2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ブログパーツ

  • HMV検索
    検索する
無料ブログはココログ

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019/06/28

英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン2018/19 『ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー / メデューサ / フライト・パターン』

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2018/19では、ミックス・プログラム『ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー / メデューサ / フライト・パターン』が2019年6月28日(金)から劇場公開されます。

http://tohotowa.co.jp/roh/movie/?n=within-the-golden-hour

なかなか日本では観ることができない、現代の傑作3本立てなのでぜひ観ていただきたいです。中でも、ローレンス・オリヴィエ賞に輝いた、クリスタル・パイトの『フライト・パターン』は難民の苦難を扱った傑作。36人の群舞が圧倒的な迫力で胸に迫り、また主人公ペアのクリステン・マクナリー、マルセリーノ・サンベの熱演と鮮烈なダンスもあり、打ちのめされるほどの強烈な作品です。試写で観た時には涙が止まらなくなったほど。

_flight-pattern-triple-bill-artists-of-t

「不思議の国のアリス」や「パリのアメリカ人」のクリストファー・ウィールドンによる「ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー」、今世界で最も注目を集める女性振付家クリスタル・パイトが難民問題を扱った「フライト・パターン」(ローレンス・オリヴィエ賞受賞)、「プルートゥ」のシディ・ラルビ・シェルカウイの新作『メデューサ』と現代バレエの最先端を魅せるトリプルビル。

Within-the-golden-hour-roh-2019-photogra

Resize1685

  • 『ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー』 
  • 【振付】クリストファー・ウィールドン
    【音楽】エツィオ・ボッソ、アントニオ・ヴィヴァルディ
    【衣装】ジャスパー・コンラン
    【指揮】ジョナサン・ロー
    【出演】ベアトリス・スティクス=ブルネル、フランチェスカ・ヘイワード、サラ・ラム、
    ワディム・ムンタギロフ、ヴァレンティノ・ズケッテイ、アレクサンダー・キャンベル
    ハナ・グレンネル、金子扶生、マヤラ・マグリ、アナ=ローズ・オサリヴァン、
    アクリ瑠嘉、デヴィッド・ドネリー、テオ・ドゥブレイル、
    カルヴィン・リチャードソン

サンフランシスコ・バレエで2008年に初演されたウィールドンの「ウィズイン・ザ・ゴールデン・アワー」は、ロイヤル・バレエでは再演。衣装を一新してジャスパー・コンラン(コンラン・ショップのオーナーとしても有名)がデザインし、クリムトにインスパイアされたという透明の生地に四角い金の板を縫い付けたもの、照明が当たるとキラキラ光って美しい。幕開けが男性ペアという意表をついたもので途中でも男性ペアが登場する。スティクス=ブルネルとムンタギロフ、ヘイワードとズケッティ、ラムとキャンベルの3組のペアを中心に、7組のペアが踊るのだけど、途中で女性のみや男性のみのダンスも挿入される。ペアの中では、サラ・ラムの美しさと自在な動きが光る。最初のペアの、端正なムンタギロフと、奔放で妖艶なスティクス=ブルネルという対照的な二人の組み合わせも面白かった。洗練されていて、純粋なダンスと音楽の美しさに浸れる逸品。

Resize1679

  • 『メデューサ』 
  • 【振付】シディ・ラルビ・シェルカウイ
    【音楽】ヘンリー・パーセル
    【電子音楽】オルガ・ヴォイチェホヴスカ
    【衣装】オリヴィア・ポンプ
    【指揮】アンドリュー・グリフィス
    【出演】 メデューサ:ナタリア・オシポワ
    アテナ:オリヴィア・カウリー
    ペルセウス:マシュー・ボール
    ポセイドン:平野亮一 (ソプラノ)エイリッシュ・タイナン
    (カウンターテノール)ティム・ミード
    (ヴィオラ・ダ・ガンバ)市瀬礼子
    (テオルボ)トビー・カー

シェルカウイが初めてロイヤル・バレエに新作「メデューサ」は、ギリシャ神話を基にオシポワに当て書きされたのが納得の作品で、少しだけストーリーも変えてある。彼女はシェルカウイ独特の捻ったりうねうねした蛇のような動きを見事に再現し、圧倒的な身体能し支えるなど強靭さが際立つ。舞台装置がシンプル、モダンで洗練されており、ポワントでしずしずパドブレする巫女たち、あまりにも強いメデューサに蹴散らされ命を落としていく兵士たち。シェルカウイらしい振付の中に古典的な部分も感じられ、マーサ・グレアムの影響を受けている印象がある。終盤、蛇の頭を切り離されて人間に戻ったメデューサのソロがあるが、ここでもオシポワの現代的な表現力が発揮されていた。パーセルに電子音楽も取り入れた音楽がとても凝っていて、ソプラノに加えてカウンターテノールも歌い、バロック楽器を使って神話的な世界を再現。怖い女神アテナのドレスも素敵だった。

Resize1680

Medusa-artists-of-the-royal-ballet-roh-2

  • 『フライト・パターン』 
  • 【振付】クリスタル・パイト
    【音楽】ヘンリク・ミコワイ・グレツキ
    【指揮】ジョナサン・ロー
    【出演】クリステン・マクナリー、マルセリーノ・サンベ
    カルヴィン・リチャードソン、ジョセフ・シセンズ
    イザベラ・ガスパリーニ、ベンジャミン・エラ、アシュリー・ディーン (ソプラノ)フランチェスカ・チエジナ

Resize1675

「フライト・パターン」は群舞の使い方においてクリスタル・パイトの天才ぶりを堪能できる作品。大人数の群舞は、荒れ狂う冬の海のようにも、難民たちの生きのびようとする強い意志にも見える。戦乱を逃れ暗い海で溺れそうになりながらたどり着いた難民たちの苦難が、とても尊いものに感じられる。駅にたどり着き雪が舞い降り積み重ねられたコート、それはまるで死体の山のようだ。差し込む一条の光は希望の象徴か。

難民のカップル、クリステン・マクナリーとマルセリーノ・サンベの踊りが心を打つ。コートに包まれた、胸に抱いていた赤ん坊が死んでしまって嘆き悲しむ母親は、座り込んで動けなくなっている。やり場のない思いをぶつけるパートナー役サンベの打ちのめされるような感情を爆発させた踊りが鮮烈でこれでプリンシパル昇進の決め手になったのではないかと思ったほど。

Resize1674

グレツキの「悲歌のシンフォニー」を使った音楽も圧巻で幕間で指揮者ジョナサン・ロウがこの音楽について語っている内容がとても興味深い。聖母マリアの嘆きと共に、強制収容所の壁に少女が残した文字が歌詞になったという。パワフルで胸を揺さぶる作品、いつか生で観たい。

ロイヤル・バレエの来日期間中の劇場公開なので、なかなか観に行く時間を見つけるのが難しい方もいると思いますが、とにかく『フライト・パターン』はぜひ大画面で観てほしい!

 

北海道 札幌シネマフロンティア 2019/7/5(金)~2019/7/11(木)
宮城 フォーラム仙台 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
東京 TOHOシネマズ日比谷 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
東京 イオンシネマ シアタス調布 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
千葉 TOHOシネマズ流山おおたかの森 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
神奈川 TOHOシネマズららぽーと横浜 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
愛知 TOHOシネマズ名古屋ベイシティ 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
京都 イオンシネマ京都桂川 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
大阪 大阪ステーションシティシネマ 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
兵庫 TOHOシネマズ西宮OS 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)
福岡 中洲大洋映画劇場 2019/6/28(金)~2019/7/4(木)

2019/06/24

ボリショイ・バレエinシネマ『カルメン組曲』『ペトルーシュカ』6月26日劇場公開、エドワード・クルグ独占インタビュー

ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018–2019では、6月26日(水)19:15開演 で『カルメン組曲/ペトルーシュカ』を上映します。

https://liveviewing.jp/contents/bolshoi-cinema2018-19/#goods

『カルメン組曲』は、おなじみのアロンソ版で、スヴェトラーナ・ザハロワがカルメン役、デニス・ロヂキン(ドン・ホセ)ミハイル・ロブーヒン(エスカミーリョ)と豪華な共演です。ザハロワの表現者としての進化ぶりと、美しい脚線美も堪能できる逸品です。

