2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ブログパーツ

  • HMV検索
    検索する
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018/04/23

ウィーン国立バレエにゲスト出演、キミン・キムのインタビュー記事(Bunkamuraサイト)

ウィーン国立バレエの来日公演、「海賊」にゲスト出演するのは、マリインスキー・バレエのプリンシパル、キミン・キム

マニュエル・ルグリが、是非とも彼に出演してほしいとラブコールを送った、現代最高のテクニックを誇る若手ダンサーです。パリ・オペラ座バレエ、ABTにゲスト出演し(今年の5月末には、再びABTにゲスト出演)、ヴァルナ国際コンクール金賞、YAGPグランプリ、そしてブノワ賞にも輝いています。

このキミン・キムが、韓国のユニバーサル・バレエの「ジゼル」に、マリインスキー・バレエの同僚エカテリーナ・オスモルキナと共にゲスト出演。取材のために先週末、韓国に飛び、公演を観た上で彼にインタビューをしてきました。

Resize1339

今までこれほどのパフォーマンスは観たことがない、というほどの高いテクニック(驚くほどの高い跳躍!)、加えて正統派クラシックバレエの美しさ、エレガンス、ドラマ性のある素晴らしいパフォーマンスで、観客は熱狂的な反応でした。(ワガノワ・メソッドで統一感のあるユニバーサル・バレエのダンサーたちも素晴らしかったです)

そして公演後、キミンには、子供の頃から憧れていたルグリへの想いやフランス・バレエへの挑戦、公演への意気込みを語っていただきました。真摯で誠実な人柄が伺えます。

年間100以上の公演を鑑賞!世界のダンサーを見尽くした森さんが語るキミンの魅力とは!?
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/18_wiener/topics/

また、公式サイトには、ウィーン発のキミン・キム&マニュエル・ルグリのリハーサルレポートも掲載されています。
http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/18_wiener/topics/1376.html

マニュエル・ルグリの芸術の集大成、ウィーン国立バレエの「海賊」ぜひご覧ください!

http://www.bunkamura.co.jp/orchard/lineup/18_wiener/

「ヌレエフ・ガラ」 〈5/9(水)18:30、5/10(木)14:00〉
『海賊』 *日本初演 〈5/12(土)12:30/18:30、5/13(日)14:00〉
【5/12(土)12:30開演】
 メドーラ:ニーナ・ポラコワ
 コンラッド:デニス・チェリェヴィチコ
 グルナーラ:ナターシャ・マイヤー
【5/12(土)18:30開演】
 メドーラ:マリア・ヤコヴレワ
 コンラッド:キミン・キム(マリインスキー・バレエ団 プリンシパル)
 グルナーラ:リュドミラ・コノヴァロワ
【5/13(日)14:00開演】
 メドーラ:オルガ・エシナ
 コンラッド:ウラジーミル・シショフ
 グルナーラ:橋本清香
Bunkamuraオーチャードホール
お問合せ
Bunkamura 03-3477-3244<10:00〜19:00>


[大阪公演]
2018/5/15(火)19:00開演 フェスティバルホール
 『海賊』
  メドーラ:リュドミラ・コノヴァロワ
  コンラッド:デニス・チェリェヴィチコ
  グルナーラ:橋本清香  他
お問合せ:フェスティバルホール 06-6231-2221(10:00〜18:00)

ウィーン国立バレエ「海賊」振付:マニュエル・ルグリ [Blu-ray]ウィーン国立バレエ「海賊」振付:マニュエル・ルグリ [Blu-ray]

新書館 2017-08-15
売り上げランキング : 34335

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なお、キミン・キムは今年11月~12月のマリインスキー・バレエの来日公演にも出演します。2018.11.28「ドン・キホーテ」、2018.12.2、3「ガラ公演」、2018.12.8「白鳥の湖」

2018/04/22

YAGP2018結果、シニア男性部門で松浦祐磨さんが1位

世界最大のバレエコンクール、ユース・アメリカ・グランプリ(YAGP)の審査結果が20日、ニューヨークで発表され、15~19歳の男子部門で日本の松浦祐磨さん(15歳)が一位に輝きました。(今年はグランプリは該当なし)

米のバレエ登竜門、15歳の松浦祐磨さんがトップ
https://www.asahi.com/articles/ASL4P2CLZL4PUHBI00G.html

ジュニア(12~14歳)では、女子部門で中島耀さん(13)=墨田区=が、男子部門で末次正樹さん(14)=豊島区=が、いずれも2位に入賞した。また、プリコンペティティブ(9~11歳)では、男女を合わせた最優秀賞「ホープ賞」に梨木玲斗さん(11)=葛飾区=が選ばれた。

松浦祐磨さんは、エンドウ・バレエで元マルセイユバレエの遠藤康行さんに師事しており、9月からロイヤルバレエ学校入学が決まっているとのことです。
昨年の横浜バレエフェスティバルの出演者オーディションで1位になって出演を果たし、今年の横浜バレエフェスティバルのフレッシャーズ・ガラにも出演予定です。

ジュニア部門2位の中島耀さんは、昨年もYAGPのファイナリストでTOP12に選ばれていました。国内のコンクールで多くの賞を受賞しており、先日のチャコット主催のガラ公演「Ballet Rose in Love Story」では、冒頭で主役を張る堂々とした活躍ぶりでした。中島耀さんも、2016年の横浜バレエフェスティバルの出演者オーディションで選ばれ、フレッシャーズ・ガラに出演しています。

YAGPのファイナルは昨年、私も観に行きましたが、出場者は驚くばかりの高い技術を持つ生徒ばかりです。世界のレベルは今ここまで高くなっているのか、と驚かされます。また、ファイナルに残れなかった出場者たちが客席にいるため、観客席は独特の雰囲気があり、超絶技巧が繰り出されると会場内は子どもたちによる大きな歓声に包まれます。そういった中で、教育環境としては決して恵まれていない日本の出場者たちがこれだけの結果を出しているのは素晴らしいことですね。


YAGPの公式サイトで詳しい結果が発表されています。

http://yagp.org/?page_id=7088

シニア部門


グランプリ 該当なし

女子シニア部門

1ST PLACE Elisabeth Beyer 15 Ellison Ballet – Professional Training Program, NY, USA
2ND PLACE Guo Wen Jin 16 Shanghai Dance School, CHINA
3RD PLACE (TIE) Seon Mee Park   18 Korea National University of Arts, KOREA
3RD PLACE (TIE) Basia Rhoden     15 Master Ballet Academy, AZ, USA

TOP 12 WOMEN 女子

Basia Rhoden  15 Master Ballet Academy, AZ, USA
Non Tachibana 立花乃音  15 Aiko Seaman Ballet Studio, JAPAN
Elisabeth Beyer    15 Ellison Ballet – Professional Training Program, NY, USA
Christiana de Blank   15 Hong Kong Youth Ballet Academy, HONG KONG
Nicole Denney   15 Dmitri Kulev Classical Ballet Academy, CA, USA
Bel Pickering   16 Master Ballet Academy, USA/UK
Guo Wen Jin  16 Shanghai Dance School, CHINA
Carolyne Freitas Galvao  17 Bale do Teatro Escola Basileu Franca, BRAZIL
Anaelle Mariat   17 Conservatoire National Supérieur Musique et Danse de Lyon, FRANCE
Heidi Cecilie Christensen   18      Oslo National Academy of the Arts, NORWAY
Seon Mee Park   18 Korea National University of Arts, KOREA
Miu Tanaka 田中美羽   19 John Cranko Schule, GERMANY 


