「バレエとダンスの歴史 欧米劇場舞踊史」
バレエとダンスの歴史―欧米劇場舞踊史
編著: 鈴木晶
出版社/メーカー: 平凡社
発売日: 2012/03/16
第一部 バレエ
第一章 バレエの起源 市瀬陽子
第二章 バレエ・ダクシオンの誕生 森 立子
第三章 19世紀のバレエ 鈴木 晶
第四章 バレエ・リュス 鈴木 晶
第五章 20世紀ロシア・バレエ 赤尾雄人
第六章 現代のバレエ 海野 敏
第二部 ダンス
第一章 アメリカのモダンダンス 武藤大祐
第二章 ポストモダンダンス 外山紀久子
第三章 ドイツのダンス 副島博彦
第四章 フランスのダンス 安田 靜
第五章 コンテンポラリーダンス 貫成人
日本語での、バレエおよびダンス(劇場舞踊に限定し、エンターテインメントやショーダンスは除く)の歴史を網羅する本というのがあるようでないのが現状だった。本書は大学で舞踊史を学ぶ学生に向けての教科書的な位置づけの書籍であり、これ一冊を読めば、ルネッサンスから現代までのバレエ、および20世紀初頭から現代までのダンスの歴史の流れが一通りわかるようになっている。巻末の参考文献リストが大変便利であり、この本を読んで一連の歴史の流れをつかんだあと、参考文献で興味のある分野についてさらに理解を深めていくのが、本書の正しい使い方なのだと思う。
バレエについて興味を持った人なら、バレエを広めたのが太陽王ルイ14世であり、その後ロマンティック・バレエがフランスで勃興し、パリ・オペラ座が社交の場となってしまい衰退するとロシアへと主な舞台が移り、バレエ・リュスでバレエ界のみならず芸術全体に一大革命が起きてバレエがフランス、イギリス、そしてアメリカへと広がって現代に至る、という流れは把握しているのではないかと思う。
しかしながら、例えば実際にバレエらしきものが始まったのはルネッサンス、メディチ家での「詩、音楽、舞踊の調和」を目指したインテルメディオの舞踊において、最初の舞踊理論書が書かれたことは、知っている人はあまりいないのではないだろうか。第2章では、筋書きのある物語バレエとしての「バレエ・ダクシオン」について書かれていて、フランス古典悲劇の「三統一の規則(場所の統一、時の統一、筋の統一」にバレエがどこまで従うべきかの話が、ノヴェールの有名な「舞踊とバレエについての手紙」(1760)で書かれていることを知ることができる。バレエを観ている人なら、必ずしも古典バレエ作品がこの原則に縛られるものではないことは認識していると思うが、すでにこの段階で、柔軟な姿勢をノヴェールは示している。ただし、「構想の統一」は必要だと。
第3章では、バレエの商業化、大衆化、そしてポワント技法の登場、そしてスターバレリーナの誕生について書かれている。第4章「バレエ・リュス」では、バレエ・リュスの全作品リストがついているのがとても便利だ。第5章「20世紀ロシア・バレエ」では、ロシア革命前後から現在に至るまでのロシア・バレエの系譜。
そして第6章「現代のバレエ」では、バレエ振付家の系譜が大変わかりやすい。
1.バレエ・リュスの参加者(フォーキン、ニジンスキー、ニジンスカ、リファール、マシーン、バランシン、ランベール、ヴァロワ)
2.バレエ・リュスにつながる振付家(アシュトン、チューダー、プティ、ロビンス、マクミラン、クランコ、ビントレー)
3.クランコの僚友とその後継者(クランコ、ライト、マクミラン、ノイマイヤー、キリアン、フォーサイス、ハイデ、ドゥアト、マイヨー)
4.ドイツ表現主義舞踊とその後継者(ラバン、ヨース、クルベリ、ベジャール、エック、バウシュ、ドゥアト)
5.ソ連、ロシア圏の振付家(ゴルスキー、ロブホープ、ゴレイゾフスキー、ブルメイステル、ラヴロフスキー、セルゲエフ、グリゴローヴィチ、エイフマン)
この章では2~4まで解説されている。
一方、第二部、ダンスについては、特に第1章「アメリカのモダンダンス」第2章「ポストモダンダンス」と知らないことばかり書いてあり、頭をひねりながらも大変ワクワクしながら読み進めることができた。第1章はイザドラ・ダンカン、マーサ・グラハムを中心に、ペニントン舞踊学校の果たした役割など、そして第2章は1960年代~70年代のニューヨークを中心とするアヴァンギャルド舞踊としての「ポストモダンダンス」、カニンガム、ケージ、フォルティ、ハルプリンなど。新しく知ることばかりだったので大変面白い。
また、第3章「ドイツのダンス」は、リトミックに始まってラバン、ヴィクマン、シュレンマー、ヨース、そしてピナ・バウシュのタンツテアターへとたどる系譜について。特にダンスとナチズムの関係は大変興味深い。第4章のフランスのダンスは、いわゆるヌーヴェルダンス、そして国の文化制作により各地に設立された国立振付センター(CCN)の存在の大きさに学ぶところが大きい。第5章の「コンテンポラリーダンス」は、現在に至るまでの世界各地の状況と、グローバル化、ネットワーク化という現代の私たちにとって欠かせない視点で、ダンスを読み解いている。