<カルメン組曲>
音楽:ジョルジュ・ビゼー、ロジオン・シチェドリン
振付:アルベルト・アロンソ
台本:アルベルト・アロンソ 原作:プロスペル・メリメ「カルメン」
出演:スヴェトラーナ・ザハーロワ(カルメン)デニス・ロヂキン(ドン・ホセ)ミハイル・ロブーヒン(エスカミーリョ)ヴィタリー・ビクティミロフ(コレヒドール)

もう一方の『ペトルーシュカ』は、今世界中の劇場で引っ張りだこの振付家、エドワード・クルグによる新作。Petrushka2bgby-damir-yusupov

<ペトルーシュカ>
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
振付:エドワード・クルグ
出演:デニス・サヴィン(ペトルーシュカ)エカテリーナ・クリサノワ(バレリーナ)ドミトリー・ドロコフ(ムーア人)ヴィヤチェスラフ・ロパティン(魔術師)

映像を見せていただきました。

ストーリーはフォーキンの『ペトルーシュカ』とほぼ同じで音楽もストラヴィンスキーですが、演出はとても斬新です。ロシア的な味わいも持たせながら、とてもモダンでスタイリッシュな舞台美術と衣装。マトリョーシカ人形のような大きなオブジェ、ダンサーに繰り人形が括り付けられたりと視覚的に非常に面白いです。この手の一癖ある役柄はお手の物のデニス・サヴィンのペトルーシュカ、高度なバレエ・テクニックにモダンな感覚の持ち主のエカテリーナ・クリサノワ(バレリーナ)。そして特徴的なのが魔術師の役で、フォーキン版では魔術師は踊らない役ですが、こちらは、やはり超絶技巧の持ち主として知られるヴィヤチェスラフ・ロパティンがキャスティングされていて、そのテクニックと演技力の両方を生かした強烈なキャラクターとなっています。

Petrushka6bgphoto-by-efetisova

フォーキン版のような、おもちゃ箱をひっくり返したような雑然とした雰囲気はありませんが、衣装はカラフルでとてもかわいい。ダンスもロシア的なモチーフを取り入れ、クルグの作品の中ではクラシック・バレエ寄りの振付。3というモチーフを取り入れたトリオのダンスが群舞でも多く見られます。

Petrushka_3_bg_photo-by-efetisova

この「ペトルーシュカ」が好評だったため、来シーズン、エドワード・クルグは再びボリショイ・バレエに招かれ、新作「巨匠とマルガリータ」を振付けることになっています。

さて、このたび、当ブログのために、このエドワード・クルグがメールでインタビューに答えてくれました。映画館で観る前の予習にぜひどうぞ。

Edwardclugcbolshoiru

ボリショイ・バレエに作品を創作するのは初めてとのことですが、このバレエ団に作品を創るのはどのような経験でしたか?そしてあなたの振付スタイルにダンサーたちはどのように順応しましたか?

「外側からこのクラシック・バレエの神殿を見れば、強烈な印象を持つことでしょうし、私も最初はそう感じました。リハーサルを一週間おこなったら、ここもほかのバレエ団と大きくは変わらないと思うようになりました。お互いに敬意を払い、熱心に新しいプロジェクトに共に取り組んだのです。ダンサーたちは新しい挑戦を興味深く思ってくれて、「ペトルーシュカ」の新しい舞踊言語に少しずつ慣れてきました。

親しい友人が、初演を観た後でこのカンパニーはボリショイ・バレエではないみたいだね、と言ったのですが私はそれは褒め言葉だと感じました。反面、この「ペトルーシュカ」は私の今までのバレエ作品とは似ていません。それは、作品の主題ゆえにそうなったのです。この作品のスタイルはどんなものになるんでしょうか?と聞かれたら「ペトルーシュカ・スタイル」と答えていました。高度にクリエイティブで、かつ自然に新しいアプローチに取り組んだボリショイの素晴らしいアーティストたちと共に、この素晴らしいおとぎ話を新しく語ることが私のゴールだったのです」

この「ペトルーシュカ」のプロダクションデザインや衣装はとても美しく、モダンでありながらロシア的です。これらのデザインはどのような考えのもとに創られましたか?

「ロシア文化のイコンのエッセンスを取り入れて、新しい美的感覚でそれを強調し、『ペトルーシュカ』の再創作のために適した環境を作り上げることを意図しました。セット、衣装、振付、そしてもちろん音楽とすべての要素は、ロシアのフォークロアと伝統から生まれた要素を取り入れています。『ペトルーシュカ』の物語を作品のルーツであるロシアに持って帰ることを意図したこの新作に、それらの要素を合わせることが一番大きな挑戦でした」

この作品の振付はとてもユニークで、3人のダンサーという組み合わせを効果的に使い、さらに3人の主要なキャラクターが棒でつながったりして一緒に動くことがあります。2つの木の人形がダンサーにつながっている面白い表現も登場します。このモチーフのアイディアについて教えてください。

「この人形のアイディアは、メキシコに行ったときに人々が街角で2つの人形、前と後ろに一体ずつ体にくっつけて踊っているのを見て取り入れました。これらの人形は、人物とシンクロして動いて、魔法のようなダンスを作り上げていました。人形ではなくダンサー3人が繋がってシンクロして踊るという振付を創ったのです。

そのため、魔術使いが自分の人形たちを披露する有名なロシアの踊りでは、3体の人形(ペトルーシュカ、バレリーナ、ムーア人)が2本の棒でつながっているところを見せています。これらの棒は、人形たちを機械によって魔術使いが操っているということであり、人形たちは自由になろうともがいています。

作品の後半では、最後の仮面舞踏会に参加している3人のメーンのキャラクターがそれぞれ前後に木の人形を取り付けている様子が見られます。さらにペトルーシュカが死んだときには、これらの人形の一体が、まるで彼の木でできた魂のように上に現れてその魂を連れ去っていきます」

この『ペトルーシュカ』では、魔術師(シャルラタン)はフォーキン版のよりも重要性が増して、際立ったキャラクターとなっています。特に、素晴らしいテクニックを持ち演技力にも優れたヴャチェスラフ・ロパーティンがこの役に起用されたことが、最初は驚きでした。なぜ、この役は踊る役としたのですか?

「シャルラタンは、人形たちとの関係にもっと摩擦を作るために、より重要で意味を持たせた役にしました。オリジナルのフォーキン版を知っているスラヴァ・ロパーティンは、この役にキャスティングされた時に少々驚いていましたが、この役についてはまったく違った視点を持っていることを彼に説明し、彼はこのチャレンジを受け入れました。 このキャラクターを作り上げるためのプロセスはとても面白く、二人とも結果には大いに満足しています」

見た目はだいぶ違っていますが、この「ペトルーシュカ』はフォーキン版の台本にほぼ忠実に従っており、振付の中にも元の振付のエッセンスが残っていますね。

「『ペトルーシュカ』の音楽の物語性と、台本の強い構造を逃れることは難しいと思います。既存の物語の中に、同じおとぎ話を異なった言語と描写で語っているという印象を与えることで、私自身の自由な創造としました」

エドワード・クルグ

1973年ルーマニア生まれ。91年にルーマニア国立バレエ学校を卒業後、スロヴェニア国立マリボール・バレエ団に入団。2003年に同バレエ団の芸術監督に就任する。2005年に振付けた『レイディオ&ジュリエット』が高い評価を得て、彼の作品はマリインスキー劇場の白夜祭、アメリカのジェイコブス・ピロー・フェスティバルといった主要なフェスティバルで上演されるようになる。シュツットガルト・バレエ、チューリッヒ・バレエ、ロイヤル・フランダース・バレエ、ウィーン国立バレエ、キエフ・バレエなどのバレエ団に作品を提供し、2010年には黄金のマスク賞にノミネート。NDT2、NDT1にも作品を提供し、NDT2に振付けた「Handman」では2017年にブノワ賞にノミネートされた。

このクルグ版『ペトルーシュカ』はボリショイ・バレエのダンサーの優れたテクニック、表現力をモダンだけど難解ではない描写で描いた、非常にユニークで刺激的な作品です。6月26日(水)のみの上映ですが、ぜひご覧ください。

