今回は、現代を代表する3人のコンテンポラリー・バレエ振付家の代表作3作品を観られるという『This is Modern』。それもキリアンの「小さな死」、フォーサイスの「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」、オハッド・ナハリンの「マイナス7」という傑作ぞろいで、これを来日公演で観られるとはなんと贅沢なこと、と思うような凄いラインアップです。
Date Place Ballets
Sat 4 February 2012 Japan / Tokyo / New National Theatre Die Fledermaus/ La Chauve-Souris (Roland Petit) with Begona Cao
Tue 7 February 2012 Japan / Tokyo / New National Theatre Die Fledermaus/ La Chauve-Souris (Roland Petit) with Begona Cao
Sat 3 March 2012 Japan / Tokyo / Gotanda U-Port Hall Walpurgisnacht Ballet (George Balanchine) with Miyako Yoshida
Sun 4 March 2012 Japan / Tokyo / Gotanda U-Port Hall Walpurgisnacht Ballet (George Balanchine) with Miyako Yoshida
また、ナタリア・オシポワとイワン・ワシーリエフばかりでなく、ディアナ・ヴィシニョーワ、ポリーナ・セミオノワらのエージェントであり、さらにはナチョ・ドゥアトのエージェントでもあるセルゲイ・ダニラン氏の辣腕ぶりも書かれています。彼が率いる興行会社Ardaniは、マリインスキー、ミハイロフスキー、エイフマン・バレエの米国ツアーの興行のほか、「Kings Of The Dance」、それの女性版「Reflections」そしてヴィシニョーワの「Beauty In Motion」「Dialogues」などの意欲的な企画も行っています。ここが積極的に、この二人のリハーサルの写真などをTwitterで配信しています。
*********
ところで、一方では、ニーナ・カプツォーワがめでたくボリショイのプリンシパルに昇進したというニュースも飛び込んできました。今シーズンの新版「眠れる森の美女」でのオーロラ役の高い評価が昇進につながり、公演直後にこの昇進がセルゲイ・フィーリンより発表されたそうです。
Nina Kaptsova - prima ballerina of the Bolshoi Theatre! http://www.bolshoi.ru/about/press/articles/2011/1982/
Ballet in three acts
Choreography and libretto JOHN CRANKO
(after a novel by Alexander Pushkin)
Music by Pyotr Ys. Tchaikovsky
Arranged and orchestrated by Kurt-Heinz Stolze
Staged by Jane Bourne
Supervised by Reid Anderson
Set Design: Thomas Mika
Costume Design: Maren Fischer
Lighting Design: Steen Bjarke
Copyright: Dieter Graefe
Onegin Evan Mckie
Tatiana Hyojung Kang
Gremin Dongtak Lee
Lensky Konstantin Novoselov
Olga Naeun Kim
Mother Hyeseung Oh
For me, a native Muscovite, the decision to move to The Mikhailovsky - Is a very serious step. The main reason why I'm leaving the Bolshoi Theatre - is the lack of repertoire: everything that you could dance, I danced. We are going for creative freedom. Life has become too comfortable for me, I feel a great need for change and desire for artistic expression. I hope you understand and have a beautiful day!
特にワシーリエフは最近「Kings of the Dance」に参加し、パトリック・ド・バナの振付けた新作を踊るなどの機会も多かったため、またこの公演でもドゥアト作品が踊られていたため、そのようにコンテンポラリー寄りの作品を踊りたいという希望もあったことなのでしょう。またオシポワも、同じくArdaniがプロデュースした女性版Kings of the Dance「Reflections」で現代作品を踊っています。
いずれにしても、オシポワとワシーリエフの移籍については、決定したものとみなしてよいと思います。なぜなら、ミハイロフスキー劇場のTwitterで、 @Mikhailovsky_en
Ballet stars Natalia Osipova and Ivan Vasiliev are now Principals of the Mikhailovsky Theatre
たまたまiTunesストアを見ていたら、ロイヤル・オペラハウスも11月にアプリを公開していました。オペラ、バレエの両方の分野にまたがり、カレンダーからチケットを買うことができたり、作品紹介、リハーサルやインタビューなどの動画、ポッドキャストのダウンロードなどができます。関連するTweetなどを読むこともできます。iTunesAppストアでRoyal Opera Houseで検索すると出てきます。
ロイヤル・オペラハウスでは、新たにThe Show Must Go Onというゲームを開発しました。これもiPhone向けのアプリゲームで、劇場のマネージャーに扮して、主役がいない、衣装がない、などのさまざまなトラブルを解決していくというものです。Guardian紙にこのゲームの紹介が載っていて面白そうだと思ってやってみたいと思ったのですが、あいにくこのゲームに関しては、日本のアップルストアではダウンロードできないという制限がついてしまっています。
George Balanchine choreographer
Valery Gergiev artistic director
Ulyana Lopatkina, Igor Zelensky, Irina Golub
Andrian Fadeyev, Zhanna Ayupova
Mariinsky Ballet & Orchestra
Conducted by Tugan Sokhiev
Duration 94 mins approx
