マリインスキー劇場初来日100周年で記念展
マリインスキー劇場のバレエ団は今から100年前の1916年6月16,17,18日の3日間、東京の帝国劇場で初めて公演を行いました。
それから100周年を迎えたのを記念して、まずは本拠地マリインスキー劇場において今年の6月に、日本初公演から100周年を記念した展示会が開催されました。
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160024-n1.html
https://this.kiji.is/115988494519617012?c=39546741839462401
そして、ウラジオストクのマリインスキー劇場沿海ステージでの展覧会を経て、東京でも本日より、ロシア大使館で展示会が行われました。
ロシアバレエ団訪日100年で展示会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161226/k10010820771000.html
露・マリインスキー劇場バレエ団の展示会
http://www.news24.jp/articles/2016/12/26/10350061.html
ロシア大使館での展示会に参加してきましたので、レポートします。
まずはロシアのアファナシエフ駐日大使があいさつ。昨日起きた、ロシア軍用機の墜落事故について言及しました。事故機には、ロシアで最も有名でレベルの高い楽団・舞踊団の一つアレクサンドロフ・アンサンブルのメンバーの3分の一が搭乗していたそうです。そのため、一同は起立して黙祷し、犠牲者の冥福を祈りました。
このような悲劇が起きても、今回のような重要なイベントはキャンセルはされない、文化交流は何よりも大事だからと大使は述べました。つい先日、ロシアのプーチン大統領が来日して首脳会談を行い、日露交流を促進していきたいとのことです。それは、経済交流、マスコミの交流、科学交流、そして文化交流の4つだそうです。そしてプーチン大統領の訪日前にこの展示を行うことができたとのことです。
1916年のマリインスキー劇場の来日公演はエレーナ・スミルノワ、ボリス・ロマノフ、オルガ・オブラコワの3人のダンサーの出演のみで、帝国劇場にて行われました。演目は「白鳥の湖」「バヤデルカ」「せむしの仔馬」からの抜粋などです。日本人はこの時初めて、チャイコフスキーのバレエ音楽を耳にすることができたのです。
日本公演に出演したマリインスキー・バレエのダンサー、ボリス・ロマノフ
1916年といえば、第一次世界大戦のさなかですが、当時のロシアと日本は同盟国で関係の強化を進めていました。同年9月には、日本の閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう、1865-1945)ら代表団がサンクトペテルブルグを訪れ、マリインスキー劇場でバレエを鑑賞しました。そして、マリインスキーでは、日本代表団の前で、山田耕筰が作曲した音楽をボリス・アサイエフアサーフィエフが編曲して、世界で初めて日本の曲のオーケストラ版が演奏されたのです。
2015年にマリインスキー劇場のワレリー・ゲルギエフは、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)の芸術監督に就任して活躍しています。また、ウラジオストクには、マリインスキー劇場の沿海ステージ(別館)がオープンしました。さらに、来年は日本におけるロシア文化フェスティバルの第11回が開かれます、「ロシアの季節」と銘打って日本各地で40以上の文化イベントを開催する予定とのことです。「ロシアの季節」という新しいロゴは全世界で使用されますが、最初に日本で始めるそうです。さらに、2018年には日露文化交流年とするということは、プーチン・安倍の会談で合意となったそうです。
来年6月はボリショイ・バレエ初来日60周年を記念する来日公演も行われます。
http://www.japanarts.co.jp/bolshoi_b2017/index.html
東京でマリインスキー劇場の展示会:日本人がロシア人に対する理解を深める機会に
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701033207486/
« ゼナイダ・ヤノウスキーがロイヤル・バレエを2017年に引退 | トップページ | 2017年6月 東京バレエ団『ラ・バヤデール』公演 »
「バレエ(情報)」カテゴリの記事
- 彩の国さいたま芸術劇場で、ノエ・スーリエ 『The Waves』公演とさいたまダンス・ラボラトリ(2024.01.21)
- 『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23』、開幕は平野亮一主演「うたかたの恋―マイヤリング―」(2022.12.06)
- 英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開(2022.02.17)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕(2022.01.23)
- 「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開(2021.10.16)
コメント
« ゼナイダ・ヤノウスキーがロイヤル・バレエを2017年に引退 | トップページ | 2017年6月 東京バレエ団『ラ・バヤデール』公演 »
こんにちは。
ロシア大使館に電話しても切られてしまい…。この展示会を見るにはどうしたらいいのでしょうか??
投稿: hanna | 2017/01/10 18:27
hannaさん、こんにちは。
どうやら、この展覧会は私が観た一日だけだった模様です…。一般公開ではなくて、招待された人のみが見られたみたいです。歴史的に貴重なので、たくさんの人に観ていただきたかったんですが。
関連記事
http://mainichi.jp/articles/20170110/dde/018/040/063000c
投稿: naomi | 2017/01/11 02:41
ありがとうございます。
テレビや新聞報道もあったので、一般公開されているものだと思っていました。
見れなくて残念です…。
投稿: hanna | 2017/01/13 13:20
hannaさん、こんにちは。
そうなんですよね、ああいう風に報道されていると一般公開されていると思っちゃいますよね。
ロシア大使館内は在外公館ということで入場する時には事前申請が必要なんだそうです。
でも、もしかしたら、次のマリインスキー・バレエの来日公演などで、会場で展示してくれるんじゃないかなと期待しています。
投稿: naomi | 2017/01/14 22:50