関東地方の上映劇場(その他の劇場は公式サイトをご覧ください)

東京都 中央区 TOHOシネマズ 日本橋 050‐6868‐5060
新宿区 TOHOシネマズ 新宿 050-6868-5063
港区 T・ジョイ PRINCE 品川 03-5421-1113
世田谷区 109シネマズ二子玉川 0570-077-109
府中市 TOHOシネマズ 府中 050-6868-5032
神奈川県 横浜市 横浜ブルク13 045-222-6222
川崎市 TOHOシネマズ 川崎 050-6868-5025
千葉県 浦安市 シネマイクスピアリ 047-305-3855
埼玉県 さいたま市 ユナイテッド・シネマ浦和 0570-783-856
愛知県 名古屋市 ミッドランドスクエア シネマ 052-527-8808

2019/06/22

第30回バレエの祭典 シーズン・ラインナップ

第30回バレエの祭典 シーズン・ラインナップが発表されています。


2020年2月上旬
アリーナ・コジョカル〈ドリーム・プロジェクト2020〉
【2演目】


2020年4月下旬
ベートーヴェン生誕250年特別企画
「第九交響曲」モーリス・ベジャール振付【1演目】

(モーリス・ベジャール・バレエ団、東京バレエ団の合同公演)


2020年5月中旬
モーリス・ベジャール・バレエ団【2演目】「バレエ・フォー・ライフ」と、「ボレロ」他


2020年8月中旬
オペラ座VSロイヤル 夢の競演 <バレエ・スプリームⅡ>
【2演目】


2020年11月中旬
モンテカルロ・バレエ団 「じゃじゃ馬馴らし」【1演目】


https://www.nbs.or.jp/saiten/lineup/

 

ベジャール第九の演奏は都響、合唱は東京オペラシンガーズとのこと。贅沢です。

バレエ・スプリーム2もオーケストラ演奏ありで、演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。

ボリショイ・バレエの2020年11~12月に予定されている来日公演は「白鳥の湖」と「じゃじゃ馬馴らし」「ガラ」とのことでしたが、「じゃじゃ馬馴らし」はボリショイの来日公演では上演しないのでしょうか?いずれにしても、久しぶりにモンテカルロ・バレエ団が来日するのはとても嬉しいことです。

2020年2月下旬(コジョカル)から11月中旬(モンテカルロ)と期間が短い間に5プログラムがぎゅっと詰まっている感じです。

昨年大ブームを呼んだ『ボヘミアン・ラプソディ』の余波もあり、クイーンの楽曲を使用しフレディにオマージュを捧げた『バレエ・フォー・ライフ』は大きな話題を呼びそうですし、チケットも争奪戦が繰り広げられることでしょう。

2019/06/19

勅使川原三郎ソロ・ダンス「マネキン 人形論」アップデイトダンスNo.63

KARASでは、6/17(月)より、荻窪のカラス・アパラタスにおいて、勅使川原三郎さんのソロダンス、
アップデイトダンスNo.63「マネキン 人形論」を上演中です。

http://www.st-karas.com/news_jp/

Updatedance63

シアターXでの「シナモン」 に続き、ポーランドの作家ブルーノ・シュルツの原作に基づいたシリーズの最新作です。

「シュルツ全小説」に収められている 原作「マネキン人形論」は、短い小説ですが、なかなか難解な作品で、冬の風景が浮かんでくるようなテキストが非常に美しい「シナモン」の原作「肉桂色の店」(同じく「シュルツ全小説」に収録)とは対照的です。

初日に、公演を観てきました。舞台はまさに耽美的な勅使川原ワールドが炸裂。美しいマネキン人形が2体と、人間とも人形ともつかない舞台奥の白い服の少女、カタカタと音を立てて鳴るミシン、そして鏡が配置されています。妖しい舞台空間の中、赤い服をまとった勅使川原さんのダンスは鮮やかで万華鏡のように変化します。

Img_4036

佇んでいるだけなのに、まるで生きているようなマネキン人形、舞台奥に腰かけた人形のような生身の少女のような存在、生物と非生物、生と死の危うい境界線上で勅使川原さんはノンストップで七変化し、いろんな存在に変身しながらも、このマネキン人形たちと魂を触れ合おうとしているようでした。真っ赤なシャツが似合い、なまめかしくも鮮烈なダンスで生命の煌めきを感じさせました。勅使川原さんという人自身が、もう人を超越しているような存在なのだから、ますます不可思議な世界が展開します。繊細に光を調整できるアパラタスならではの、とても細かく絞った照明も、非現実的な世界観を作り上げるのに貢献していました。さしずめ「コッペリア」勅使川原版と言えるかもしれません。

20190617-235634

65歳の今も、ますます踊りは磨かれしなやかで力強く、自在に時空を操る魔術師の勅使川原さん。間近で圧倒的なパフォーマンスを観る貴重な機会は来週火曜日まで続きます。

20190618-04926

アップデイトダンス No.63
「マネキン 人形論」

原作 ブルーノ シュルツ

演出・照明・美術・出演 勅使川原三郎

僕の見知らぬ青白い蝋のような手は、伸ばした天使の手のひらのようだった。
光り輝く絵、他人の手の下から出来上がるような絵、染み入るような色と影。
次の瞬間目を開けると、色は消え全てが灰色の濃淡でしかなかった
形があやふやで不毛な倦怠の時代、思い出をカンナで削り取り磨き上げられた僕は
マネキン人形と微笑み合い、二人は時間に輪郭と重さ軽さを与える旅に出た。

勅使川原三郎

20190619-24732-2
 ____________________________

【公演日程】
2019年 
 6月17日(月) 20:00
 6月18日(火) 20:00
 6月19日(水) 20:00
 6月20日(木) 20:00
 6月21日(金) 休演日
 6月22日(土) 16:00
 6月23日(日) 16:00
 6月24日(月) 20:00
 6月25日(火) 20:00 

 【会場】
カラス・アパラタス/B2ホール

 【料金】
一般/予約 3,000円・当日 3,500円 
学生/予約・当日 2,000円

 【予約方法】
メール updatedance@st-karas.com
件名を「アップデイト予約No.63」として、
本文にご希望の日付・一般または学生・枚数・郵便番号・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入ください

【問合せ】
TEL. 03-6276-9136 カラス・アパラタス

シュルツ全小説 (平凡社ライブラリー)
ブルーノ シュルツ
平凡社 (2005-11-10)
売り上げランキング: 96,349

 

2019/06/17

NDT ネザーランド・ダンス・シアター 日本公演 記者会見

才能豊かな気鋭振付家と世界中から集まった選りすぐりのダンサーたちによる共同制作によって、年間10あまりの新作バレエを発表し、国内外で上演を続けているNDT(ネザーランド・ダンス・シアター)。世界でも最もよく知られ、重要なコンテンポラリーダンスのカンパニーのひとつです。
Ndtcrahi-rezvani
そのNDTが今年6月末~7月頭に13年ぶりに来日し、神奈川と愛知で公演を行います。

そして6月11日に、オランダ大使館において、ポール・ライトフット芸術監督、ダンサーの刈谷円香さん、元NDTの振付家/ダンサーの中村恩恵さん、小㞍健太さん、そして愛知芸術文化センター 愛知県芸術劇場の唐津絵理シニアプロデューサーによる記者会見が行われました。

Resize1691

北京公演でNDTの舞台を観て涙が出るほど感動したという駐日オランダ大使の挨拶に続き、来日公演に尽力した愛知県芸術劇場の唐津絵理シニアプロデューサーより。

Resize1688

唐津絵理「NDTは日本でも人気が高いダンスカンパニーで、多くの優れた日本人ダンサーを輩出しています。しかし前回来日より13年も開いたのは、日本の経済状況の悪化がありました。NDTは50人の引越し公演で4作品を上演し装置も大掛かり。5年前から日本で公演できないか模索し実現にこぎつけました。初来日は1990年で、前回(2006年)の来日公演ではポール・ライトフット芸術監督の作品も上演されています。愛知だけでは難しく、NDT横浜実行員会を組織し、セガサミー文化芸術財団の支援もあったからこそ公演が実現しました。3年半かけてヨーロッパ、アジア各国での公演に足を運び、芸術監督ライトフットと議論を重ねてきました。今回はライトフットとソル・レオン、そしてマルコ・ゲッケ、クリスタル・パイトの計4作品を上演します」