男子シニア部門

1ST PLACE Yuma Matsuura 松浦祐磨  15 Endo Ballet, JAPAN
2ND PLACE Sangmin Lee      19 Korea National University of Arts, KOREA
3RD PLACE (TIE) Pau Pujol             18  Corella Dance Academy, SPAIN
3RD PLACE (TIE) Edvinas Jakonis      17 National M.K. Ciurlionis School of Art, LITHUANIA

TOP 12 MEN 男子

Clark Eselgroth 15   International Ballet Academy, NC, USA
Jonas Malinka-Thompson 15   Ballet West Academy, UT, USA
Yuma Matsuura 松浦祐磨   15   Endo Ballet, JAPAN
Takayuki Moriwaki 森脇崇行  15    Koike Ballet Studio, JAPAN
Joseph Markey 16   Orlando Ballet School, FL, USA
Robert Evin Hyland 17   Wiener Staatsoper Ballettakademie, AUSTRIA
Marcio Mota 17   Escola de Danca do Conservatorio Nacional Portugal,PORTUGAL
Francesco Fasano 17   Ballettschule Theater Basel, SWITZERLAND
Edvinas Jakonis 17   National M.K. Ciurlionis School of Art, LITHUANIA
Sunu Lim 18   Independent, KOREA
Pau Pujol 18   Corella Dance Academy, SPAIN
Sangmin Lee 19   Korea National University of Arts, KOREA


JUNIOR AGE DIVISION ジュニア部門


YOUTH GRAND PRIX グランプリ Antonio Casalinho 14 Academia Annarella, PORTUGAL

女子ジュニア部門

1ST PLACE Jolie Rose Lombardo 14 Orlando Ballet School, FL, USA
2ND PLACE Yo Nakajima 中島耀 13 Symphony Ballet Studio, JAPAN
3RD PLACE Remie Madeleine Goins 13 International City School of Ballet, GA, USA

TOP 12 WOMEN

Ella Kolpakov       12 MorningStar Dance Academy, GA, USA
Emma Topalova   12 Pittsburgh Ballet House, PA, USA
Remie Madeleine Goins  13     International City School of Ballet, GA, USA
Yo Nakajima 中島耀   13 Symphony Ballet Studio, JAPAN
Petra Johnson   13 Peninsula School of Performing Art, CA, USA
Keaton Gillespie   13 Ellison Ballet – Professional Training Program, NY, USA
Emma Spillane   14 The Rock School for Dance Education, PA, USA
Aoi Sawano   14 Nashiki Ballet Studio, JAPAN
Jolie Rose Lombardo    14 Orlando Ballet School, FL, USA
Tia Wenkman 14 Master Ballet Academy, AZ, USA
Lily Turner      14 Southland Ballet, CA, USA
Suyeon An      14 Sunhwa Arts School, KOREA

男子ジュニア部門

1ST PLACE Enrique Emmanuel Vidal 14 Independent, MEXICO
2ND PLACE Masaki Suetsugu 末次正樹     14 Aristo Ballet Studio, JAPAN
3RD PLACE (TIE) Misha Broderick           12 Master Ballet Academy, AZ, USA
3RD PLACE (TIE) Brady Farrar         12 Stars Dance Studio, FL, USA

TOP 6 MEN

Misha Broderick 12 Master Ballet Academy, AZ, USA
Brady Farrar 12 Stars Dance Studio, FL, USA
Darrion Sellman 13 Los Angeles Ballet Academy, CA, USA
Antonio Casalinho 14 Academia Annarella, PORTUGAL
Masaki Suetsugu 14 Aristo Ballet Studio, JAPAN
Enrique Emmanuel Vidal 14 Independent, MEXICO


プリコンペティティブ部門 PRE-COMPETITIVE AGE DIVISION

ホープ賞 HOPE AWARD Reito Nashiki 梨木玲斗 11 Nashiki Ballet Studio, JAPAN

女子 WOMEN

1ST PLACE Rebecca Alexandria Hadibroto  Marlupi Dance Academy, INDONESIA
2ND PLACE Bianca Andreea Badea 11 Liceul de Coregrafie ‘ Floria Capsali “, ROMANIA
3RD PLACE Vera Shpakouskaya 9  Ballet School of Vezhnovets, BELARUS

TOP 12 WOMEN

Natasha Furman 9 Not Your Ordinary Dancers, NJ, USA
Vera Shpakouskaya 9 Ballet School of Vezhnovets, BELARUS
Isabella Howard 10 The Rock Center for Dance, NV, USA
Samantha Maestre Cortez  10 Lapidari Studio de Danca, BRAZIL
Kseniya Kosava 10 Vezhnovets Ballet School, BELARUS
Seojin Yang 11 Seohyunseung Ballet Academy, KOREA
Bianca Andreea Badea 11 Liceul de Coregrafie ‘ Floria Capsali “, ROMANIA
Luciana Delgado Sagioro  11 Petite Danse School of Dance, BRAZIL
Rebecca Alexandria Hadibroto 11 Marlupi Dance Academy, INDONESIA
Elise Cho      11 Southland Ballet Academy, CA, USA
Summer Montenegro  11 Master Ballet Academy, AZ, USA
Muu Sakamoto 坂本夢 11 Abiatt Ballet Studio, JAPAN

男子 MEN

1ST PLACE Corbin Holloway 10 CityDance School and Conservatory, MD, USA
2ND PLACE Paolo Leanza 11 Anime Scalze, ITALY
3RD PLACE Remy D’Ornay 11 Melbourne School of Classical Dance, AUSTRALIA

TOP 6 MEN

Leo Jung Hong Cheng 10 Cheng Ballet Academy, SINGAPORE
Kyuto Kono 河野球人    10 Star Ballet Academy, JAPAN
Corbin Holloway     10 CityDance School and Conservatory, MD, USA
Reito Nashiki 梨木玲斗 11 Nashiki Ballet Studio, JAPAN
Paolo Leanza       11 Anime Scalze, ITALY
Remy D’Ornay 11 Melbourne School of Classical Dance, AUSTRALIA


アンサンブル、パド・ドゥ部門ENSEMBLES

パ・ド・ドゥ クラシック PAS DE DEUX CLASSICAL DANCE CATEGORY

1ST PLACE Don Quixote Korea National University of Arts, KOREA

2ND PLACE Le Corsaire, Act III Academia Annarella, PORTUGAL

3RD PLACE La Sylphide Ballet West Academy, UT, USA

TOP 6

Harlequinade Los Angeles Ballet Academy, CA, USA

Le Corsaire, Act III Academia Annarella, PORTUGAL

Grand Pas Classique International Ballet Academy, NC, USA, Orlando Ballet School, Orlando FL

Le Corsaire Sunhwa Arts High School, Independent, KOREA

La Sylphide Ballet West Academy, UT, USA

Don Quixote Korea National University of Arts, KOREA

以下、アンサンブル部門がありますが、割愛します。

(アンサンブル部門のコンテンポラリーダンスカテゴリ TOP 12に、日本のくるみダンスファクトリーが入賞しています)

