9/3 サンクトペテルブルグ・バレエ・シアター「白鳥の湖」
サンクトペテルブルグ・バレエ・シアター「白鳥の湖」日本公演
http://www.koransha.com/ballet/tachikin2015/
オデット/オディール:イリーナ・コレスニコヴァ
ジークフリート:ワディム・ムンタギロフ
ロットバルト:ドミトリー・アクリーニン
王妃:ナタリア・スミルノワ
家庭教師:ディムチク・サイケーエフ
道化:アンドレイ・フェドルコフ
パ・ド・トロワ:ミハイロ・トカチュク,直塚美穂,リュドミラ・ミジノワ
小さい白鳥:ヴァレリア・アンドロポワ,ラリッサ・ファブリクノワ,橋本有紗,直塚美穂
大きい白鳥:リュドミラ・ミジノワ,マリア・ベリカイア
イタリア(ナポリ):アントン・マリツェフ,橋本有紗
ハンガリー(チャルダッシュ):グレゴリー・イワノフ,エリザヴェータ・サヴィナ
ポーラント(マズルカ):イーナ・スヴェチニコヴァ,ゲルマン・シュナイダー
指揮:ティムール・ゴルコヴェンコ
管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団
8月中旬から10日間のロンドン公演を終えて東京にやってきたサンクトペテルブルグ・バレエ・シアター。今年の夏は、ロンドンで恒例のマリインスキーまたはボリショイの引っ越し公演もなかったため、チケットの売れ行きも良く、急きょ追加公演まで行われたという。ロンドン公演にもゲスト出演していたワディム・ムンタギロフ(ロイヤル・バレエ)とデニス・ロヂキン(ボリショイ・バレエ)、さらにキエフ・バレエで最近ではABTとウィーン国立バレエにもゲスト出演しているデニス・ニェダクも出演した東京公演。
だが、日本のバレエファンは、夏の世界バレエフェスティバル他様々なバレエ公演でお金を使い果たしたらしく、チケットの売れ行きは芳しくなかった。バレエフェスにも出演して人気がさらに高まったムンタギロフをもってしても、この日は空席が目立った。
イリーナ・コレニスコヴァは、4年前の来日公演の時点で700回もオデット/オディールを踊っているという。ロンドン公演でも、ロヂキン相手に10回(「ラ・バヤデール」も含む)、ムンタギロフ相手に2回踊ったとのこと。マリインスキーでオデットを踊っているようなバレリーナのような、細身で手脚の長いタイプではないけれども、腕、背中の柔軟性が飛びぬけており、首の動かし方が絶妙で一つ一つの動きにゆらめく感情が感じられる。特に腕の繊細なのに雄弁な動かし方は、今までに見たことがないような独特の表現があって、ぞくぞくするほどドラマティックだった。再び白鳥の姿に変えられたところの動きなども、自然なのだけど、ここで白鳥に戻ったんだ、というのがよくわかる。
彼女のオデットは、白鳥というよりは人間の女性的なのだが、その中でも人ならざる存在の妖しさが感じられて、有無を言わせないような魅力がある。この濃い感情表現が苦手に思う人もいるかもしれないけれども、突出した個性があって惹きつけられた。なお、彼女を現在指導しているのは、往年のマリインスキーのプリマ、リュドフィ・クナコワである。
コレニスコヴァのオディールの高慢な悪女ぶりも鮮烈だった。ここの白鳥は、基本的にはセルゲイエフ版を踏襲しているのでヴァリエーションは一番ポピュラーなものだけど、アティチュードターンは3回転で技術の高さを見せてくれ、またグランフェッテも、最初と最後のトリプル以外は非常に速くて正確なシングルだった。アダージオで白鳥のふりをするところは一瞬で白鳥に変身していたのがすごい。そして王子が結婚を誓うところを見ている時の邪悪な微笑み。公演のイメージヴィジュアルもこのシーンを使っているけれども、このあたりの演技も非常に細かくて、心の底から楽しそうにじっくり嘲笑するところが、ますます悪い人って感じで楽しかった。最後に王子がロットバルトを倒して、人間に戻ってことが分かったことを表現するマイムなど演技は、人間に戻ることができた歓びが素直に表現されていた。
ワディム・ムンタギロフは、世界バレエフェスティバルが終わってから休む間もなくロンドンでの公演、そのまま日本公演と超多忙な中でも、クオリティの高いパフォーマンスを見せてくれた。ほぼセルゲイエフ版と同じこの「白鳥の湖」は、王子が踊るところが少ないのだけど、隅々まで行き届いた端正で美しい動き、大きな弧を描く跳躍、柔らかい着地。長い首の上に乗った小さな顔、非常に長くてラインの美しい脚と確かなサポート技術。王子様だというのがよくわかる気品。彼の演じた王子は非常に若くて、純真で素直でひたむきで、3幕でオディールの前で踊るヴァリエーションでの嬉しそうな表情と踊りも印象的だった。突然現れたオデットに熱烈に恋におち、一途にオデットを愛していて、果敢にロットバルトに立ち向かう。ムンタギロフの清潔感あふれる個性はやはりこのような貴公子的な役柄で光るものがある。
