ディアギレフ時代のバレエ・リュスの映像が実存した!Found: Footage of the Original Ballets Russes
少し前から話題になっていて、ちょっと取り上げるのが遅くなってしまいましたが、驚くべき発見がありました。
以前このブログでも展覧会の様子をご紹介した、ヴィクトリア&アルバート・ミュージアムでの「Diaghilev and the Golden Age of Ballets Russes」展は先月終了しましたが、その展覧会のブログで発表されたことです。
http://www.vam.ac.uk/things-to-do/blogs/diaghilev-and-ballets-russes/i-eat-my-words
セルゲイ・ディアギレフは映像を舞台芸術の敵だとみなし、彼が率いていた時代のバレエ・リュスの舞台映像やリハーサル等は一切存在しないと信じられてきました。
ところが、この展覧会のキュレーターであるJane Pritchardが、バレエ・リュスの映像は実在したと1月31日に発表しました。映像製作会社Pathéのアーカイヴの中に、1928年にスイスのモントルーで開催されたFêtes des Narcissesという芸術祭で、セルジュ・リファールが踊る「レ・シルフィード」の映像が存在していたのです。Susan Eastwoodという人が、Pathéのカタログに掲載されていた舞台写真を手がかりに、これがバレエ・リュスのものであることを探り当てたとのことです。
そして、なんとこの映像はインターネットで観ることができるのです。すごい時代になったものです。(下の画像をクリックすると、再生されます)
http://www.britishpathe.com/record.php?id=79902
FESTIVAL OF NARCISSUS
バレエ・リュスの映像は実在しないと考えられていたので、これは歴史的な大発見と言えます。
New York Timesでも、早速このことが報道されています。
http://artsbeat.blogs.nytimes.com/2011/01/31/found-footage-of-the-original-ballets-russes/
« NHKプレミアムシアター、3月にロイヤル・バレエ「ラ・バヤデール」「ピーターと狼」「スケートをする人々」放映 | トップページ | ノイマイヤーの「人魚姫」がモスクワ音楽劇場バレエで上演 Die kleine Meerjungfrau at the Danchenko Theatre »
「バレエ(情報)」カテゴリの記事
- 『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23』、開幕は平野亮一主演「うたかたの恋―マイヤリング―」(2022.12.06)
- 英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開(2022.02.17)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕(2022.01.23)
- 「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開(2021.10.16)
- 熊川哲也監修、革新的なシステムを持つ国際バレエコンクール『オーチャード・グランプリ』誕生!(2021.10.07)
コメント
« NHKプレミアムシアター、3月にロイヤル・バレエ「ラ・バヤデール」「ピーターと狼」「スケートをする人々」放映 | トップページ | ノイマイヤーの「人魚姫」がモスクワ音楽劇場バレエで上演 Die kleine Meerjungfrau at the Danchenko Theatre »
naomiさま
素晴らしい発見ですね、感動です。ニジンスキーの映像も発見されると世界遺産級でしょうか?期待したいです。
投稿: 隣のハミー | 2011/02/02 09:28
こんにちは。ご紹介の動画、観ました。
ふわっと軽やかな感じでいいですねぇ。これを観てから左頁にご紹介の本を開くと、生き生きとした感じがよりリアルに伝わってきました。
投稿: jun | 2011/02/02 11:37
naomiさん
バレエ・リュスの貴重な映像情報ありがとうございます。
バレエ・リュス展、彩の劇場、ミキモト本店と行って来ました。
テレビでドキュメント映画も見ましたが、実際の映像を少しでも見られるのはうれしい事。
ピカソやシャネル等の後世に残る素晴らしい芸術家達も参加したなんて
本当に貴重な財産を持ったバレエ団だったんだと改めて思いました。
投稿: キララ | 2011/02/02 18:13
隣のハミーさん、こんばんは。
本当にこんな映像があったとは驚きですよね。どうやら、コッソリと撮影されていたもののようですが、本当にこんな調子でニジンスキーの映像も本当にあったらいいのに、って思いますよね。
投稿: naomi | 2011/02/03 00:25
junさん、こんばんは。
セルジュ・リファールの映像自体も多分少ないと思うので、本当に貴重ですよね。ディアギレフとバレエ・リュスの黄金時代の本も買われたのですね!私もそれやってみます!
投稿: naomi | 2011/02/03 00:35
キララさん、こんばんは。
私はさいたまでのバレエ・リュス展にはいけなかったのですが、ミキモトのは行きました。無料なのにかなり充実した内容で素敵でしたよね!映画「バレエ・リュス 踊る歓び、生きる歓び」も素晴らしい映画で大好きなのですが、ディアギレフが生きていた時代の映像を観られることになるとは思いませんでした。
V&Aのバレエ・リュス展に行くと、改めて、バレエ・リュスにかかわった芸術家って、マティスやキリコなどもいたりして、考えられないくらい凄い人たちばかりだったんだなって思いますよね。
投稿: naomi | 2011/02/03 00:47