TOP 12 Just Another Day Kurumi Dance Factory, JAPAN



特別賞 SPECIAL AWARDS

傑出した振付家賞 OUTSTANDING CHOREOGRAPHER AWARD

Meaghan McHale


傑出した教師賞 OUTSTANDING TEACHER AWARD


Jolanta Valeikaite
Edward Ellison


シェリー・キング賞 SHELLEY KING AWARD FOR EXCELLENCE


Darrion Sellman 13 Los Angeles Ballet Academy, CA, USA


グリシコ・モデル・サーチ賞 GRISHKO MODEL SEARCH AWARD


Lola Crist Ellison Ballet – Professional Training Program, NY, USA


高い芸術性に対して贈られるナタリア・マカロワ賞 NATALIA MAKAROVA AWARD FOR ARTISTRY


Lily Turner 14 Southland Ballet, CA, USA


ダンスマガジン賞 DANCE MAGAZINE AWARD


Sangmin Lee 19 Korea National University of Arts, KOREA


傑出した学校賞 OUTSTANDING SCHOOL AWARD


Korea National University of Arts, KOREA

2018/04/20

ブノワ賞2018ノミネート発表、近藤亜香さんがノミネート

バレエ界において、非常に権威のあるブノワ賞のノミネートが発表されています。

今年は、オーストラリア・バレエのプリンシパル、近藤亜香さんが、クリストファー・ウィールドン振付「不思議の国のアリス」のタイトルロールで最優秀女性ダンサーにノミネートされています。

また、話題となったボリショイ・バレエの「ヌレエフ」が複数の部門でノミネート。ロシアでの賞で受賞は実現となることでしょうか。演出家のセレブレンニコフはまだ獄中にいます。

http://benois.theatre.ru/english/massmedia/news/

<振付家>
CHOREOGRAPHERS

DEBORAH COLKER – Dog Without Feather, Jorge Dű Peixe/ Berna Ceppas. Deborah Colker Company.
デボラ・コルカー「Dog Without Feather」、デボラ・コルカー・カンパニー

ALEXANDER EKMAN –Play, Mikael Karlsson.
Paris Opera Ballet.
アレクサンドル・エックマン「PLAY」パリ・オペラ座バレエ

MARCO GOECKE – Wir sagen uns Dunkles,Franz Schubert. Netherlands Dans Theater-2.
マルコ・ゲッケ「Wir sagen uns Dunkles」 NDT2

LAURENT HILAIRE/MICHAIL BARYSHNIKOV –Don Quixote, Ludvig Minkus. Rome Opera Ballet.
ローラン・イレール/ミハイル・バリシニコフ「ドン・キホーテ」 ローマ歌劇場バレエ

THIERRY MALANDAIN – Noah, Gioacchino Rossini. Malandain Ballet Biarriz.
ティエリー・マランダン「Noah」、マランダン・バレエ・ビアリッツ

JOHN NEUMEIER –Anna Karenina, Peter Tchaikovsky/Alfred Schnittke/Cat Stevens/Usuf Islam. Hamburg Ballet.
ジョン・ノイマイヤー「アンナ・カレーニナ」、ハンブルク・バレエ

YURI POSSOKHOV – Nureev, Ilya Demutsky.
Bolshoi Theatre of Russia.
ユール・ポソホフ「ヌレエフ」、ボリショイ・バレエ


<女性ダンサー>
BALLERINAS

JURGITA DRONINA – The Title role, La Sylphide, H.Løvenskjold/A.Bournonville;
Juliet, Romeo and Juliet, S.Prokofiev/R.Nureyev.
English National Ballet.
ユルギータ・ドロニナ 「ラ・シルフィード」「ロミオとジュリエット」、イングリッシュ・ナショナル・バレエ

AMANDA GOMES – The Title role, Esmeralda, C.Pugni/J.Perrot, M.Petipa, A.Petrov’s version.Kazan Opera Ballet.
アマンダ・ゴメス 「エスメラルダ」カザン歌劇場バレエ

DREW JACOBY – Pina Bausch,Café Műller, H.Pursell/ P.Bausch. Royal Ballet of Flanders.
ドリュー・ジャコビ 「カフェ・ミュラー」(ピナ・バウシュ)、ロイヤル・フランダース・バレエ

AKO KONDO – Alice, Alice in Wonderland, J.Talbot/Ch.Wheeldon. The Australian Ballet.
近藤亜香、「不思議の国のアリス」、オーストラリア・バレエ

SAE EUN PARK – The Leading part, Diamonds, P.Tchaikovsky/G.Balanchine. Paris Opera Ballet.
パク・セウン、「ダイヤモンド」、パリ・オペラ座バレエ

SVETLANA ZAKHAROVA – Anastasia, Ivan the Terrible,S.Prokofiev/Y. Grigorovich. Bolshoi Theatre of Russia.
スヴェトラーナ・ザハロワ、「イワン雷帝」アナスタシア役、ボリショイ・バレエ


DANCERS
<男性ダンサー>

DANIEL CAMARGO – Shostakovich,Chamber Symphony, D. Shostakovich/A.Ratmansky. Het National Ballet; Solor, La Bayadère, L.Minkus/M.Petipa. The Tokyo Ballet.
ダニエル・カマルゴ 「ショスタコーヴィッチ室内交響曲」オランダ国立バレエ、「ラ・バヤデール」東京バレエ団

ISAAC HERNANDEZ – Basilio,Don Quixote, L.Minkus/L.Hilaire, M.Baryshnikov. Rome Opera Ballet; James, La Sylphide, H.Løvenskjold/A.Bournonville.
English National Ballet.
イザック・エルナンデス 「ドン・キホーテ」ローマ歌劇場バレエ、「ラ・シルフィード」ジェームズ役 イングリッシュ・ナショナル・バレエ

KEVIN JACKSON – Jack/Knave of Hearts, Alice in Wonderland, J.Talbot/Ch.Wheeldon. The Australian Ballet.
ケヴィン・ジャクソン 「不思議の国のアリス」ジャック役、オーストラリア・バレエ

VLADISLAV LANTRATOV –The Title role, Nureev, I.Demutsky/Y.Possokhov. Bolshoi Theatre of Russia.
ウラディスラフ・ラントラートフ 「ヌレエフ」ボリショイ・バレエ

PABLO LEGASA – A Man, Herman Schmerman, T.Willems/W.Forsythe. Paris Opera Ballet
パブロ・レガサ 「ヘルマン・シュメルマン」、パリ・オペラ座バレエ

MARIJN RADEMAKER –Two and Only, M.Benjamin/W.Kuindersma. Het National Ballet.
マライン・ラドマーカー 「Two and Only」オランダ国立バレエ

MICHELE SATRIANO – Don Jose, Carmen, G.Bizet/R.Petit. Rome Opera Ballet.
ミシェル・サトリアーノ 「カルメン」ドン・ホセ役、ローマ歌劇場バレエ


COMPOSERS
<作曲家>

ILYA DEMUTSKY – Nureev, choreography by Y.Possokhov. Bolshoi Theatre of Russia
イリヤ・デムツキー「ヌレエフ」、ボリショイ・バレエ