この素晴らしい主役二人を観ることができただけでも、入場料の元を取ったようなものだった。
(こんなに割引チケットが出回ると思わず、うっかり定価で買ってしまっていたのだけど)
二人の愛の物語であることがきちんと伝わってきたので、素直に感動できた。
サンクトペテルブルグ・バレエ・シアターのダンサーは、ワガノワ出身者もいれば、それ以外のノヴォシビルスク、サラトフ、キエフ、クラスノダールなどの学校出身者もいる。女性ダンサーたちは皆容姿が美しく、ロシア人らしい膝裏がまっすぐに伸びて顔の小さい人が多い。ただし、コール・ド・バレエはあまり揃っていなくて、白鳥のコール・ドも18人と少人数だった。(団員数も44人とやや小規模である)
その中で、パ・ド・トロワ、4羽の小さな白鳥、花嫁候補、3幕の2羽の白鳥を踊った直塚美穂さんが素晴らしかった。塚本洋子バレエ団を経てワガノワ・アカデミーを卒業して2013年に入団、去年のバレエ・アステラスにも出演。埼玉全国舞踊コンクール2011 クラシックジュニア 第3位の2だったので、まだ非常に若いはず。ロシア人と並んでもプロポーションに遜色がなく、アラベスクの美しさ、柔らかい背中、正確なテクニック。日本だからたくさん踊ったというわけではなく、ロンドン公演の批評でも大変褒められていたのだけど、その絶賛も当然だろう。特に2羽の白鳥を踊った時のラインの美しさと抒情性は印象的だった。
4羽の小さな白鳥、ナポリを踊った橋本 有紗さんも非常に良かった。法村友井バレエ学校出身とのこと。全体的にあまり揃っていなかった白鳥のコール・ドだったけど、4羽は良く揃っていて良い出来だったと感じられた。
ロットバルトは最終幕では王子と対決し、たくさん跳躍を見せるなど活躍する。ほかの公演日では、デニス・ロヂキンやデニス・ニェダクも演じたこの役は、プリンシパルのドミトリー・アクリーニンが踊り、ダイナミックな跳躍を見せてくれた。最後のシーンは翼をもがれて転がっているロットバルトそのままのところなのでちょっとシュールな感じではあるけれども、基本的には正統派、王道のロシア的な「白鳥の湖」だったので良い幕切れ。
道化のアンドレイ・フェドルコフは1幕のグランドピルエットが見事だったり、テクニックのある良いダンサー。ただし、男性で他に良いと感じられるダンサーはいなかった。残念だったのは、3幕の民族舞踊のシーンが、スペイン以外はあまり冴えなくて、退屈に感じられてしまったこと。ロシアのカンパニーなのに、キャラクターダンスが弱いようだ。
当初予定されていた劇場専属のオーケストラの来日がキャンセルされてしまって、東京ニューシティ管弦楽団に代わってしまったのは残念。急きょの変更で、合わせる時間も十分ではなかったのか、ミスが目立ち、またダンサーが音に合わせるのに苦労していたようだった。舞台装置は重厚かつ華麗で美しく、衣装もきれいだったので、音楽面がそんなことになってしまったのは残念。
このように、問題点や欠点も多く見受けられた公演ではあったけれども、イリーナ・コレニスコヴァの素晴らしいオデット/オディール、ワディム・ムンタギロフの貴公子ぶり、これからが楽しみな直塚美穂さん、王道のロシア的演出と、これだけでも十分楽しめた。それだけに、お客さんの入りが悪かったのが残念である。
« 岩田守弘さん出演CMスペシャルサイトオープン | トップページ | 10月1日、ワールド・バレエ・デーが帰ってくる »
「バレエ公演感想」カテゴリの記事
- KARAS APPARATUS 勅使川原三郎x佐東利穂子「幻想交響曲」(2019.07.19)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』(2018.01.21)
- 勅使川原三郎 KARAS「イリュミナシオン-ランボーの瞬き- 」(2017.12.09)
コメント
« 岩田守弘さん出演CMスペシャルサイトオープン | トップページ | 10月1日、ワールド・バレエ・デーが帰ってくる »
Naomiさん、こんにちは
いつもブログ楽しく拝見しています。
私も同じ日に公演行って来ました!なので、詳しい解説が聞きたかったのです。書いてくださってありがとうございました。
主役の二人は本当に素晴らして感激しました。
Naomiさんがおっしゃる通り、
コレスニコヴァは、身体がとても柔軟な感じで感情表現も豊かで今まで見たことのない個性的な白鳥だと感じました。
ムンタギロフも全幕は初めて見たのですが、やはり評判通りの素晴らしさでした。気品に溢れていて、とても若々しいので、コレスニコブァが大人っぽいためか少しお姉さんという感じもしましたが、とても素敵でした。
あと、日本人のお二人直塚さん、橋本さんの活躍もとても嬉しかったです。
お客さんが少なかったのがさみしかったですね。平日の夜だからでしょうか?
