2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログパーツ

  • HMV検索
    検索する
無料ブログはココログ

« NHK 教育テレビ 芸術劇場が三月で終了/追記あり | トップページ | ディアギレフ時代のバレエ・リュスの映像が実存した!Found: Footage of the Original Ballets Russes »

2011/02/01

NHKプレミアムシアター、3月にロイヤル・バレエ「ラ・バヤデール」「ピーターと狼」「スケートをする人々」放映

いつも大変お世話になっているちょこっと劇場へ行ってきますのmiyaさんに教えていただきました。

NHKBShi およびBS2の「プレミアム・シアター」では、3月に英国ロイヤル・バレエの映像が放送されます。

3月19日(土)23:00~27:00 NHKBShi
3月27日(日)24:40~28:40 NHKBS2 
 英国ロイヤル・バレエ公演 
    バレエ「バヤデール」
 英国ロイヤル・バレエ公演 
    バレエ「オンディーヌ」

英国ロイヤル・バレエ公演 バレエ「バヤデール」
【出 演】 英国ロイヤル・バレエ団
    ニキヤ:タマラ・ロホ
    ソロル:カルロス・アコスタ
    ガムザッティ:マリアネラ・ヌニェスほか
【作 曲】ミンクス
【管弦楽】コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
【指 揮】ワレリー・オブシャニコフ
【振 付】マリウス・プティパ
【演 出】ナタリア・マカロワ

収録:2009年
コヴェントガーデン王立歌劇場

英国ロイヤル・バレエ公演 バレエ「オンディーヌ」(全2幕)
【出 演】 英国ロイヤル・バレエ団
   オンディーヌ/水の精:吉田 都
   パレモン:エドワード・ワトソン
   ペルタ:ジェネシア・ロサート
   ティレニオ:リッカルド・ケルヴェラ
   隠者:ゲーリー・エイビスほか
【管弦楽】コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
【指 揮】バリー・ワーズワース
【音 楽】ハンス・ウェルナー・ヘンツェ
【舞 台】リラ・デ・ノビリ
【照 明】ジョン・B・リード
【振 付】フレデリック・アシュトン
収録:2009年6月3日(水)、6日(土)
コヴェントガーデン王立歌劇場


3月26日(土)23:00~27:00 NHKBShi
 英国ロイヤル・バレエ公演 
    バレエ「スケートをする人々」
      & 「ピーターと狼」
 英国ロイヤル・バレエ日本公演 
    バレエ「ロメオとジュリエット」

バレエ「スケートをする人々」
【出 演】 英国ロイヤル・バレエ団
   スティーヴン・マックレー
   ラウラ・モレーラほか
【音 楽】ジャコモ・マイヤベーア
【振 付】フレデリック・アシュトン

バレエ「ピーターと狼」
【出 演】ロイヤル・バレエ学校
【ナレーター】ウィル・ケンプ
【音 楽】プロコフィエフ
【振 付】マシュー・ハート

収録:2010年12月16-23日
コヴェントガーデン王立歌劇場

バレエ「ロメオとジュリエット」 (全3幕)
【出 演】 英国ロイヤル・バレエ団
    ジュリエット:吉田 都
    ロメオ:スティーブン・マックレー
    ティボルト:トーマス・ホワイトヘッド
    ベンヴォーリオ:セルゲイ・ポルーニン
    パリス:ヨハネス・ステパネクほか
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
【指 揮】ボリス・グルージン
【音 楽】セルゲイ・プロコフィエフ
【振 付】ケネス・マクミラン

収録:2010年6月29日(火)
東京文化会館

「ラ・バヤデール」は以前シアターテレビジョンで放映され、今度DVD化される映像ですが(マリアネラ・ヌニェスのガムザッティとギャリー・エイヴィスの大僧正が超素敵です)、去年12月に上演されたばかりの「スケートをする人々」(Les Patineurs)と「ピーターと狼」が放映されるのは嬉しいです。吉田都さん主演の「ロメオとジュリエット」の再放送も。

さて、この一つ前の記事で紹介した朝日新聞の記事によると、BS2の「プレミアムシアター」はBSプレミアムに残るとのこと。今後もバレエはこの番組で放映してほしいですね。