JORGE DŰ PEIXE/BERNA CEPPAS–Dog Without Feather, choreography by D.Colker. Deborah Colker Company.
JORGE DŰ PEIXE/BERNA CEPPAS「Dog Without Feather」、デボラ・コルカー・カンパニー


SCENOGRAPHERS
<舞台美術家>

GRINGO CARDIA – Dog Without Feather, J.Dű Peixe,B.Ceppas/ D.Colker.
Deborah Colker Company.
グリンゴ・カーディア「Dog Without Feather」、デボラ・コルカー・カンパニー

KIRILL SEREBRENNIKOV – Nureev, I.Demutsky/Y.Possokhov.
Bolshoi Theatre of Russia.
キリル・セレブレンニコフ「ヌレエフ」、ボリショイ・バレエ


なお、審査員は以下の通りです。

Yuri Grigorovich – President.
Eleonora Abbagnato – Etoile of the Paris Opera Ballet, Artistic Director of the Rome Opera Ballet.
Boris Eifman – Artistic Director of St.Petersburg Eifman Ballet.
Nona Esteves – Ex-Prima-ballerina, choreograph and coach of the Municipal Theatre of Rio de Janeiro.
Nicolas Le Riche – Artistic Director of the Royal Swedish Ballet.
David Mcallister – Artistic Director of the Australian Ballet.
Tamara Rojo – Prima-ballerina and Artistic Director of the English National Ballet.
Samuel Wuersten – Director of Holland-Dance Festival.

毎回、審査員が自分のカンパニーのダンサーをノミネートする傾向が高いので、この賞の公平性に関しては疑問がつくところがあります(自分のボーイフレンドをノミネートする某芸術監督とか…)。
しかしそれでもノミネートされることは大きな栄誉です。過去には木田真理子さん、オニール八菜さんが受賞しています。

ボリショイ・バレエのオルガ・スミルノワとジャコポ・ティッシ、米国に入国できず

世界最大のバレエ・コンクール、ユース・アメリカ・グランプリ(YAGP)が現在開催されており、4月20日にファイナルが行われます。

日本からのファイナリストは以下の通りです。(日本以外の出場国で出場している、日本人の出場者もいると思います)

YAGPニューヨーク・ファイナル決選出場者:

◎ジュニア部門男性: 151 林 能矢  172 山本あらた  174 鈴木蒼士  177 末次正樹 
◎ジュニア部門女性: 022 小田那奈  048 中島 耀  077 澤野 葵
◎シニア部門女性・男性:  214 立花乃音  363 松浦祐磨  366 森脇宗行 


さて、このYAGPでは、毎年恒例のガラ公演があります。このコンクールで入賞してプロとして活躍しているダンサーと、今年の入賞者を中心とする華やかなガラです。例年はファイナルの翌日に開催されますが、今年はファイナルの一日前、4月19日に開催となります。
https://davidhkochtheater.com/tickets/reserve.aspx?performanceNumber=5747

Isabella Boylston*  American Ballet Theatre
Daniil Simkin  American Ballet Theatre
Olga Smirnova  Bolshoi Theatre
Jacopo Tissi  Bolshoi Theatre
Alexandra Mukhamedov*  (New York Professional Debut)  Dutch National Ballet
Constantine Allen*  (New York Professional Debut)  Les Grands Ballet Canadiens de Montreal
Kim Kimin*  Mariinsky Ballet
Daniel Ulbricht  New York City Ballet
Liubov Kazantseva  Principal Guest Artist
Evelina Godunova (New York Debut)  Staatsballett Berlin
Lex Ishimoto*  Winner, So You Think You Can Dance, Season 14
Denys Drozdyuk  World Ballroom Champion

*印は、YAGP出場経験者

ところが、このうち、ボリショイ・バレエのオルガ・スミルノワと、ジャコポ・ティッシの米国ビザが下りず、急きょキャンセルとなってしまいました。
Acclaimed Russian ballet dancers denied entry into US
https://pagesix.com/2018/04/18/acclaimed-russian-ballerinas-denied-entry-into-us/

4月10日に、この二人の米国での労働ビザが却下されたと入国管理局のサイトに掲載されています。

この措置は非常に不可解なものです。却下理由として、今回のビザは団体としての申請だったとのことですが、ボリショイからはこの二人だけが、団員というよりは個人の資格で入国してガラで踊る予定でした。オルガ・スミルノワは過去にこのガラ公演にも出演していますし、ボリショイ・バレエの米国ツアーにも参加しています。一方、ジャコポ・ティッシはロシア国民ではなく、イタリア人です。

おそらくは、米国とロシアとの外交関係が緊張していることが理由なのではないかと思われていますが、オルガ・スミルノワはボリショイ・バレエを代表するスター・バレリーナであり、なぜ今回入国できないのかは、まったく意味が分かりません。このガラ公演での目玉となる出演者の一人でした。

なお、同じロシアのカンパニーであるマリインスキー・バレエのキミン・キムもこのガラに出演しますが、無事入国し、イザベラ・ボイルストンのInstagramで「ドン・キホーテ」のリハーサルを行っている映像に映っています。(キミン・キムは5月28日、6月1日にABTの「ラ・バヤデール」公演にゲスト出演する予定)

国際情勢がこのような芸術に影響を及ぼすのは、嫌なことですよね。特にトランプの米国入国関係の政策はまったく馬鹿げているものだと感じられます。


追記:日本語での記事(AFP)も配信されています。

ボリショイのプリマ、米がビザ発給拒否 外交官追放が影響か
http://www.afpbb.com/articles/-/3171830

【4月20日 AFP】ロシアのボリショイ劇場(Bolshoi Theatre)のプリマバレリーナ、オリガ・スミルノワ(Olga Smirnova)さんが、米国のビザ(査証)発給を拒否されたことが分かった。ロシア通信各社が19日、報じた。米ロ間では外交官追放の応酬により大使館の職員数が減っており、劇場側は「実務上の問題」によりビザ発給が間に合わなかった可能性があると説明している。

 スミルノワさんは23日、ニューヨークのリンカーン・センター(Lincoln Center)で公演する予定だったが、国営ロシア通信(RIA)によると、同じくボリショイ劇場のダンサーであるジャコポ・ティッシ(Jacopo Tissi)さんとともに米入国管理当局から就労ビザの発給を拒否された。
 ロシアと欧米諸国の間では、英国でのロシア人元スパイ毒殺未遂事件を受けて英国がロシア外交官を追放したことを皮切りに、外交官の追放合戦が勃発。在ロシア米大使館では職員が大幅に削減された。

 ローレンス・トビー(Laurence Tobey)駐ロシア米領事は19日、ロシア紙ネザビシマヤ・ガゼータ(Nezavisimaya Gazeta)に対し、職員の不足により、ロシア人のスポーツ選手やパイロットへの臨時ビザ発給を保証できなくなったと述べた。

 これに対しロシア外務省は声明で、領事の発言に「困惑している」と述べ、ロシアに圧力をかけるための「追加手段」としてビザ問題を「意図的にでっちあげた」と米国を非難した。(c)AFP

