2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログパーツ

  • HMV検索
    検索する
無料ブログはココログ

« イーサン・スティーフェルがロイヤル・ニュージーランド・バレエの芸術監督に就任/追記あり | トップページ | 10/28 新国立劇場バレエ団「ビントレーのペンギン・カフェ」「火の鳥」「シンフォニー・イン・C」 New National Ballet Tokyo "Bintley's 'Still Life' at the Penguin Cafe""Firebird""Symphony in C" »

2010/10/30

本日(10/30)17時「所さんの目がテン!」はバレエ特集/追記

本日(10/30)17時からの日本テレビ「所さんの目がテン!」はバレエ特集だそうです。

“バレエ特集 姿勢良い訳"として、東京シティ・バレエ団に協力してもらい、バレリーナはつま先立ちでどのくらい立っていられるのか実験!さらに、つま先立ちで東京タワーの600段の階段を登れるかも実験!そもそも、バレリーナがなぜつま先立ちで踊るのかといった疑問も調査。
今週の目がテン!バレエを知らない人でも、その魅力や凄さが分かっちゃう「バレエ」を科学します!

とのことです。なかなか興味深いですよね。

*****
追記:そういうわけで、録画でこの番組を見ました。

東京シティ・バレエ団が協力していろいろな実験を行っていて面白かったです。ポアントでどれほど長いこと立っていられるかの実験では、ほとんどのバレリーナが1時間以上余裕でした。東京タワーの600段の階段を上ったのは
中森理恵さん。本当に600段上って凄いな~って思いました。フェッテをするときになぜ目が回らないかということを解明するために、フェッテのときの顔の動きをカメラで捉えて分析。バレエを習っている人ならわかると思いますが、顔の付け方で解決するわけですよね。同じ高さを跳んでいても、普通のジュッテと脚を大きく開いたグランジュッテでは全然違って見えるということも実証されます。

また、バランスの良さを証明するため、同じく姿勢が良いとされる職業の人-ホテルマン、応援団員、バーテンダーとともに起震車に乗って震度7まで揺らしますが、バレリーナだけがまっすぐ立っていることができました。バレリーナがバランスが優れているのは、インナーマッスルが発達していることが大きいというわけで、MRIで身体の断面を撮影。バレリーナは普通の人と比較して実際インナーマッスルが大幅に発達していることが証明されました。

なお、バレエのイメージ映像としては、ニーナ・アナニアシヴィリが出演しているペルミ・バレエの「白鳥の湖」のほか、発売されたばかりの「エフセーエワ&シヴァコフ「ド ン・キホーテ」」、そして「グラン・ガラ  ロシア・バレエの輝けるスターたち 」の映像が使われていました。

バレエダンサーの秘密に迫った番組としてなかなか面白く観ることができました。


エフセーエワ&シヴァコフ「ド ン・キホーテ」(全3幕) [DVD]エフセーエワ&シヴァコフ「ド ン・キホーテ」(全3幕) [DVD]

日本コロムビア 2010-10-20
売り上げランキング : 10109

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

« イーサン・スティーフェルがロイヤル・ニュージーランド・バレエの芸術監督に就任/追記あり | トップページ | 10/28 新国立劇場バレエ団「ビントレーのペンギン・カフェ」「火の鳥」「シンフォニー・イン・C」 New National Ballet Tokyo "Bintley's 'Still Life' at the Penguin Cafe""Firebird""Symphony in C" »

バレエのTV番組」カテゴリの記事

コメント

知りませんでした~
でもHDレコーダーが勝手に録ってくれているようです。
キーワード(パレエ)録画機能バンザイ!!

お久しぶりです☆

残念ながら見逃してしまいました。

ところで某バレエ団のカレンダーの発売はまだのようで、アマゾンのアメリカで検索してもヒットしませんでした。
有名なバレエ団だから、購入者も多くちょっとした財源にもなっていると思うのですが。
やっぱりわたしはこのバレエ団のカレンダーが1番好きです。

先日放送された吉田都さんのドキュメントをこちらで知り、観て感動しました。
芯の強いそれでいて明るい方だと思いました。
情報をUPしてくださって感謝です☆

Fさん、こんばんは。

うち、最近Blu-Rayレコーダーになったのですが、まだ機能を把握していなくてそういう便利なものがついているのかどうかもわかっていないんですよ~でも録画予約をしたのに安心して昼寝をしてしまいました(笑)

紅弥さん、こんばんは。

ABTのカレンダー、私もアマゾンで検索してみたんですが出てきませんでしたね。今年は発売されていないのかしら。少なくとも私も2004年からは毎年買っていたので、来年のがないととても寂しいです。

都さんのドキュメンタリー、とても面白かったですね。あのようにすべてが完璧に見える人でも、知られざる苦悩や葛藤があり、努力してそれを乗り越えて輝きを手に入れているんですね。もちろん遠く及びませんが、生き方にはあこがれます。

後半だけちょこっと見てました。地震発生器の中で誰が一番姿勢を保てるか、なんて企画に思わず吹き出しました。地震のときにはバレリーナ活躍(笑)。

都さんの番組丁寧に作られてましたよね。心が穏やかになっちゃったんですと涙してらしたのが印象的でした。都さん、撮影隊に手作りのお弁当差し入れされたそうです。優しい方なんですね。

Keyさん、こんばんは。

紹介しておきながら、録画予約をして安心してしまって昼寝をしてしまいました(笑)無事録画はできていたみたいなので、後で見ますね。地震発生器を使っての実験なんて、なかなか面白い趣向を凝らしていたんですね!明日早速見なくっちゃ。

都さんの番組、そう、丁寧に作られていてさすがNHKだと思いました。なかなかそこまで本音に踏み込んだ内容のものを作れないと思うのに、それを引き出したのは、スタッフと都さんの信頼関係があったからでしょうし、都さんが手作りのお弁当を差し入れたのも、そのあらわれでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« イーサン・スティーフェルがロイヤル・ニュージーランド・バレエの芸術監督に就任/追記あり | トップページ | 10/28 新国立劇場バレエ団「ビントレーのペンギン・カフェ」「火の鳥」「シンフォニー・イン・C」 New National Ballet Tokyo "Bintley's 'Still Life' at the Penguin Cafe""Firebird""Symphony in C" »