Recorded at Mariinsky Theatre, St Petersburg April 2006
Brian Large director
A production of the Mariinsky Theatre,
In co-operation with Austrian Broadcasting Corporation, ORF
Bonus Features
Interview with Valery Gergiev
Tommy Pearson director
Duration 7 mins
BLU-RAY MAR0516 822231851622
BD25 (ALL REGIONS)
1080i HD 16:9
STEREO dolby digital
5.1 dts hd master audio
「エメラルド」Emeralds: Zhanna Ayupova, Dennis Firsov, Daria Sukhorukova, Dmitry Semionov
Yana Selina, Xenia Ostreikovskaya, Anton Korsakov
「ルビー」Rubies: Irina Golub, Andrian Fadeyev, Sofia Gumerova
優秀カンパニーとしては、ENB、マリインスキー・バレエ、リチャード・アルストン・ダンス・カンパニー、そしてロイヤル・ニュージーランド・バレエ。クラシック振付では「シンデレラ」でデヴィッド・ビントレー(ぜひ新国立でも上演してほしいですね)、ロイヤルで活躍するキム・ブランストラップの名前があります。モダン振付では、ペットショップボーイズ&イヴァン・プトロフと‘THE MOST INCREDIBLE THING’でコラボレーションを行ったハヴィエル・デ・フルートス、アクラム・カーン、そして日本でも公演を行った「ポリティカル・マザー」のホフェッシュ・シエヒターがノミネートされています。
クラシック女性ダンサーの優秀賞ノミネートには高田茜さんの名前が。クラシック男性ダンサーの優秀賞ノミネートには、カルロス・アコスタの甥ヨナ・アコスタ、ロイヤルのギャリー・エイヴィスの名前があります。モダン女性ダンサーの優秀賞ノミネートの中には「6000 Miles Away」のシルヴィ・ギエムもありますね。
DANCING TIMES AWARD FOR BEST MALE DANCER
Jonathan GODDARD (RAMBERT DANCE COMPANY)
Steven McRAE (ROYAL BALLET)
Sergei POLUNIN (ROYAL BALLET)
Edward WATSON (ROYAL BALLET)
ENGLISH NATIONAL BALLET
MARIINSKY BALLET
RICHARD ALSTON DANCE COMPANY
ROYAL NEW ZEALAND BALLET
BEST CLASSICAL CHOREOGRAPHY
David BINTLEY (for ‘CINDERELLA’ for the BIRMINGHAM ROYAL BALLET)
Kim BRANDSTRUP (for ‘INVITUS INVITAM’ for the ROYAL BALLET)
Andrew SIMMONS (for ‘A SONG IN THE DARK’ for the ROYAL NEW ZEALAND BALLET)
BEST MODERN CHOREOGRAPHY
Javier DE FRUTOS (for ‘THE MOST INCREDIBLE THING’)
Akram KHAN (for ‘VERTICAL ROAD’ )
Hofesh SHECHTER (for ‘POLITICAL MOTHER – THE DIRECTOR’S CUT’ )
Luca SILVESTRINI (for ‘LOL’ )
OUTSTANDING FEMALE PERFORMANCE (CLASSICAL)
Melissa HAMILTON (ROYAL BALLET)
Sophie MARTIN (SCOTTISH BALLET)
Akane TAKADA (ROYAL BALLET)
Elisha WILLIS (BIRMINGHAM ROYAL BALLET)
OUTSTANDING MALE PERFORMANCE (CLASSICAL)
Yonah ACOSTA (ENGLISH NATIONAL BALLET)
Gary AVIS (ROYAL BALLET)
Tobias BATLEY (NORTHERN BALLET)
Esteban BERLANGA (ENGLISH NATIONAL BALLET)
OUTSTANDING FEMALE PERFORMANCE (MODERN)
Sylvie GUILLEM (for ‘6000 MILES AWAY’)
Sally MARIE (PROTEIN DANCE)
Michela MEAZZA (Freelance Dancer)
Angela TOWLER (RAMBERT DANCE COMPANY)
OUTSTANDING MALE PERFORMANCE (MODERN)
Sidi Larbi CHERKAOUI (for ‘DUNAS’)
Sean PALMER (for ‘CRAZY FOR YOU’)
Alexander WHITLEY (WAYNE McGREGOR | RANDOM DANCE)
BEST INDEPENDENT COMPANY
BALLET BOYZ – THE TALENT
ROSEMARY BUTCHER COMPANY
PROTEIN DANCE
TILTED PRODUCTIONS – MARESA VON STOCKERT
これだけは言っておきたいのだが、シルヴィ・ギエムの今年のプロデュース公演「6000 Miles Away」が7月と9月にロンドンのサドラーズ・ウェルズで行われた。そのうちの1公演は完全なチャリティ公演であり、6000 Miles Awayとはロンドンと日本の距離のことである。この公演では、シルヴィと7月公演ではニコラ・ル・リッシュが、そして9月公演ではマッシモ・ムッルが「リアレイ」を踊り、そしてシルヴィが「アジュー」を踊った。そして、そのほかに、イリ・キリアンが振付けた「27' 52"」という作品を、元NDTのAurélie Caylaと小尻健太さんが踊った。この二人のダンサーは、シルヴィ自身がこの公演のために選んだということである。「6000 Miles Away」はロンドンだけでなく、10月15日、16日にはシンガポールでも公演が行われ、Aurélie Caylaと小尻健太さんが「27' 52"」を踊った。ところが、日本だけ「27' 52"」ではなく、東京バレエ団がキリアン作品を踊ったのである。「27' 52"」を日本で観ることができたらどんなに素晴らしいことだっただろうに、それが実現しなかったのは非常に残念である。NDTのダンサーといえば、キリアン作品に最も通じている人たちであり、もちろん小尻さんは日本人であり、日本の被災者のためにサドラーズのチャリティ公演にも出演してきた。その彼らが出演機会を与えられなかったのは、興業元の事情があっただろうと考えられるとはいえ、やはり残念なことである。
最近のコメント