私も就業後にダッシュで向かい、間に合ってほっとしました。
やっぱり土日だと安心できますよね。
バレエフェスティバルで大金を使い果たしてしまっているのに、今回もまた定価のチケットを買ってしまいまして、もう破産状態です。(汗)安価なチケット出回っていたのですね。
それにしても残念なのは、Naomiさんのご指摘の通り、あのオーケストラの演奏!ひどかったですねー。せっかくのダンサーの方たちの踊りが気の毒だと思いました。ヴァイオリンのソロの音がはずれまくりでしたし、他もいろいろおかしかったです。合わせる時間がたりなかったとしてもプロなんですからね~。前列2番目の席だったので、よく見えたのでわかったのですが私語とかも多かったです。
緊張感が感じられませんでした。
でも、総じて演奏が残念以外は満足できました。
やっぱりバレエは、素晴らしい芸術ですね!
はまってしまうとなかなか止められませんね。長々と失礼しました。
投稿: なっちゃん | 2015/09/08 21:34
なっちゃんさん、こんにちは。
主役二人、日本人2人はとても良い公演でしたよね~。コール・ドなどはツッコミどころはいっぱいあるけど、とりあえず主役が素晴らしければ私は結構満足しちゃいます。私は眠りは行かなかったのですが、眠りも土日なのに、あまり入りが良くなかったようで。せっかく安いチケットも売っていたのだから、眠りも行けばよかった、とちょっと後悔しているところです。
舞台美術も凝っていて美しかったし、私も、ロシアバレエって素晴らしいな~と結構幸せな気持ちになって終演後も友達と話が弾みました。ホントはまると大変ですよね~!
投稿: naomi | 2015/09/08 23:23
こんにちは。私も金曜と土曜のソワレ(白鳥と眠り)に行って来ました。
もともとムンタギロフとロドキンが目当てで、彼らさえ良ければ満足、と思っていたのですが、改めてコールドと音楽は重要だなと思い知らされました。。(今回はどちらも残念でした。)
ムンタギロフはいつも通り美しく、ある意味予定通りだったのですが、一方のロドキンは良い意味で衝撃的でした。ザハロワと組む映像をよく見るからか、顔が大きく身体も太めと思っていたのですが、実際の彼は長身で、顔が小さく、脚も細くて長くて、立ってるだけで美しい男性でした。
踊りも柔らかで、時にダイナミックで驚くような跳躍があったり、さすがボリショイの新プリンシパルだなと感心しました。
彼ら同い年のようですね。まだまだ二人とも若いですので、これからもケガなどせずに成長して行って欲しいです。
投稿: ねこ | 2015/09/09 01:27
こんにちは。
Naomiさん、お返事ありがとうございました。
音楽のこと興奮していろいろ書き過ぎました。失礼しました。
ねこさんの感想拝見しまして、ロドキンや眠りも素敵だったのですね。
お金が許せば行きたかったです。
また次回を楽しみにします。
投稿: なっちゃん | 2015/09/09 17:04
ねこさん、こんにちは。
ロヂキン、いろんな感想を聞くにつけて見れば良かったな~と思いました!私は去年ボリショイの来日記者会見で彼を見て、本当に美形だな、とは思ったし、白鳥での彼はソロは素晴らしいけどサポートがあまりうまくないとも感じたのです。でも、地位が人を作るというところはあるでしょうし、プリンシパルになったというのもあるでしょうね。また彼のロットバルトが大変面白かったという感想も聞いて。あれだけの恵まれた体型、容姿、身体能力の持ち主だし、まだまだ若いから、本当に今後が楽しみですよね!
投稿: naomi | 2015/09/09 23:05
なっちゃんさん、こんにちは。
いえいえ、実際、木曜日の日の白鳥の演奏はひどかったので、大丈夫だと思いますよ。急きょの交代で大変だったとは思いますけどね。
本当に、次があればまた観に行きたいし、ロヂキンも観たいです!楽しかったですもの。
投稿: naomi | 2015/09/09 23:12