Resize1690

 ライトフット「NDTは今年60周年で、初来日公演は1990年でした。NDTの歴史の半分で、日本で作品を上演してきたことになります。3年に一度は来日公演を行ってきて、日本で公演するのは私たちにとっても大きなインパクトがありましたが、2000年以降公演が難しくなってしまいました。NDTは振付だけでなく舞台装置も大掛かりで経済力、組織力も必要で、今までも関係を維持するのが難しくなってしまったのです。ですが芸術監督に就任して1番の野心は日本に帰ってくることでした。

NDTは進化、変化するカンパニーです。クリエイティビティ、古典バレエとモダンの経験を掛け合わせていくことは拠り所となっています。60年の歴史で800もの新作を作ってきました。この関係を続けることは大事です。(70年代に芸術監督に就任した振付家の)イリ・キリアンの存在によることも大きかった。日本とは離れている期間もありましたが、今は新たなフェーズにあります。私の作品だけでなく、様々な振付家の作品を上演しています」

「クリスタル・パイトのThe Statementは記念碑的な作品で、メッセージ性があります。ジョナサン・ヤングという脚本家とテキストを作って、そのテキストに合わせてダンサーが踊る。physical narrativeと呼んでいる。舞台装置がセッティングされ、会議室があります。彼女は集中して作品を作る人で本作は9日間で作りました。普段、彼女はバンクーバーに住んでいるので、ビデオ会議でやり取りしたり、ダンサーを映像を作ったりすることもあります。唯一無二の特別な作品であり、今回お見せすることができて幸せです」

「ライトフット、レオン共作「Singulière Odyssée」。音楽はマックス・リヒターが書き下ろしました。私がチューリヒからルクセンブルクに電車で旅した時、国境のバーゼルを通った時に思いつきました。 待合室を再現し、移動することを扱った作品です。難民や、往来する人々の動きを表現したいと思いました。特別な旅という意味があります。ジェラール・ルメートルという元団員(NDTのキリアン時代以前からいる最古参の団員で、NDT3の中心メンバー)がこの作品のクリエーション中に亡くなったので、彼に捧げています。彼はフランス人だったので、フランス語のタイトルとなっています」

Resize1692

 

Resize1693

Resize1694

 

 

 

Resize1696

Resize1695

2019/06/15

「パリ・オペラ座バレエのイタリア人たち」キャスト変更、マリ=アニエス・ジロ、マルク・モローが出演→公演中止

プルミエ・ダンスールのアレッシオ・カルボーネを始め、パリ・オペラ座バレエのイタリア人団員を中心にした公演、「パリ・オペラ座バレエのイタリア人たち」が8月下旬に来日公演を行うことはお知らせしていました。

6/25追記:残念ながら公演は中止になってしまいました

https://www.chacott-jp.com/about/info/notice/detail013079.html

2019年8月23日より30日まで、金沢、東京、名古屋、大阪にて予定しておりました当公演は、当初出演を予定していたヴァランティーヌ・コラサンテ、ポール・マルクに引き続き、この度あらたに4名のイタリア人ダンサー(フランチェスコ・ムーラ、アンブル・シアルコッソ、ソフィア・ロソリーニ、アントニオ・コンフォルティ)が、バレエ団側の事情により出演が叶わなくなりました。
この状況に鑑み、「パリ・オペラ座バレエのイタリア人たち」としての公演の成立が困難と判断し、芸術監督であるアレッシオ・カルボーネ氏と慎重に協議の結果、やむを得ず中止とさせていただくこととなりました。
深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

チケットの払い戻しは、お買い求めのプレイガイドにて行います。

 Keyvisual_a_1

https://www.chacott-jp.com/news/shoplesson/others/detail012613.html

残念ながら、来日が予定されていたヴァランティーヌ・コラサンテはバレエ団の事情により来日が叶わず全公演に出演できなくなり、また、ポール・マルクは同じく金沢公演終了後帰国を余儀なくされ東京名古屋大阪公演に出演できなくなりました。

代わりにマリ=アニエス・ジロー(元エトワール)が全公演に出演、マルク・モロー(プルミエ・ダンスール)が東京名古屋/大阪公演に出演します。あわせて一部演目に変更があります。

というわけで、コラサンテが来日できず、ポール・マルクは金沢公演のみの出演となったことは残念ですが、代わりに元エトワールのマリ=アニエス・ジロ、そしてマルク・モローの踊りを観ることができるのは嬉しいことです。やはり元エトワールのレティシア・プジョルも出演することになっており、オペラ座を引退するとなかなか観る機会がないエトワールを観ることができるのは貴重な機会です。

変更になった演目はこちら

「シーニュ」より

振 付:カロリン・カールソン 音 楽:R.オーブリー
出 演:マリ=アニエス・ジロー/アントニオ・コンフォルティ

「ドン・キホーテ」より

振 付:ルドルフ・ヌレエフ 音 楽:L.ミンクス
出 演:エロイーズ・ブルドン/ポール・マルク(金沢)、マルク・モロー(他)

「ドリーブ組曲」

振 付:ジョゼ・マルティネス 音 楽:L.ドリーブ
出 演:アンブル・シアルコッソ/ポール・マルク(金沢)、マルク・モロー(他)

本日、2019年 6/15(土)10:00〜よりチケット一般発売です。

昨年3月31日にパリ・オペラ座バレエを引退したマリ=アニエス・ジロは、現在はコンテンポラリー・ダンスの分野、さらにはミュージカルに出演するなど活動の幅を広げています。

最近の彼女のインタビュー記事

https://www.europe1.fr/culture/marie-agnes-gillot-jaime-la-danse-plus-que-personne-3903550

<公演概要>

金沢公演 2019年 8/23(金)

本多の森ホール 開場17:45 開演18:30
主催:北國新聞文化センター/チャコット
共催:北國新聞社
後援:北陸放送/テレビ金沢/エフエム石川/ラジオかなざわ・こまつ・ななお/金沢ケーブル

<お問い合わせ> 北國新聞文化センター 076-260-3535

 

東京公演 2019年 8/26(月)

メルパルクホール 開場17:45 開演18:30
主催:チャコット
後援:フジテレビジョン

<お問い合わせ> サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(10:00〜18:00)

 

名古屋公演 2019年 8/27(火)

愛知県芸術劇場 大ホール 開場17:45 開演18:30
主催:中日新聞社/チャコット

<お問い合わせ> サンデーフォークプロモーション 052-320-9100 (10:00〜18:00)

 

大阪公演 2019年 8/30(金)

NHK大阪ホール 開場17:45 開演18:30
主催:チャコット

<お問い合わせ> キョードーインフォメーション 0570

2019/06/14

ル・グラン・ガラ2019の追加演目

パリ・オペラ座バレエのダンサーたちによる『ル・グラン・ガラ2019』

リハーサルは現在好調に進んでいます。パリからの写真を送っていただきました。

 Resize1686

Resize1687

Aプロに追加の演目が発表されています。

http://le-grand-gala2019.jp/

マチューの熱望で実現、追加演目!

“クロージャー” Closure

 世界が注目する新進振付家ジュリアーノ・ヌネス作品、日本初登場!