2018/04/18

黄金のマスク賞2018受賞者

ロシアで権威のある舞台芸術の賞、黄金のマスク賞2018の受賞者が発表されています。

http://eng.goldenmask.ru/gm.php?id=143

BALLET/ CONTEMPORARY DANCE バレエ/コンテンポラリーダンス部門

ballet/best production バレエ最優秀作品
SUITE IN WHITE, Stanislavsky and Nemirovich-Danchenko Musical Theatre, Moscow
モスクワ音楽劇場バレエ「白の組曲」(セルジュ・リファール)

contemporary dance/best production コンテンポラリーダンス最優秀作品
IMAGO-TRAP, Provincial Dances Theatre, Yekaterinburg

best conductor 最優秀指揮者
Teodor KURRENTZIS, CINDERELLA, Opera and Ballet Theatre, Perm
ペルミ劇場バレエ「シンデレラ」Teodor KURRENTZIS

best balletmaster/best choreographer 最優秀バレエ・マスター/振付家
Alexei MIROSHNICHENKO, CINDERELLA, Opera and Ballet Theatre, Perm
ペルミ劇場バレエ「シンデレラ」 アレクセイ・ミロシニチェンコ

best actress 最優秀女性ダンサー
Anastasia STASHKEVICH, Novice, THE CAGE, Bolshoi Theatre, Moscow
アナスタシア・スタシュケヴィッチ、ボリショイ・バレエ「檻」(ジェローム・ロビンス)

best actor 最優秀男性ダンサー
Nurbek BATULLA, VOICE OF THE COMMENCEMENT, Foundation of Cultural Initiatives Creative Environment and Theatre project Stone. Cloud. Bird, Kazan

ペルミ劇場バレエのアレクセイ・ミロシニチェンコは、この賞においては常連の受賞者となっています。NYCBへ作品を提供したこともあるそうです。アンドレイ・メルクリエフに提供した「アダージオ」は日本のガラで踊られたこともあります。

ボリショイだけじゃない:ロシアのバレエの殿堂はほかにも多数
https://jp.rbth.com/arts/79638-bolshoi-dake-ja-nai

また、モスクワ音楽劇場バレエは、ローラン・イレールが芸術監督となったことでフランス的な作品が多くレパートリー入りし、今回「白の組曲」が最優秀作品に選ばれました。



なお、オペラ部門においては、話題となる結果が出ました。

best director 最優秀演出家
Kirill SEREBRENNIKOV, CHAADSKY, Helikon-Opera, Moscow
キリル・セレブレンニコフ

このキリル・セレブレンニコフは、大きな話題となったボリショイ・バレエの「ヌレエフ」の演出家であり、現在も投獄中です。

2018/04/14

マリインスキー・バレエの「ロミオとジュリエット」4月20日の公演がネット中継

マリインスキー・バレエの「ロミオとジュリエット」4月20日の公演がネット中継されます。

https://mariinsky.tv/e

日本時間21日午前1時。バレエ団のゲンナディ・セリュツキー先生の80歳記念公演でキャストが幕ごとに替わります。イワンチェンコ、コールプはセリュツキーの教え子ですね。

Juliet: Viktoria Tereshkina (act I), Anastasia Matvienko (act II), Olesya Novikova (act III)
Tybalt: Dmitry Pykhachov (act I), Danila Korsuntsev (act II)
Romeo: Yevgeny Ivanchenko (act I) , Andrei Yermakov (act II), Igor Kolb (act III)
Mercutio: Alexei Timofeyev (act I), Alexander Sergeev (act II)
Jester: Daniil Lopatin
Juliet’s companion: Svetlana Ivanova
Troubadour: Yevgeny Konovalov

Mariinsky Ballet and Orchestra
Conductor: Boris Gruzin

<追記>
現時点では、全編視聴可能です。


なお、前回のネット中継、やはり幕ごとにキャストが替わった「愛の伝説」もまだ全編視聴することができます。これはRadjepmyrat Abdyev先生の70歳のお誕生日を祝うものです。

Shyrin: Olesya Novikova (act I), Elena Yevseyeva (act II), Kristina Shapran (act III)
Ferkhad: Timur Askerov (act I, II), Andrei Yermakov (act III)
Mekhmeneh Bahnu: Ekaterina Kondaurova (act I), Viktoria Tereshkina (act II), Anastasia Matvienko (act III)
Vizier: Alexander Romanchikov
Ferkhad’s friends: Victor Caixeta, Ramanbek Beishenaliev, Yaroslav Pushkov , Vyacheslav Gnedchik
Gold: Renata Shakirova
Jester: David Zaleyev


2018/04/12

WOWOW バレエ関連番組4月、5月放映予定

WOWOW バレエ関連番組4月、5月放映予定、お知らせが遅くなりましたが、掲載します。

最近本当にバレエ放送に力を入れていて、ありがたい限りです。


ベジャール・バレエ・ローザンヌ 80分間世界一周
4/13(金)午前6:45

ノンフィクションW ワガノワ 名門バレエ学校から世界へ ~二人の少女の物語~
4/13(金)午前8:30

英国ロイヤル・バレエ団「くるみ割り人形」
4/15(日)午後3:30
ローレン・カスバートソン、フェデリコ・ボネッリ、フランチェスカ・ヘイワード、アレクサンダー・キャンベル、ギャリー・エイヴィス出演

バレエ☆プルミエール #5 
4/15(日)午後5:30

バレエ☆プルミエール #6
4/15(日)よる6:00

マランダン・バレエ・ビアリッツ「美女と野獣」(初放映)
4/15(日)よる7:00
フランス南西部ビアリッツを本拠地とするティエリー・マランダン率いるバレエ団が2016年に上演した「美女と野獣」。チャイコフスキーの旋律と美しいダンスは必見。

ノンフィクションW 祖国へ捧げるバレエ “世界のプリマ”ニーナ・アナニアシヴィリの道
4/22(日)午後3:15


マリインスキー・バレエ団「青銅の騎士」
5/13(日)午後1:00
ヴィクトリア・テリョーシキナ、ウラジーミル・シクリャーロフ主演

英国ロイヤル・バレエ団「ジゼル」
5/13(日)午後3:15
マリアネラ・ヌニェス、ワディム・ムンタギロフ主演

バレエ☆プルミエール #6
5/13(日)午後5:15

バレエ☆プルミエール #7
5/13(日)よる6:15

ノンフィクションW 祖国へ捧げるバレエ “世界のプリマ”ニーナ・アナニアシヴィリの道
5/19(土)午前7:30

ノンフィクションW ワガノワ 名門バレエ学校の秘密 ~くるみ割り人形への110日~
5/21(月)深夜0:00


また、パリ・オペラ座学校を追ったドキュメンタリー「明日のエトワール。~パリ・オペラ座バレエ学校の一年~」が放映されます。

明日のエトワール。~パリ・オペラ座バレエ学校の一年~ #1 期待の新入学
5/13(日)よる7:15

明日のエトワール。~パリ・オペラ座バレエ学校の一年~ #2 夢と覚悟 パリ・オペラ座のバレエメソッド
5/13(日)よる7:45

明日のエトワール。~パリ・オペラ座バレエ学校の一年~ #3 輝き始める子ネズミ
5/13(日)よる8:15


2018/04/09

勅使川原三郎 新作「調べ-笙とダンスによる-」公演

勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんは、
5月の連休に両国のシアターXにおいて、新作「調べ-笙とダンスによる-」公演を行います。