「芸術劇場」が終了するとしたら何がショックかと言うと、「芸術劇場」はNHKのスタッフが制作した質の高い撮影による舞台を放映してくれていたことです。それも、国内の公演中心で。「プレミアムシアター」は「芸術劇場」の再放送、もしくは海外でDVD用に撮影された映像などが中心で、NHK制作のものは少なかったかと思います。独自制作の番組を作る予算が削減されたということなのでしょうか。

大体、記事の見出しが「上質の教養・娯楽に重点」とありますが、国内の演劇は上質の教養・娯楽ではないと言っているようなもので、演劇関係者にとってはずいぶん失礼な話です。

みなさんの声は、ぜひこちらへ!
http://www.nhk.or.jp/css/?from=tp_af91


Minkus: La Bayadere [DVD]Minkus: La Bayadere [DVD]
Acosta Nunez Royal Ballet

Opus Arte 2011-01-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

« NHK 教育テレビ 芸術劇場が三月で終了/追記あり | トップページ | ディアギレフ時代のバレエ・リュスの映像が実存した!Found: Footage of the Original Ballets Russes »

バレエのTV番組」カテゴリの記事

コメント

朝日新聞の記事も、もう一つ全体像がわかりにくいのですが、もし、バレエやオペラが大丈夫だとしても、「日本で上演される演劇は基本的に扱わないという。」と言い切れるような方に、運営を任せて良いのか?って思いますね。「日本で上演される演劇」も含めて、performing artsとして、見守っていきたいです。

YUIOTOさん、こんばんは。

前の記事の追記に書いたように、NHKの広報Twitterは、まだ終了が正式に決まったわけではないと書いているので、この記事自体の信憑性がどこまであるのか疑問のところがあります。そして、おっしゃるとおり、日本の演劇は基本的に扱わないって断言しているコメントが出てくると、無力感に襲われますよね・・・。ホント、バレエだけでなく、それ以外の舞台芸術も引き続きテレビで見られることを祈っています。(祈っているだけでなくて、ちゃんと意見もしなくちゃいけないんですが)

naomiさん

「バヤデール」は楽しみです。
タマラ・ロホとカルロス・アコスタの「ロミオとジュリエット」を昨秋スカパーe2の無料開放デーで、「SKY STAGE」が宝塚で「ロミオとジュリエット」を上演するからでしょうか、テレビで放送してました。
ロイヤルバレエ学校の「ピーターと狼」は、随分前にテレビで放送されたのを見ました。
子供達が楽しそうに踊っていたのを記憶してます。

BS
以前から似たようなテーマの番組が教育テレビとBSで重なっていたと感じていました。
BSは有料であるし、芸術やドキュメンタリー等、好き、嫌いが、はっきりと分かれるチャネルだと思いますが、今後は、誰の好みにも合うような番組編成をすると言うことは、芸術関係枠が今までよりも減るという事も考えられます。
40~50代をターゲットだと朝日新聞には書いてありますが、視聴者の平均年齢なんでしょうか?
それなら、その年代のファンは後数十年したら、劇場に足を運ぶのが億劫になるのでは?
それに地方の方は、大都市公演に行くのが大変です。
そこで楽しみはテレビとなるわけです。

それからプレミアシアター3月には、バレエの他、ミュージカル放送もあるのがうれしいです。

キララさん、こんばんは。

「ラ・バヤデール」は、シアターテレビジョンで同じ映像が放映されたのを観たんですが、タマラのものすごいバランスと演技力が印象的でした。ガムザッティのマリアネラ・ヌニェスがとても怖くて凄いテクニックで、はまり役でしたね。影の王国のヴァリエーションで、チェ・ユフィさんも踊っています。NHKの方が映像が綺麗なので楽しみです!

NHKの視聴者層って何歳くらいなんでしょうかね。けっこう若者向けに作っている番組もあるような感じします。基本的には、NHKはNHKしかできない質の高い番組を期待してしまいますよね。地方の人や色々な事情で劇場に足を運べない人に向けて質の高い芸術を送ることも大事な役割だと思います。

3月は、「レ・ミゼラブル」と「RENT」がありますね。特に私は「RENT」は大好きで、ブロードウェイのカンパニーが来日した時には劇場にも足を運んでいるので、これも楽しみです!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NHK 教育テレビ 芸術劇場が三月で終了/追記あり | トップページ | ディアギレフ時代のバレエ・リュスの映像が実存した!Found: Footage of the Original Ballets Russes »