注目はジュリアーノ・ヌネス振付『クロージャー』だ。ヌネスはブラジル出身、28歳の若き振付家。元オペラ座のエトワール、マリ=アニエス・ジロに才能を見出され、彼女と踊ったデュエットがインスタグラムにアップされるやセンセーションを巻き起こし、いま世界中のディレクター、ダンサーから熱い視線を集めている。もちろん今回が日本初登場。斬新な身体の動きと美しい叙情性が一体となった新鋭ヌネスの作品世界を踊るボラックとガニオがどんな表現を見せるのか、こちらも興味が尽きない。

(この映像は、作品が初演されたベルギーのフェスティバルでのもので、踊っているのはヌネス本人と、ロイヤル・フランダース・バレエのプリンシパル、ナンシー・オスバルドストンです)

振付: ジュリアーノ・ヌネス

音楽: フランツ・シューベルト - Impromptus, D. 899 ( Op.90)

出演: レオノール・ボラック、マチュー・ガニオ

創作ノート

- Although there is no longer a future planned, there is a honest connection between them, solving the puzzle, Awareness that closure will eventually come,  trust and surrender. it's acceptable that things may not last forever but it doesn't mean that you shouldn't live through the experience –


『もはやふたりに約束された未来はない

しかし彼らの間にあるものは

偽りのない愛、確かな絆

やがてそのパズルを解くが如く

終わりが忍び寄ることに気付く

信じるが故の別れ

月日は永久にその歩みを止めることもなく

全てはうつろいゆく

せめて思い出と共に生きることを許したまえ』

ジュリアーノ・ヌネスは、1990年リオ・デ・ジャネイロ生まれなのでまだ29歳と若い振付家です。マンハイム・アカデミーで学び、カールスルーエ州立劇場、ハーゲン劇場、ゴーティエ・ダンス、ライプチヒ・バレエを経てロイヤル・フランダース・バレエに所属。ロイヤル・フランダース・バレエに作品を創作したのを皮切りに、NDT2、オランダ国立バレエ、レ・グラン・バレエ・カナディアン、アトランタ・バレエ、ペンシルベニア・バレエ等に作品を提供。マリ=アニエス・ジロスヴェトラーナ・ルンキナとエヴァン・マッキーのためにも作品を創作しています。さらに今年の2月には、ロイヤル・バレエのNew Work New Musicというプログラムのために、ローレン・カスバートソンとマルセリーノ・サンベに作品を創作。ニューヨークのリンカーンセンターで開催されたYAGP20周年記念ガラでは、美しい男性デュオを自ら踊りました。今回上演される「クロージャー」は、マリインスキー国際バレエフェスティバルで、マリア・ホーレワとザンダー・パリッシュが踊っています。

 

楽しいInstagramで有名なBiscuit Ballerinaのサイトでのインタビュー記事

 

『ル・グラン・ガラ2019』

【日時】 2019年7月23日(火)~25日(木)

2019年

7月23日(火)19時開演 (Aプロ)
7月24日(水)14時開演 (Aプロ)
7月25日(木)14時/19時開演(Bプロ)

【会場】 文京シビックホール
【料金】 S 15,000円/A 12,000円/B 9,000円/C 6,000円 (税込)

お問い合わせ
チケットスペース 03-3234-9999
※公演日、チケット発売日の日・祝は営業

主催:TBS 協力:ベルチェ・アソシエイツ

<大阪公演>

【日時】2019年7月27日(土)17:00開演

【会場】フェスティバルホール

お問い合わせ
キョードーインフォメーション 0570-200-888

2019/06/13

キエフ・バレエ来日公演2019年12月-2020年1月

最近ほぼ毎年来日公演を行うキエフ・バレエが、また今年の冬、3週間のツアーで帰ってきてくれます。

https://www.koransha.com/ballet/kiev_ballet2019/

ザハロワ、コジョカル、リアブコ、マトヴィエンコなどを輩出した名門劇場ですが、今度の来日は、やはりキエフ・バレエで育ち、マリインスキー・バレエを経て現在はミハイロフスキー・バレエで活躍する大スター、レオニード・サラファーノフが、夫人でマリインスキー・バレエのファースト・ソリスト、至宝と呼ばれるオレシア・ノヴィコワと共にゲスト出演することが注目されます。

ノヴィコワは、3人のお子さんのママでマリインスキー・バレエでは今はなかなかツアー公演には出演しませんが、正統派マリインスキーの気品あふれる踊りと磨かれたテクニックで、とても人気のあるバレリーナです。この夫妻共演が全幕で観られるのは非常に貴重な機会です。

また、バレエ団を代表するプリマ・バレリーナ、エレーナ・フィリピエワが最後の全幕「白鳥の湖」に出演するのも話題です。30年にもわたるキャリアで活躍してきた名花の美しい白鳥姿を観る最後の機会です。

新春の新企画「初夢バレエ・ガラ」 古典バレエの名シーンのほか、ウクライナの民族舞踊ゴパック、さらにマラーホフ振付『コッペリア』の一部も日本で初披露されるなど、充実のプログラムで値段もお手頃、4歳児から入場可能でお得な子供料金も設定されている嬉しさ。

初夢バレエ・ガラ、静岡、大阪、前橋、横浜公演]光藍社先行割引販売は6月14日より始まります。
詳しくはこちらまで

《日程》

12/22(日)13:00開演(12:15開場)
会場 東京国際フォーラム ホールA
演目 くるみ割り人形
出演予定キャスト ムロムツェワ&スハルコフ

12/26(木)15:00開演(14:30開場)
会場 東京文化会館 大ホール
演目 くるみ割り人形
出演予定キャスト シャイターノワ&ガブリシキフ

1/3(金)12:00開演(11:15開場)
会場 東京国際フォーラム ホールA
演目 初夢バレエ・ガラ
出演予定キャスト フィリピエワ、ムロムツェワ、シャイターノワ、ヴァーニャ、スハルコフ ほか

1/3(金)16:00開演(15:15開場)
会場 東京国際フォーラム ホールA
演目 初夢バレエ・ガラ
出演予定キャスト フィリピエワ、ムロムツェワ、シャイターノワ、ヴァーニャ、スハルコフ ほか

1/5(日)15:00開演(14:30開場)
会場 静岡市民文化会館 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ムロムツェワ&ヴァーニャ

1/8(水)18:30開演(17:30開場)
会場 大阪フェスティバルホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ノヴィコワ&サラファーノフ

1/10(金)18:30開演(18:00開場)
会場 東京文化会館 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ノヴィコワ&サラファーノフ

1/11(土)12:00開演(11:30開場)
会場 東京文化会館 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ムロムツェワ&ヴァーニャ

1/11(土)17:00開演(16:30開場)
会場 東京文化会館 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト フィリピエワ&スハルコフ

1/12(日)16:00開演(15:30開場)
会場 昌賢学園まえばしホール 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ムロムツェワ&ヴァーニャ

1/13(月・祝)15:00開演(14:30開場)
会場 神奈川県民ホール 大ホール
演目 白鳥の湖
出演予定キャスト ノヴィコワ&サラファーノフ

その他、仙台、秋田、水戸、府中などにて開催予定。詳細は8月上旬公開予定

お得な特典付きセット券、「くるみ割り人形」&「白鳥の湖」全5公演【ダンサーとのお食事会付き】セット 先着20名様限定、
【フィリピエワ最後の全幕「白鳥の湖」記念特典】先着100名様限定 エレーナ・フィリピエワとの写真撮影会 などもあります。

[初夢バレエ・ガラ、静岡、大阪、前橋、横浜公演]光藍社先行割引販売開始
期間限定で“光藍社先行割引価格”でチケットをご購入いただけます。
先行割引期間:【インターネット】6月14日(金)~6月25日(火)  【電話】6月19日(水)〜6月25日(火)

 

Nutcracker [Blu-ray]
Nutcracker [Blu-ray]
posted with amazlet at 19.06.12
Bel Air Classiques (2019-01-25)
売り上げランキング: 26,063

 

2019/06/09

「BS1スペシャル「ローザンヌでつかんだ未来~バレエダンサー 須弥奈と美桜~」」が6月16日Eテレで再放送、同日ローザンヌ国際バレエコンクール決勝の放映も。

今年のローザンヌ国際バレエコンクールで入賞した佐々木須弥奈さん、住山美桜さんを追ったドキュメンタリー「BS1スペシャル「ローザンヌでつかんだ未来~バレエダンサー 須弥奈と美桜~」」が6月16日(日)午前0時30分にEテレで再放送されます。

https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-06-15/31/24760/2225677/

 地上波での放映は初めてだと思います。コンクールの裏側がわかる、大変興味深い内容なのでぜひご覧ください。

また同じ6月16日には、第47回ローザンヌ国際バレエコンクールの決勝も放映されます。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-06-16&ch=31&eid=24802