「言葉と音楽とダンス」をテーマとした創作シリーズの最新作。
今回の公演は、雅楽器「笙」の演奏家・宮田まゆみ氏の演奏とともに佐東利穂子と勅使川原三郎が創り上げる
新たな試みです。

笙が奏でる音楽は雅楽で古来より伝承されている「調子」。
呼吸を吸い込んでも、はき出しても音を奏でることのできる笙の美しい音は、まるで呼吸がそのまま音色になったか
のような神秘的な調べをもちます。呼吸を基にした独自の方法論を持つ勅使川原三郎のダンスと出会い、どの様な美しい瞬間を生むのでしょうか。

2016 年冬に東京オペラシティにて行われた雅楽演奏集団「伶楽舎」演奏会の武満徹作曲「秋庭歌一具」に勅使川原三郎と佐東利穂子はダンスで共演しました。
彼ら独特の軟体的なダンスは音楽の中に入り込み、一種の楽器のように機能した」と高く評価され、この演奏会はサントリー芸術財団 第 17 回 佐治敬三賞を受賞しました。この賞は毎年国内で実施された音楽を主体とする公演の中で、音楽への深い愛情と理解およびチャレンジ精神、パイオニア精神を承継する成果の水準が高い公演に贈られるものです。

そして、伶楽舎のメンバーである宮田まゆみ氏の笙の演奏に出会います。
笙の透き通った高い音色は雅楽の合奏の中では他の楽器を流れるように運んでいく存在ですが、
笙の単独の演奏になる時、そこにはどの様な音楽が生み出されるのか。
2年の時が経ち、再び出会う 3 人がシアターXの空間で新たな試みを始めます。


「調べ」公演に寄せて

5 月にシアターXカイにおいて新作を公演します
「調べ-笙とダンスによる-」
天からゆるやかに舞い降りる音の薄い箔
佐東利穂子と勅使川原三郎は、透明になって現れ
千年以上前からやってくる風に舞い上げられる
笙の演奏家である宮田まゆみさんが、奏でる古来からの時
永遠との透明の会話が、聴こえ途切れることはない
踊るべくもないほどに踊った後のような我々は
始まりも終りも無いところ(領域)に踏み入る恩恵をいただく
それが我々にとってのダンスの始まり
演奏家の呼吸がそのまま音楽になり
踊る者の呼吸がそのまま踊りになる
三人の呼吸家は天空にのぼり地表をすべり
風よりも遠くへ、呼吸よりも深く高く
宮田まゆみさんの笙の演奏が、古来から引き寄せる音(ね)
我々が出会う今、湧き立つ音(ね)

調べ
我々踊る者に与えられた幸運の響き
生を失う時のあっけなさと生きているまどろっこしさ
生きる重苦しさから解放されたいという願い
(もっと生きたいという願望への恥じらい)
音楽に託すことへの恥じらいを棄ててもいいのだと
「調べ」は感じさせるのです

勅使川原三郎

「調べ-笙とダンスによる-」

構成・振付・照明・美術・衣装:勅使川原三郎
ダンス 佐東利穂子 勅使川原三郎
笙 宮田まゆみ

【公演日時】2018年
5月3日(木)19:30
5月4日(金)19:30
5月5日(土)16:00
5月6日(日)16:00

【料金(税込)】

一般前売り:4500円/当日 5000円
学生・シニア(65歳以上):3000円
*学生シニア券は各回20枚限定、先着順、カラスでの前売り限定発売

【場所】両国・シアターX(カイ)

【予約】 チケット発売中
・カラス
メール:ticket@st-karas.com FAX:03-5858-8189
*公演日時、枚数、氏名、住所、電話番号を明記してお送りください

・シアターX 03-5624-1181(電話予約のみ)
・チケットぴあ
・イープラス

【問合せ】KARAS 03-6276-9136

***********

なお、4月14日、15日には、キューバから帰国したばかりの勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんが、2日だけの
カラス・アパラタス 特別公演を行います。

出演 佐東利穂子
出演・演出・照明 勅使川原三郎

【日時】2018年
4月14日(土)20:00
4月15日(日)18:00
開演30分前より受付開始、客席開場は10分前

【会場】カラス・アパラタス/B2ホール

【料金】(全席自由)
一般 予約 3000円 当日3500円 学生2000円(予約,当日共に)

【予約】メール updatedance@st-karas.com 
件名を「特別公演予約」として、本文にご希望の日付・一般または学生・枚数・郵便番号・住所・氏名・日中連絡のつく電話番号をご記入ください。

【問合せ】TEL. 03-6276-9136

******
4月6,7,8日には、勅使川原三郎さんは、日本・キューバダンス協働プロジェクトとして、キューバにて現地のダンスカンパニーAcosta Danza(かの大スター、カルロス・アコスタが率いる)に新作「One thousand years after」を振付し、また新作デュエット「Lost in Dance」も上演しました。グラン・テアトロ・デ・ハバナ(アリシア・アロンソ劇場)におけるトリプル・ビル公演のうち2作品が勅使川原作品となったわけです。

現地の記事(勅使川原さんのコメント入り)
http://cubasi.cu/cubasi-noticias-cuba-mundo-ultima-hora/item/75713-acosta-danza-en-la-encrucijada-de-las-culturas

記者会見の模様
http://www.arteporexcelencias.com/es/noticias/encuentros-nueva-temporada-de-acosta-danza

公演レビュー
http://cubasi.cu/cubasi-noticias-cuba-mundo-ultima-hora/item/75934-deslumbrante-temporada-encuentros-de-acosta-danza

ローレンス・オリヴィエ賞2018の受賞者

その年に上演された優れた演劇・オペラに与えられる賞であり、イギリスで最も権威があるとされているローレンス・オリヴィエ賞が発表されました。今年で第42回となります。

https://officiallondontheatre.com/olivier-awards/year/2018/

ダンス関係のみを抜粋すると、


最優秀新制作ダンス作品賞

受賞作品 
Flight Pattern by Crystal Pite at Royal Opera House 
「フライト・パターン」クリスタル・パイト振付、ロイヤル・バレエ

ノミネート作品
Goat by Ben Duke for Rambert Dance Company at Sadler’s Wells
Grand Finale by Hofesh Shechter at Sadler’s Wells
Tree Of Codes by Wayne McGregor and The Paris Opera Ballet at Sadler’s Wells

ダンスにおける傑出した功績賞

受賞者
Francesca Velicu for her performance in English National Ballet’s production of Pina Bausch’s Le Sacre Du Printemps at Sadler’s Wells
フランチェスカ・ヴェリク(イングリッシュ・ナショナル・バレエ) ピナ・バウシュ「春の祭典」のパフォーマンスに対して

ノミネート
Rocío Molina for pushing the boundary of flamenco in Fallen From Heaven (Caída Del Cielo) at Barbican Theatre
Zenaida Yanowsky for her performance in Liam Scarlett’s Symphonic Dances at Royal Opera House


最優秀舞台振付家

受賞者
Andy Blankenbuehler for Hamilton at Victoria Palace Theatre
「ハミルトン」 Andy Blankenbuehler

ノミネート
Bill Deamer for Follies at National Theatre – Olivier
Kate Prince for Everybody’s Talking About Jamie at Apollo Theatre
Randy Skinner for 42nd Street at Theatre Royal Drury Lane
Christopher Wheeldon for An American In Paris at Dominion Theatre

