ハリケーン被害に遭ったヒューストン・バレエの「マイヤリング」
アメリカ南部を襲ったハリケーン・ハーヴェイ。ヒューストンも甚大な被害を受けました。
ヒューストンのすべての劇場の駐車場は浸水のために使用不可能となり、ほとんどの劇場が被害を受けました。ヒューストン・バレエとヒューストン・オペラの本拠地であるWortham Theater Centerも、大きな被害を受けました。
12フィート(3.657メートル)もの浸水に劇場は見舞われ、衣装やかつらなどのワークショップも大きな被害を受けたそうです。水はポンプで排出されましたが、被害は予想よりも大きく、劇場は来年5月まで使用不可能となりました。またエレベーターの電気系統なども使えなくなったそうです。
Earlier today pic.twitter.com/3FUBZHEnxG
— Pu Ying Huang (@puyinghuang) 2017年8月28日
ヒューストン・バレエのシーズン開幕演目「Poetry in Motion」(9月8日~17日)はキャンセルされました。しかし、The Hobby Centerという劇場が使えることになり、10月26日、27日にこのプログラムは上演されることになりました。これはスタントン・ウェルチ(芸術監督)の新作、ウィールドンの「回転木馬(A Dance) 」、そしてバランシンの「シンフォニー・インC」のトリプルビルです。当初より上演回数は減ってしまいましたが、完全なキャンセルは避けられたわけです。
https://www.broadwayworld.com/houston/article/Due-to-Hurricane-Harvey-Houston-Ballet-Announces-New-Dates-and-Venue-20170907
そして、北米カンパニーでの初演となるマクミラン振付の「マイヤリング」。こちらは、当初6公演が予定されていましたが、やはりThe Hobby Centerへと場所を移して、4公演となってしまいました。
https://www.houstonballet.org/seasontickets/pdps/2017-2018/Mayerling-2017/
北米カンパニーの初演となるだけに、今回の上演は気合の入ったものとなっています。ケネス・マクミランはヒューストン・バレエとの縁も深い振付家です。
「マイヤリング」の登場人物の相関図が作られており、これはわかりやすいです。
キャスティング
https://www.houstonballet.org/globalassets/pdp/mayerling/mayerling-casting.pdf
9月22日と23日(夜公演)
ルドルフ皇太子 コナー・ウォルシュ
ラリーシュ夫人 サラ・ウェッブ (この二人は新国立劇場バレエ団の「マノン」にゲスト出演していました)
ミッツィー・キャスパー 加治屋百合子
9月23日(昼公演)、24日
ルドルフ皇太子 シャールルイ吉山
ミッツィー・キャスパー 飯島望未
というわけで、日本人ダンサーも大活躍しています。中でも、吉山さんは日本人初のルドルフとのことです。こちらの記事によれば、仕上げの稽古も10日ほど中断したとのことですが、多くの男性ダンサーのあこがれる大役を踊ることは素晴らしいことですね。
吉山シャールルイ、加治屋百合子 復興祈り大役挑む 米ヒューストン・バレエ
https://mainichi.jp/articles/20170920/dde/012/040/004000c
しかし5月まで劇場が使えないということで、これから予定されている「白鳥の湖」そして「くるみ割り人形」を上演する劇場を見つけなければならないという困難も待ち受けています。特に「くるみ割り人形」は30公演以上行う予定で、北米のカンパニーの例にたがわずカンパニーのドル箱となっています。
KEEP HOUSTON BALLET STRONG
https://www.houstonballet.org/about/hb-strong/?id=13951
こちらで、劇場の現状、そして復旧の様子がレポートされ、また寄付を求めています。
バレエのリハーサル室の床を修復するだけでも、10万ドルもの資金が必要だそうです。
« 勅使川原三郎、パリ・オペラ座への振付作品、他ヨーロッパでの活動、12月公演「イリュミナリオン」 | トップページ | ボリショイ・バレエ「ヌレエフ」は12月9日に初演予定 »
「バレエ(情報)」カテゴリの記事
- 彩の国さいたま芸術劇場で、ノエ・スーリエ 『The Waves』公演とさいたまダンス・ラボラトリ(2024.01.21)
- 『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23』、開幕は平野亮一主演「うたかたの恋―マイヤリング―」(2022.12.06)
- 英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開(2022.02.17)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕(2022.01.23)
- 「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開(2021.10.16)
コメント
« 勅使川原三郎、パリ・オペラ座への振付作品、他ヨーロッパでの活動、12月公演「イリュミナリオン」 | トップページ | ボリショイ・バレエ「ヌレエフ」は12月9日に初演予定 »
こんにちは。5年以上前に『アメリカの新聞に載った日本のバレエ界の現状』という記事にコメントを書いた者です。バレエ情報を検索するとこちらのブログに辿り着くことがあり、その度に拝読していました。情報満載で素晴らしいブログですね!
コメント当時13歳だった息子はもうすぐ18歳、現在ヒューストン・バレエⅡのゲストメンバーとしてトレーニングに励んでいます。ハリケーンの際にはWortham Theater Centerが大きな被害を受けたほか、ヒューストン・バレエ(およびアカデミー)の建物も1階が浸水、水道や電気が使えなくなり、上階に住む寮生たちが近くにあるアパートやホテルに避難するなど、しばらくは大変でした(幸い、息子の住んでいたアパートには大きな被害はありませんでしたが)。ヒューストンはハリケーンのたびに水害が起きるようなので、街全体で対策を講じて欲しいものです。
これからもブログの更新を楽しみにしています。
投稿: げん | 2018/03/19 04:30
げんさん、こんにちは。
ずいぶん前から読んでいただいていたようで恐縮です。あの記事は今もよく読まれているようですね。
息子さん、ヒューストン・バレエIIで活躍されているとのことで素晴らしいですね!全米有数の大きなカンパニーですものね。本当にハリケーン被害は大変だったようですが、乗り越えようという力は素晴らしい。これからのますますのご活躍を影ながら応援させていただければと思います。
投稿: naomi | 2018/03/21 21:33