2019年6月16日(日) 午後3:00~午後5:00

若手ダンサーの登竜門であるバレエ界の名物コンクールから今年の決選の模様をお送りする。コンクールの最終審査である決選から、クラシックバリエーションすべてと、コンテンポラリーバリエーションを抜粋でお送りする。スタジオには元バーミンガムロイヤルバレエ団ファーストソリストの山本康介氏を迎え実演つきでワンポイント解説する。コンクールの見どころ、審査のポイントをわかりやすく紹介する。

 

コンクールのスカラシップでロイヤル・バレエの研修生となる佐々木須弥奈さんの、新生活への準備に向けてのブログ記事

https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12475507687.html

 

2019/06/07

マルセリーノ・サンベがロイヤル・バレエのプリンシパルに昇進

今月21日から始まるロイヤル・バレエの来日公演で、キャスト変更に伴い「ドン・キホーテ」に主演することになったマルセリーノ・サンベ。

高い身体能力と明るいキャラクターで知られる彼が、ロイヤル・バレエのプリンシパルに昇格することが決定しました。(残りの昇進情報は、また後日発表されるとのことです)

https://www.roh.org.uk/news/the-royal-ballets-marcelino-sambe-promoted-to-principal-dancer

ポルトガルのリスボン生まれのマルセリーノ・サンベは、ローザンヌ国際バレエコンクールでロイヤル・バレエ・スクールのスカラシップを獲得。2012年にロイヤル・バレエ・スクールを卒業してロイヤル・バレエに入団。2017年にファースト・ソリストに昇進しました。2008年にモスクワ国際バレエコンクールで銀賞、2009年のYAGPで1位、2017年の英国ナショナル・ダンス・アワードで傑出した男性クラシック・バレエダンサーに選ばれています。まだ25歳の若さです。

今シーズンは、「くるみ割り人形」のハンス・ピーター、「ドン・キホーテ」のバジル、「ロミオとジュリエット」のロミオとマキューシオ、クリスタル・パイト「フライト・パターン」の主役と大活躍しました。チャーミングな魅力を持つテクニシャンとして知られていますが、それだけにとどまらず、「フライト・パターン」では強く心を揺さぶる、打ちのめされるような見事な表現を見せました。

昇進発表は、Times紙のフライング気味の記事でリークしたものです。

https://www.thetimes.co.uk/article/marcelino-sambe-royal-ballet-dancer-kevin-o-hare-carlos-acosta-f3tzm78h7

マルセリーノ・サンベは、ポルトガルの貧しい家庭に生まれ、8歳の時にギニアからの移民である父親が亡くなり、実母が育てられなくなったために里親に育てられました。アフリカンダンスを習い始め、9歳の時に姉とリスボンのコンセルヴァトワールに通いはじめてワガノワ・メソッドを学びます。小柄でテクニシャンですが、「真夏の夜の夢」のオベロン役なども踊っており、また「ジゼル」のアルブレヒトも踊る役だったところを怪我で出演できなかったということもあり、『白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などで古典の貴公子役にもチャレンジしたいとのことです。カルロス・アコスタに次ぎ、アフリカ系のロイヤル・バレエの男性プリンシパルは彼が2番目となります。

https://www.pointemagazine.com/marcelino-sambe-ballet-2633056877.html

ロイヤル・バレエの来日公演では、残念ながら高田茜さん、スティーヴン・マックレーの怪我により「ドン・キホーテ」のキャスト変更がありましたが、代わりに新しいプリンシパル、まさにライジング・スターのマルセリーノ・サンベのバジルが観られるのが嬉しいですね。

英国ロイヤル・バレエ団2019年日本公演「ドン・キホーテ」主要キャスト

621日(金)18:30

(キトリ):マリアネラ・ヌニェス 

(バジル):ワディム・ムンタギロフ

(メルセデス):ラウラ・モレーラ

(エスパーダ):平野亮一

(ドリアードの女王):金子扶生

 

622日(土)13:00

(キトリ):ヤスミン・ナグディ → マヤラ・マグリ

(バジル):アレクサンダー・キャンベル

(メルセデス):イツィアール・メンディザバル

(エスパーダ):ニコル・エドモンズ

(ドリアードの女王):崔由姫(チェ・ユフィ)

 

622日(土)18:00  625日(火)1830

(キトリ):高田茜 → ヤスミン・ナグディ

(バジル):スティーヴン・マックレー → マルセリーノ・サンベ

(メルセデス):ラウラ・モレーラ

(エスパーダ):平野亮一

(ドリアードの女王):金子扶生

 

623日(日)13:00

(キトリ):ローレン・カスバートソン

(バジル):マシュー・ボール

(メルセデス):クレア・カルヴァート

(エスパーダ):リース・クラーク

(ドリアードの女王):崔由姫(チェ・ユフィ)

 

626日(水)18:30

(キトリ):ナターリヤ・オシポワ

(バジル):ワディム・ムンタギロフ

(メルセデス):ベアトリス・スティックス=ブルネル

(エスパーダ):ヴァレンティノ・ズッケッティ

(ドリアードの女王):クレア・カルヴァート

 

マルセリーノ・サンベが主演したクリスタル・パイト振付「フライト・パターン」は、ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズンでトリプル・ビルの一作品として6月28日より劇場公開されます。ローレンス・オリヴィエ賞に輝いた傑作です。

http://tohotowa.co.jp/roh/movie/?n=within-the-golden-hour

Flight-pattern-artists-of-the-royal-ball Flight-pattern-artists-of-the-royal-ball_1

 

2019/06/06

映画「氷上の王 ジョン・カリー」

 「氷上の王 ジョン・カリー」

https://www.uplink.co.jp/iceking/

試写で拝見しており、Twitterに感想を書いただけでこちらには書いていなかったので、遅くなりましたがぜひ多くの方に観ていただきたいので、こちらにも書きます。

_main_1

高い芸術性でフィギュアスケートに革命をもたらし、1976年のインスブルック・オリンピックで金メダリストとなったジョン・カリーの栄光と孤独、苦悩を描く。バレエダンサーになりたかったが、父親に男らしくないと反対されたために、アスリートであるフィギュアスケート選手となったカリー。彼のスケーティングが圧倒的に美しく、その演技を観るだけで涙してしまう。多くの貴重な映像が登場している。

カリーのスケーティングはエレガント過ぎると当初は評価されず、最初はスーパーでアルバイトをするなど苦労した。だが美しさだけでなく音楽性も素晴らしく、オリンピック金メダルをもたらした「ドン・キホーテ」は美しく音楽的な上に、技術的にも見事だった。プロ転向後の「牧神の午後」の芸術性の高さはまさにバレエを見ているかのようで、ニジンスキー版やロビンス版よりも美しいと感じてしまうほどだ。「シェヘラザード」の官能性も見事で、フィギュアスケートでこのような表現ができるとは、驚くほどである。

_sub02

 

カリーは自身のカンパニーを率いてフィギュアスケートとバレエの融合を目指すという夢に身を捧げ、メトロポリタンオペラハウスやロイヤルアルバートホールで公演を実現し、幅広くツアーを行うも無一文となる。そして44歳の若さで、AIDSで命を落とす。

2019/06/05

さいたまダンス・ラボラトリ vol.2 (2019)小㞍健太&湯浅永麻による夏期集中ワークショップ

 国内外の多彩なダンス・プログラムを提案している彩の国さいたま芸術劇場では、2018年度シーズンから「さいたまダンス・ラボラトリ」をスタートしました。

本企画は明日を担う若手ダンサーの育成や、作品の創作を目的として継続的に取り組んでいくものです。


Img_6837

(写真は昨年の模様から)

https://www.saf.or.jp/arthall/information/detail/912

昨年の第一弾では講師/ナビゲーターにダンサー・振付家として世界を舞台に活躍する小㞍健太・湯浅永麻を迎え、10日間の集中ワークショップを実施。最終日に成果発表として行った公開リハーサルでは、小㞍健太指導によるイリ・キリアンのレパートリーと湯浅永麻演出・構成のクリエーション作品を披露し、観ていただいた多くの方々から高い評価を受けました。

(私もこの公開リハーサルを昨年拝見しましたが、特にクリエーション作品のクオリティの高さには大きな感動を覚えるほどでした。踊っておられない方も、こちらのショーイングを観るのは大変エキサイティングな経験になると思います。)

2018sdl_solos_7036

(c)matron2018

第二弾となる今年も引き続き小㞍健太・湯浅永麻を講師に迎え、内容を更に発展させた13日間、1日8時間の夏期集中ワークショップを開催します。世界のダンスシーンを牽引してきた振付家たちの作品に長年ダンサーとして関わってきたこの二人に、ネザーランド・ダンス・シアター(NDT)のレパートリーを指導していただくとともに、近年振付家としても意欲的に創作に挑戦する二人が受講生の皆さんをナビゲートし、習作のクリエーションに挑みます。

「さいたまダンス・ラボラトリ」はダンスを巡る表現者たちがここに出会い交流し、共に模索しながら、表現活動を発展させていく場です。意欲のあるダンサー/アーティストの皆さんの応募をお待ちしています!