全体で言えば、「ハミルトン」が最多7部門受賞を果たしました。(トニー賞では11部門を受賞しています)


クリスタル・パイトは、近年多くの賞に輝いていて、いま世界的にも最も売れっ子の振付家と言っても良いでしょう。
「フライト・パターン」は難民問題に題材を取った作品です。Dance Tabsで2017年のベスト作品に選ばれる、ガーディアン紙で5つ星など、絶賛を浴びました。

なお、今年12月に彩の国さいたま芸術劇場で上演されるOptoのoptofile_touchでは、クリスタル・パイトの「The Other You」が上演されます。


ENBのフランチェスカ・ヴェリクは、ルーマニア出身でボリショイ・アカデミー出身。ルーマニア国立バレエで踊ったのち、2016年に移籍してきました。まだプロのダンサーとしてのキャリアは3年という非常に若いダンサーで、地位もまだコール・ド・バレエ(ファースト・アーティスト)です。ピナ・バウシュの「春の祭典」の生贄という大役に抜擢されて高い評価を得ました。

2018/04/06

4/7(土)SWITCHインタビュー 達人達(たち)「布袋寅泰×木田真理子」

4月7日(土曜)NHK Eテレ1 午後10時00分~ 午後11時00分

SWITCHインタビュー 達人達(たち)は「布袋寅泰×木田真理子」の対談です。

http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2018-04-07/31/21226/2037174/


今回は、ロンドンを舞台にしたスペシャル・トーク。イギリスを中心に音楽活動をしている布袋寅泰と、世界的に高い評価を受けているダンサーの木田真理子が語り合う。

2012年に長年の夢だったロンドンへ移住した布袋。現在、イギリスを中心にドイツやイタリアでもライブやイベントに出演、日本とはまた違った形で音楽活動を展開している。一方木田は、「バレエ界のアカデミー賞」とも呼ばれるブノワ賞を日本人として初めて受賞、現在スウェーデンを拠点に世界各地で活躍している。番組では木田がロンドンを訪れ、カフェやライブハウスを舞台に、日本人が海外で活動する難しさや喜びを語り合う。

マッツ・エックの「ジュリエットとロミオ」でブノワ賞を受賞し、今はフリーランスのダンサー、指導者としてスウェーデンを拠点に活躍する木田真理子さんが布袋寅泰さんと対談します。

番組の裏話はこちらで。
http://www.nhk.or.jp/switch-int-blog/293302.html

なお、3月5日に発売になったLEE特別編集『CHECK&STRIPE 北欧てづくり散歩』で木田真理子さんは表紙含めモデルを務められています。
https://lee.hpplus.jp/column/1071341/

Juliet & Romeo [Blu-ray] [Import]Juliet & Romeo [Blu-ray] [Import]
Tchaikovsky

C Major 2014-03-31
売り上げランキング : 144166

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
CHECK&STRIPE 北欧てづくり散歩CHECK&STRIPE 北欧てづくり散歩
在田 佳代子

集英社 2018-03-05
売り上げランキング : 11719

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2018/04/05

横浜バレエフェスティバル2018 7月21日開催

恒例となってきた、横浜バレエフェスティバル2018が今年は7月21日に開催されます。

http://yokohamaballetfes.com/

今年も、海外で活躍する日本人ダンサー、国内で活動するダンサーなど魅力的な顔ぶれでお送りします。

http://yokohamaballetfes.com/dancer/

<ワールドプレミアム>

小池ミモザ
モナコ公国モンテカルロ・バレエ団 プリンシパル

菅井円加
ハンブルク・バレエ団 ソリスト

近藤亜香
オーストラリア・バレエ団 プリンシパル

津川友利江
元バレエ・プレルジョカージュ

金原里奈
イングリッシュ・ナショナル・バレエ   ジュニア・ソリスト

オステアー 紗良
ロイヤル・フランダース・バレエ団

チェンウ・グオ
オーストラリア・バレエ団 プリンシパル

二山治雄
パリ・オペラ座バレエ団短期契約

遠藤康行
元マルセイユ国立バレエ団 ソリスト・振付家

加藤三希央
ロイヤル・フランダース・バレエ団

バティスト・コワシュー
バレエ・プレルジョカージュ

ニコラス グラスマン
ハンブルク・バレエ団

柳本雅寛
コンテンポラリーダンサー +81主宰


<フレッシャーズガラ>

栗原ゆう
YAGP1位 英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団 (9月より入団予定)

松浦祐磨
2017年出演者オーディション優勝(神奈川県民ホール賞)

ジュンヌバレエYOKOHAMA
キャスト:ジュンヌバレエYOKOHAMAメンバーより


また、4月4日に出演者オーディションが開催され、以下の2人が出演することになりました。

1位・神奈川県民ホール賞 升本果歩さん
2位 森春陽さん

升本果歩さんは、今年のYAGPのニューヨークファイナルに出場予定です。また森春陽さんは、2014年のローザンヌ国際コンクールのファイナリストでした。


演目はまだ発表されていませんが、毎年、ここでしか観られない、とても刺激的で面白い作品が観られるのでとても楽しみです。オープニングやエンディングも毎回とてもスタイリッシュにまとめていて、独特の魅力があるガラ公演です。

2018/04/03

彩の国さいたま芸術劇場 ダンス・ラインナップ 2018-2019

彩の国さいたま芸術劇場 ダンス・ラインナップ 2018-2019が発表されています。
http://www.saf.or.jp/arthall/information/detail/705

さすがダンス公演においては、日本のダンスの殿堂というべき充実ぶり。観たかった!というアーティストを招聘してくれています。

あいちトリエンナーレでの『FLA.CO..MEN』が鮮烈だったフラメンコ界の革命児イスラエル・ガルバン、オーストラリアの先住民アボリジニの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを融合させたバンガラ・ダンス・シアター、昨年秋桐生での『Optofile』で、日本ではほとんど上演されていないクリスタル・パイト作品など素晴らしいパフォーマンスを、国際的に活躍するダンサーたち(渡辺レイ、小㞍健太、湯浅永麻)で見せたOptoなどなど、非常に魅力的な顔ぶれです。

<彩の国さいたま芸術劇場 ダンス・ラインナップ 2018-2019>

●埼玉での新作シリーズ公演が12作目となるコンドルズの『18TICKET』
http://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/4876
6月2日(土)開演14:00*/19:00
6月3日(日)開演15:00

●提携公演 NBAバレエ団 ショート・ストーリーズ9~バレエ・インクレディブル~
http://www.nbaballet.org/performance/2018/shortstories/?_fsi=B5Qta4HH
『海賊』『ガチョーク賛歌』「ザ・リバー」など好評の作品に、宝満直也振付作品などの新作を加えた珠玉の名作をガラ形式でお届け
6月15日(金) 14:00開演 / 19:00開演
6月16日(土)15:00開演
6月17日(日)15:00開演

●『コンタクト』(2016年来日)の夢の世界が記憶に新しいフィリップ・ドゥクフレ/DCAが子どもも大人も楽しめるコミカルでユニークな『新作短編集2017ーNouvelles Pièces Courtes』で埼玉に帰ってきます。
http://www.saf.or.jp/arthall/stages/detail/4871