巻末の参考文献、そして舞踊史年表は大変貴重な資料で、さらに知識を深めたい場合の大きな指針になる。
専門書ではあるが、コンパクトなボリュームで図版も多数、全体的には読みやすい文体となっているので、バレエ・ダンスの歴史を知るには、まずはこの一冊を手に取ることをおすすめしたい。
![]() | バレエとダンスの歴史―欧米劇場舞踊史 鈴木 晶 平凡社 2012-03-16 売り上げランキング : 120626 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
関連書籍
オックスフォード バレエダンス事典 | |
![]() | ジュディス・マックレル デブラ・クレイン 鈴木 晶 平凡社 2010-05-26 売り上げランキング : 325206 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ダンス・バイブル---コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る 乗越 たかお 河出書房新社 2010-12-03 売り上げランキング : 51217 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン バレエ関連イベント | トップページ | 6月のNHK‐BSプレミアム「プレミアムシアター」でマリインスキー「くるみ割り人形」パリ・オペラ座「天井桟敷の人々」ほか放映 »
「バレエの本」カテゴリの記事
- 『トウシューズのすべて』富永明子著 発売されました。(2021.10.20)
- 「名作バレエ70鑑賞入門 物語とみどころがよくわかる」 渡辺真弓著(2020.10.05)
- 山本康介さん『英国バレエの世界』独占ロングインタビュー(2020.07.20)
- すべてのバレエ愛好家に捧ぐ 世界初の図鑑が11月発売!『バレエ大図鑑』(2019.10.12)
- 『吉田都 永遠のプリンシパル』(2019.08.04)
コメント
« ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン バレエ関連イベント | トップページ | 6月のNHK‐BSプレミアム「プレミアムシアター」でマリインスキー「くるみ割り人形」パリ・オペラ座「天井桟敷の人々」ほか放映 »
こちらでは初めまして!ツイートでご紹介の本が気になっておりましたが、ブログのリンクを張っていただけて、こちらのブログに辿り着くことが出来ました。といっても、もちろんUK在住の私の手に入る本ではありませんが、将来日本に一時帰国したときに古本屋さんで見つかるかもしれませんし。
他の記事も読ませて頂きます。今回はちょっとご挨拶まで~。
投稿: SHkiyolove | 2012/04/29 02:19
こんにちは。「観て聴いて楽しめばいいじゃない」と云われても、何となくこの手の本を読みたくなってしまうんですよね(笑)いいテキストっぽいですね。私が読んでいいなあと思ったのは、Jack Anderson "Ballet and Modern Dance" http://amzn.to/Jb9bnK あとこっちはまだ本棚に放置してあるだけなのですが、Larry Stempel "Showtime" http://amzn.to/IheD94 もいい感じです。
投稿: jun | 2012/04/29 07:26
SHkiyoloveさん、こんにちは。ようこそ拙ブログへ!
この本、大学の教科書向けとして作ったらしいので、タイミングが良ければ、授業の履修を終えた大学生が古本屋さんに売ってしまう、ってこともあるかもしれませんね。それと、図書館に置かれる可能性も非常に高いです。全体的な歴史を把握するには便利な本です。
今後とも、こちらもよろしくお願いいたします!
投稿: naomi | 2012/04/29 23:15
junさん、こんにちは。
本来は生の舞台やDVDを観た方が勉強になるんじゃないかと私も思うのですが、何しろ本好きなものなのでついついこの手の本は読んでしまいます。バレエの歴史関係だと、今「Apollo's Angels」という本を読んでいるのですがまだ調子に乗らず、その前にクランコの伝記「Theatre in My Blood」も並行して読んでいたりします。おすすめされている本ですが、"Ballet and Modern Dance" の方は、この「バレエとダンスの歴史―欧米劇場舞踊史」の巻末でも参考文献リストのなかに入っていました。私もぜひ機会を見つけて読んでみたいと思います。他にもいっぱい積ん読本があるわけですが!
投稿: naomi | 2012/04/29 23:43