 

【日程】2019年8月17日(土)〜8月31日(土)
   ※休講日 8月19日(月)、26日(月) 
   ※ 8月30日(金)、31日(土)公開リハーサル

【会場】彩の国さいたま芸術劇場 NINAGAWA STUDIO(大稽古場)

  
【時間】
11:00~19:15
<タイムスケジュール&プログラム>
 ①11:00〜12:00(60分)ウォームアップ&テクニッククラス
 ②12:15〜14:15(120分)湯浅永麻によるアトリエクラス(クリエーションワーク)
 ③15:00〜17:00(120分)小㞍健太によるアトリエクラス(リクリエーションワーク『Inscription』[2011年]より抜粋)
④17:15〜19:15(120分)レパートリークラス(NDTレパートリーより)
※ウォームアップ&テクニッククラス、レパートリークラスの講師は小㞍健太、湯浅永麻が交互に行います。

  
<8月30日(金) 19:00~・31日(土)15:00~(予定)公開リハーサル>
13日間のワークショップの集大成として、NDTレパートリー、小㞍健太・湯浅永麻によるアトリエクラスの成果発表に加え、講師二人の振付・出演でおくる『Breakaway』より抜粋シーンの披露、ポストトークを予定しております。

【参加費】 35,000円(税込)

【定員】 20名

【対象】 15歳以上35歳未満のダンス経験者・中級以上
※原則、全日程参加できる方
※対象外の年齢の方は相談可、ダンスのジャンルは特に問いません。

【お申込締切】 2019年6月30日(日)必着
   ※応募者多数の場合は書類選考させていただきます。
   ※結果は7月17日(水)までに、応募者全員に通知いたします。
   ※定員に余裕がある場合、締切後でも受け付けます。

【お申込方法】

https://www.saf.or.jp/arthall/information/detail/912

をご覧ください。


【お申込先】
[メール] workshop@saf.or.jp(メールの件名を「ダンスラボラトリ2019申込」としてください)


【お問合せ】 彩の国さいたま芸術劇場(舞踊担当)
Tel: 048-858-5506 Mail: workshop@saf.or.jp

_dsc1271

<ワークショップにむけて>
小㞍健太 Kenta Kojiri

Ccarl-thorborg

(c)Carl Thorborg 
やはりダンスには不思議な力があって止められない。私のようなフリーランスのダンサーがダンスに携わる者として貢献できることはとても小さなことかもしれませんが、身体を通して自己と向き合いダンスというツールで表現を求める活動の中で、たくさんの方々と繋がることができたことは私にとって大きな支えであり、たからものです。
今年も「さいたまダンス・ラボラトリ」で、受講生のみんな、劇場スタッフ、そして観客の皆さんとダンスと向き合う時間を共に出来ることを本当に嬉しく思います! 私たちの経験をフルに生かし、ダンスの本質を思考しながら本気で指導します。どうか覚悟を!

湯浅永麻 Ema Yuasa

2_c

(c)柘植伊三夫
前回の第1回目では、多彩な受講者の皆さんの熱意とオープンマインドさに突き動かされ、創作した『solos』のプロセスの中ではお互いを刺激し支え与え合う様子と、生まれる化学反応を強く感じ、想像以上に私も心を動かされる作品になりました。レパートリーでは巨匠の作品のムーヴメントとその深いエッセンスをお伝えし、クリエーションではプロセスを通して他者と向き合うことで、自分の可能性と集団での関係性を模索する。彩の国さいたま芸術劇場の尽力による若手ダンサー育成のためのこの稀有な機会で、ダンスを介し、受講者と講師という垣根を越えて再び皆さんと対話し、たくさんの気づきを見つめ合えることを楽しみにしています。

2019/06/03

池上直子Dance Marche vol.8 ダンサー育成プロジェクト第1弾『 Destiny 』

ダンスマルシェを主宰し、ドイツでも活躍した振付家、ダンサー 池上直子約5年ぶりの新作公演を、6月13・14日、スクエア荏原(品川区)で開催します。

Destiny_flyer_omote
本公演は池上直子ソロ作品『ジョルジュサンドの手紙』×若手ダンサーの
育成を目的としたダンサー育成プロジェクト作品『carmen カルメン』のダブルビルです。

https://www.dance-marche.com/

池上直子ソロではショパン役の現代音楽家イーガル氏の演奏の元、フランスの女流作家ジョルジュ・サンドを池上が演じ、『carmen カルメン』では、カルメン役に児玉アリス、ホセ役に吉﨑裕哉(元Noism1)、オーディションで選ばれた6名の育成ダンサーが出演します。

Dance Marche vol.8 Dance Performance ダンサー育成プロジェクト第1弾
『 Destiny 』
ダブルビル「カルメン × ジョルジュサンド」
時代に翻弄されながらも、「愛と自由と孤独」を愛した女性ふたり。

【ダンサー育成プロジェクトとは】
海外カンパニーのように、「毎日のレッスン(無料)」「公演リハーサル」「交通費支給」 という踊
る環境をつくる事で、日本においても踊りに専念できる若手ダンサーの育成を目指しています。また
当プロジェクトは、若手育成にご賛同してくださる支援者様の寄付(クラウドファンディング)により
運営されています。(クラウドファンディングは6月12日まで)

若手ダンサー6名の育成プロジェクトを一緒に支援してほしい!

https://readyfor.jp/projects/dancemarche

このプロジェクトは、日本でも海外のカンパニーのように、ダンサーが踊れる環境を作ることを目標にしています。

具体的には、
・毎日無料のレッスン
・毎日のリハーサル
・月々15,000円の交通費の支給
・ファン作りのサポート
を行います。

そのためのクラウドファンディングなので、ご賛同した方はぜひご参加ください。

Photo

池上さんの考えかたから。

日本における踊る環境を考える

踊りに専念したいのだけど、お金も稼がなくてはならない。バイトや教えをする人、会社に勤めながら深夜に練習する人、親に援助をしてもらう人。それでも資金が続かずダンサーを諦めてしまう人もいます。そんな厳しい世界です。

まず今回のダンサー育成プロジェクトでは日本でも海外カンパニーのように踊る環境を作ることが目標でした。

文化庁の新進芸術家制度の特別研修員としてドイツのカンパニーでの研修をきっかけに、カンパニーに行き来するようになり、当たり前のような毎日のレッスンと振付家と共にリハーサル・本番があるから、上手くなる環境を目の当たりにして、踊る環境について考えることが多くなりました。日本はバレエ教室・コンクールは盛んでも、学生後の「踊る環境がない」私の20年前の環境と変わらないという現実です。バレエ団に入団できるのもわずか、お月謝を払いレッスンを受ける、海外志向は強いけれど、単発な公演を次から次へと踊りこなす日々。

日本でのジレンマもあり「環境がないなら環境を作ってしまおう〜!」から始まったダンサー育成プロジェクト。ダンスマルシェの第2章として再始動でもあります。


公演演目:
「ジョルジュ・サンドの手紙」
フランス女流作家・男装の麗人とも呼ばれ初期のフェミニスト。
またフレデリック・ショパンの恋人でもあり、1000通にも及ぶ自分の想いの手紙を各方面に送り続けた。
出演:池上直子 イーガル(Piano)
音楽監督・作曲:イーガル
Img_0901