6月29日(金) 19:00 開演
  30日(土) 15:00 開演
7月 1日(日) 15:00 開演

●フランスを拠点に活躍する伊藤郁女(かおり)が彫刻家の実父との関わりを描く意欲作『私は言葉を信じないので踊る』
http://saf.or.jp/stages/detail/5156
2018年7月21日(土)・22日(日)15:00開演

●共催公演 Noism×SPAC(静岡県舞台芸術センター)“劇的舞踊シリーズ”第4弾『ROMEO & JULIETS』
舞踊×演劇で描く新たな“ロミオとジュリエット”の物語
http://noism.jp/npe/n1_spac_romeo_juliets_saitama/
http://saf.or.jp/stages/detail/5158
9月14日(金)19:00開演
9月15日(土)17:00開演
9月16日(日)15:00開演

イスラエル・ガルバン『LA EDAD DE ORO-黄金時代』
日程:2018年10月27日(土)・28日(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
演出・振付:イスラエル・ガルバン
出演:イスラエル・ガルバン
   ダビ・ラゴス(ヴォーカル)
   アルフレド・ラゴス(ギター)

フラメンコ界のニジンスキー イスラエル・ガルバンが満を持して登場!
伝統的なスペイン舞踊をルーツとしながらも、革新的な作品を次々と発表してきたイスラエル・ガルバンの代表作『黄金時代』(2005年)。大掛かりな舞台美術や演出はなく、踊り・歌・ギターというシンプルな伝統的要素のみで挑む、フラメンコの再構築。


●共催公演 バンガラ・ダンス・シアター『Spirit 2018』『I.B.I.S』
日程:2018年11月9日(金)・10日(土)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
演出・振付:スティーヴン・ペイジ
出演:バンガラ・ダンス・シアター

オーストラリアを代表するバンガラ・ダンス・シアター、迫力のスペクタクル!
オーストラリアの先住民アボリジニの伝統的な舞踊と現代的なダンスを融合させた、同国で国民的人気を誇るダンス・グループ。30年におよぶ活動の中でも特にパワフルなベスト作品2作『Spirit 2018』と『I.B.I.S.』を上演

●共催公演 Opto(オプト)『optofile_touch』
日程:2018年12月8日(土)・9日(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 小ホール
演目:クリスタル・パイト振付『The Other You』ほか
出演:渡辺レイ
   小㞍健太
   湯浅永麻 ほか

国内外で活躍する日本人ダンサーが集うOpto(オプト)、初の埼玉公演!
ネザーランド・ダンス・シアターの元ダンサー渡辺レイ、小㞍健太により結成されたダンス・プロジェクトOpto。現在ヨーロッパで話題沸騰の振付家クリスタル・パイトによる『The Other You』ほか全4作品を上演!


Opto 2017 “optofile4” | short trailer from Opto / Kenta Kojiri on Vimeo.

 
埼玉県舞踊協会『ダンスセッション2019』
日程:2019年1月27日(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
演目:アレクサンドル・ミシューチン振付によるバレエ『フローラの目覚め』
   平山素子振付によるコンテンポラリーダンス作品 ほか。
出演:オーディションにてダンサーを決定。

『フローラの目覚め』では、ニーナ・アナニアシヴィリが学校長を務めるジョージアバレエ学校の生徒も出演予定。


子どもと大人のためのダンス『日本昔ばなしのダンス』(新作)
日程:2019年2月23日(土)・24日(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場
演目:近藤良平振付作品
   山口夏絵振付作品

日本に古くから伝わる昔ばなしをダンスで綴る大人気シリーズ!
子どもも大人も一緒に楽しめる、からだで感じる昔ばなし。演目は今はまだヒミツ。どうぞお楽しみに。
★3歳以上のお子さまからお楽しみいただける公演です。

2018/04/02

「バレエ語辞典: バレエにまつわることばをイラストと豆知識で踊りながら読み解く」4/16発売

誠文堂新光社より、2018年4月16日(月)に、『バレエ語辞典』が刊行されます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000434.000012109.html


子供のころからクラシックバレエを習い、バレエの舞台も数多く観てきたフリーライターが、改めてバレエの魅力を掘り下げるべく、専門家の協力を得ながらまとめあげた辞典形式の一冊です。

掲載する用語はさまざま!
素敵なイラストを添えながら、観る人も踊る人も含め、バレエを趣味とするときに「知っておきたい用語」を掲載しています。

クラシックバレエ誕生から現代までの歴史をひも解きつつ、バレエの代表的な演目や役柄、振付家やダンサー、舞台用語から、踊るうえでも、観るためにも知っておきたいパ(ステップ)の名称やトリビアまでを、愛らしいイラストとともに丁寧に解説しました。

また、新国立劇場バレエ団のプリンシパル、米沢 唯さんへのインタビューや、チャコット衣装部への取材や、ポワント(トゥシューズ)の魅力解説など、美しい写真がいっぱいのコラムも盛りだくさん!

これからバレエを知りたいと願う初心者から、長くバレエを愛好しているファンまで…
「バレエの世界」を愛する方々のために、心を込めてお届けします。

【目次抜粋】
●クラシックバレエの歴史
●バレエ用語集「あ行~わ行」
●コラム:バレエダンサーの日常~新国立劇場バレエ団・米沢 唯さん
●コラム:チュチュが素敵なのはなぜ? チャコット・衣装部を取材!
●コラム:トゥシューズってどんなもの?

著者は私の友人の、とても素敵な富永明子さん。彼女のバレエへの深い愛情がこもった、とても読みやすく面白い読み物となっています。そして僭越ながら私が監修ということで、用語集やバレエの歴史などの記事の確認をさせていただきました。(バレエのテクニックなどの用語は、K バレエカンパニーのバレエミストレス等で活躍したバレエ講師、四家恵さんが担当)
また、DVDの紹介コーナーでは、富永さんと私がお勧めのバレエDVDについてたっぷり語っています。

たっぷり掲載されたイラストは、コサージュのアーティストとしても活躍している、これまた友人でやはりバレエを愛する丸山裕子さん、そして美しい写真はVOGUE JAPANで仕事を一緒にさせていただいている井上ユミコさんと、気心の知れたメンバーで作った一冊です。

新国立劇場バレエ団の米沢唯さんのインタビュー記事、そして彼女を始め新国立劇場バレエ団員の美しい写真もたっぷり掲載されているので、米沢ファンの方もご覧いただければと思います。

富永さんはじめメンバーが心血注いで作ったこの一冊、バレエファンの皆さま、これからバレエを知ろうとする皆さま、バレエを習っている方、ぜひ読んでいただければと思います。


【書籍概要】
書 名:バレエ語辞典

著 者:富永 明子

監 修:森 菜穂美、四家 恵
仕 様:A5判、184ページ
定 価:本体1,500円+税
配本日:2018年4月16日(月)
ISBN:978-4-416-61795-3

バレエ語辞典: バレエにまつわることばをイラストと豆知識で踊りながら読み解くバレエ語辞典: バレエにまつわることばをイラストと豆知識で踊りながら読み解く
富永 明子 森 菜穂美

誠文堂新光社 2018-04-16
売り上げランキング : 4165

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »