SWAN MAGAZINE Vol.17 2009 秋号
SWAN MAGAZINE Vol.17 2009 秋号、ずいぶん前に入手していたのに紹介が遅くなってしまいました。
この号は、今年の夏に行われた有吉京子さんによるハンブルク・バレエのバレエ週間とニジンスキー・ガラの特集。ティアゴ・ボァディンの「アルミードの館」を始め、マチアス・エイマンとレティシア・プジョルの「薔薇の精」、ウラジーミル・マラーホフとシルヴィア・アッツォーニの「牧神の午後」(ロビンス版)、「春の祭典」など、美しい写真がたくさん載っています。小さい写真ですが、ジョナサン・コープが久しぶりに舞台に立って「火の鳥」をリアン・ベンジャミンと踊っているのも掲載されていました。また、バレエ学校やリハーサルの様子や、ニジンスキー展、終演後のパーティの様子なども。これだけたくさん、ハンブルク・バレエ週間とニジンスキー・ガラをたくさん取り上げた雑誌は、日本では他にないでしょうね。
有吉京子さんが取材の様子をコミックで綴っているとことも楽しく読めました。来号はシュツットガルト・バレエの取材だそうで、こちらも楽しみですね。
それから、マリインスキー・バレエのダンサー16人に取材したという特集が圧巻です。
ウリヤーナ・ロパートキナ、ディアナ・ヴィシニョーワ、ヴィクトリア・テリョーシキナ、アリーナ・ソーモワ、エフゲーニャ・オブラスツォーワ、エカテリーナ・コンダウローワ、レオニード・サラファーノフ、ウラジーミル・シクリャーロフ、ミハイル・ロブーヒン、ダニーラ・コルスンツェフと主役を踊るダンサーだけではありません。
「イワンと仔馬」で仔馬役の初演キャストに抜擢されたコール・ドのイリヤ・ペトロフを始め、「白鳥の湖」の道化でおなじみのアンドレイ・イワーノフ、フィリップ・スチョーヒン、アナスタシア・ニキーチナ、NHKで放映されたペルミ・バレエ学校のドキュメンタリーでおなじみのオクサーナ・スコーリック、マリア・シリンキナとこれからのホープのミニインタビューも。オクサーナ・スコーリックはコール・ドながら「ジゼル」のドゥ・ウィリや「ラ・バヤデール」の影のヴァリエーションに抜擢されていたりと期待されているのですね。
ハンブルク・バレエ週間35周年
バレエ・リュス結成100年を祝う「ニジンスキー・ガラ」
[観光案内]
文化薫る港町、ハンブルクへ行こう!
[プリンシパル・インタビュー]
シルヴィア・アッツォーニ
有吉京子先生と行く
ハンブルク・バレエ・ツアー
有吉京子のバレエ紀行
ハンブルク・バレエ週間 作品フォトアルバム
[インタビュー]
ベルリン国立バレエ団で活躍するダンサー
針山愛美/SHOKO
[特別企画]
マリインスキー・バレエ来日記念
マリインスキー・ダンサー・インタビュー16
新作 イワンと仔馬を観に行こう!!
SWAN MAGAZINE Vol.17(2009秋号) 平凡社 2009-10 売り上げランキング : 2087 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
« 北京行きの顛末いろいろ1日目 First day in Beijing | トップページ | 10/25 翻案劇 「サロメ」 東京グローブ座 »
「バレエの本」カテゴリの記事
- 『トウシューズのすべて』富永明子著 発売されました。(2021.10.20)
- 「名作バレエ70鑑賞入門 物語とみどころがよくわかる」 渡辺真弓著(2020.10.05)
- 山本康介さん『英国バレエの世界』独占ロングインタビュー(2020.07.20)
- すべてのバレエ愛好家に捧ぐ 世界初の図鑑が11月発売!『バレエ大図鑑』(2019.10.12)
- 『吉田都 永遠のプリンシパル』(2019.08.04)
« 北京行きの顛末いろいろ1日目 First day in Beijing | トップページ | 10/25 翻案劇 「サロメ」 東京グローブ座 »
コメント