Dance Marche ダンサー育成プロジェクト作品
「Carmen カルメン」
カルメンは、はじめから「魔性の女」なのだろうか?
ロマ人(ジプシー)としての生まれ、差別や迫害をされてきたカルメン。
愛は生き抜く術のひとつであったかもしれない・・。運命とは宿命とは・・
カルメンは、現代の自立した女性の写し鏡であるよう。
出演:児玉アリス 吉﨑裕哉
有光藍 糸原聖美 加藤美羽 新名かれん 前原星良 湯淺愛美

Img_0781

001

公演日時:
2019年6月13日(木)〜14日(金)
6月13日(木) 19時開演
6月14日(金) 14時開演 19時開演
※開場は開演の30分前
チケット:全席自由席
一般前売券 4,500円 U-24前売券 3,500円
一般当日券 4,800円 U-24当日券 3,800円

※U-24=24歳以下の方がご購入いただけます。当日要身分証提示。
チケット購入:
ライブポケット http://t.livepocket.jp/t/dancemarche_destiny
イープラス http://urx3.nu/T7Xt

場所:スクエア荏原 ひらつかホール(東京都品川区荏原4-5-28)
電車/東急目黒線武蔵小山駅、東急池上線戸越銀座駅・荏原中延駅徒歩10分
都営浅草線戸越駅徒歩12分
バス/東急バス 五反田駅西口8番乗り場「世田谷区民会館」行「平塚橋」下車徒歩5分

 
スタッフ:
構成・演出・振付:池上直子
照明:前田文彦 照井 晨市
舞台監督:渡辺重明
音響:田島誠治
ヘアメイク:北原義紀・井上唯 (SORA)

問い合わせ:ダンスマルシェ dancemarche.dm@gmail.com
【出演者情報・日々の様子など公開中!】
ダンスマルシェ公演ホームページ:https://www.dance-marche.com/
Facebook:https://www.facebook.com/dancemarche/
Instagram:@dance.marche Twitter:@dancemarche
◉リハーサル風景をライブ配信中!!!◉
ライブ動画配信サービスの「17ライブ」の公式ライバーとして公開レッスン&リハーサルを毎
週配信中!(平日10:00〜12:00)
https://17.live/profile/r/2996736​ アカウント@dance.marche

NHK-BSプレミアム プレミアムシアターの放映 7月は高田茜・平野亮一の「ロミオとジュリエット」

NHK-BSプレミアム プレミアムシアターでは、バレエの映像を多く放映していますが、6月、7月と充実のラインアップです。

特に7月に高田茜さん・平野亮一さんの「ロミオとジュリエット」が観られるのは嬉しいですね。

https://www4.nhk.or.jp/premium/

6月17日(月)【6月16日(日)深夜】午前0時00分~午前3時30分

◇チェコ国立バレエ
『イリ・キリアン 時の架け橋』

◇モンテカルロ・バレエ
『ホワイト・ダークネス』『ラヴェンダー・フォリーズ』

チェコ国立バレエ 「イリ・キリアン 時の架け橋」

◇チェコ国立バレエ
「イリ・キリアン 時の架け橋」(0:03:00~1:35:30)

<演 目>
「詩編交響曲」(1978)
振付:イリ・キリアン
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー

「ベラ・フィギュラ」(1995)
振付:イリ・キリアン
音楽:ルーカス・フォス
        ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ
        アレッサンドロ・マルチェルロ
        アントニオ・ヴィヴァルディ
        ジュゼッペ・トレルリ

「小さな死」(1991)
振付:イリキリアン
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト

「間奏曲」
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト

「6つの踊り」(1986)
振付:イリ・キリアン
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト

<出 演>
チェコ国立バレエ団

<合 唱>国民劇場オペラ合唱団
<管弦楽>国民劇場管弦楽団
<指 揮>ヤロスラフ・キズリンク

収録:2018年10月11日 国民劇場(プラハ)

モンテカルロ・バレエ 「ホワイト・ダークネス」「ラヴェンダー・フォリーズ」

◇モンテカルロ・バレエ
「ホワイト・ダークネス」「ラヴェンダー・フォリーズ」(1:37:00~2:51:00)

<演 目>
「ホワイト・ダークネス」
振付:ナチョ・ドゥアト
「ラヴェンダー・フォリーズ」
振付:ジョセフ・ヘルナンデス

<出 演>モンテカルロ・バレエ団

収録:2018年 モンテカルロ歌劇場(モナコ公国)

 

6月24日(月)【6月23日(日)深夜】午前0時00分~午前4時05分


◇平野亮一 主演 英国ロイヤル・バレエ『フランケンシュタイン』

◇パリ・オペラ座バレエ『夏の夜の夢』【再放送】

英国ロイヤル・バレエ「フランケンシュタイン」

◇英国ロイヤル・バレエ「フランケンシュタイン」(0:02:30~2:14:30)
<演 目>
「フランケンシュタイン」(全3幕)
音楽:ローウェル・リーバーマン
振付:リアム・スカーレット

<出 演>
ヴィクター・フランケンシュタイン:トリスタン・ダイヤー
エリザベス・ラヴェンツァ(ヴィクターの恋人):サラ・ラム
怪物:平野亮一   ほか
英国ロイヤル・バレエ団

<管弦楽>英国ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
<指 揮>バリー・ワーズワース

収録:2019年3月15・23日 ロイヤル・オペラ・ハウス(ロンドン)

パリ・オペラ座バレエ「夏の夜の夢」

◇パリ・オペラ座バレエ「夏の夜の夢」【再放送】(2:17:00~4:05:00)
<演 目>
「夏の夜の夢」(全2幕)
音楽:フェリックス・メンデルスゾーン
振付:ジョージ・バランシン

<出 演>
ティターニア(妖精の女王):エレオノーラ・アバニャート
オベロン(妖精の王):ユーゴ・マルシャン
妖精パック:エマニュエル・ティボー
ハーミア:レティシア・プジョル
ライサンダー:アレッシオ・カルボーネ
ヘレナ:ファニー・ゴース
ディミトリアス:オードリック・ベザール
ヒッポリータ(アマゾンの女王):アリス・ルナヴァン
シーシアス(アテネ公爵):フロリアン・マニュネ
ボトム:フランチェスコ・ヴァンタッジオ
ティターニアの騎士:ステファン・ビュリョン
パピヨン:ミュリエル・ズスペルギー
ディヴェルティスマン:パク・セウン
                                     カール・パケット
パリ・オペラ座バレエ団
パリ・オペラ座バレエ学校
ソプラノ:アンネ・ゾフィー・デュクレ
               プランヴェラ・レナート

<合 唱>パリ・オペラ座合唱団
<管弦楽>パリ・オペラ座管弦楽団
<指 揮>サイモン・ヒューイット

収録:2017年3月18・23日 パリ・オペラ座 バスチーユ(フランス)

7月22日(月)【7月21日(日)深夜】午前0時00分~

◇英国ロイヤル・バレエ『ロメオとジュリエット』
【5.1サラウンド】
◇ 英国ロイヤル・バレエ『うたかたの恋』
【5.1サラウンド】

英国ロイヤル・バレエ「ロメオとジュリエット」

◇英国ロイヤル・バレエ「ロメオとジュリエット」
<演 目>
「ロメオとジュリエット」(全3幕)
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:ケネス・マクミラン

<出 演>
ジュリエット:高田茜
ロメオ:平野亮一   ほか
英国ロイヤル・バレエ団

<管弦楽>英国ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
<指 揮>ポール・マーフィ(4/13)
               コーエン・ケッセルス(4/27)

収録:2019年4月13・27日 ロイヤル・オペラ・ハウス(ロンドン)

英国ロイヤル・バレエ「うたかたの恋」

◇英国ロイヤル・バレエ「うたかたの恋」
<演 目>
「うたかたの恋」(全幕)
音楽:フランツ・リスト  作曲/ジョン・ランチベリー 編曲
振付:ケネス・マクミラン

<出 演>
皇太子ルドルフ:スティーブン・マックレー
マリー・ヴェッツェラ男爵夫人:サラ・ラム
皇帝フランツ・ヨーゼフ:ギャリー・エイヴィス
ラリッシュ伯爵夫人:ラウラ・モレーラ   ほか
英国ロイヤル・バレエ団

<管弦楽>英国ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
<指 揮>コーエン・ケッセルス

収録:2018年10月15日 ロイヤル・オペラ・ハウス(ロンドン)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »