岩城京子さんのウェブマガジン/世界バレエフェスティバルに出演したダンサーのオフィシャルサイトまとめ
NBSのオフィシャルブログ(ロイヤル・バレエ、シュツットガルト・バレエ、デンマーク・ロイヤル・バレエなど)や公演プログラム、AERA、日経トレンディ、SWAN MAGAZINEなどに執筆されている演劇・舞踊ジャーナリストの岩城京子さんが、個人でウェブマガジンを立ち上げられたとのことで、お知らせをいただきました。
ダンスのみならず、旅やアートについてのクオリティの高い文章が載っていて、読み応えがあります。
http://www.kyokoiwaki.com/ARTicle
最新の記事では、アヴィニョン演劇祭のレビューがたくさん載っていて、とても面白く読ませていただきました。まだ日本には知られていないカルチャーをこうやってきちんと紹介していただけると、世界が広がるようで、嬉しいですよね。
5月に取材されたNYCBの記事や、アクラム・カーンの単独記事なども、今後掲載される予定だそうで、楽しみですね。
また、ブログの方も、取材のこぼれ話などが載っていたりして、とても面白いです。
http://kyokoiwaki.com/blog.html
岩城京子さんのNYCBのリハーサルレポート記事は、現在発売中のSWAN MAGAZINE2009年夏号にも掲載されています。
最近は雑誌の休廃刊が相次いでおり、特に私が若いころや映画業界にいた時にお世話になったサブカルチャー系の雑誌はほぼ全滅という状態です。欧米では、新聞の休刊や大幅なリストラの話もよく報道されています。
ブログなど個人発のメディアが広がってきて、お金を払って情報を買うということがすっかり減ってしまいました。今は新聞を購読している人も減っています。プロフェッショナルな文章を発表する場がどんどん減ってしまっているのは憂うべき事態ですよね。クオリティの高い文章を書く人に対価を還元する仕組みを考えていかなくてはならない、と本業でも常に考えてはいるのですが、難しい問題です。
同じことは音楽や映像にも言えることで、音楽のネット配信が広がったことでCDが売れなくなり、音楽業界などはすでに危機に瀕していますよね。不況で広告モデルも崩壊した今、何とかしないと色々な文化が滅びてしまうと思うこの頃です。
*******
Webサイトの紹介ということで、ついでに、世界バレエフェスティバルに出演したダンサーのオフィシャルサイトをざっと紹介しますね。他にもサイトを持っている方はいるかもしれませんが。
マニュエル・ルグリ
http://www.manuel-legris.com/
スケジュールをこまめにアップデートしています。
スヴェトラーナ・ザハロワ (ボリショイバレエ)
http://www.svetlana-zakharova.com/
ディアナ ヴィシニョーワ (マリインスキー・バレエ)
http://www.vishneva.ru/
ひとつひとつのコメントに丁寧に返信しています。
ナタリア・オシポワ(ボリショイバレエ)
http://www.natalia-osipova.com/
マリアネラ・ヌニェス(ロイヤル・バレエ)
http://www.marianelanunez.com/eng/index.html
来シーズンのロイヤルの出演予定も載っています。
マリア・コチェトコワ(サンフランシスコ・バレエ)
http://www.mariakochetkova.com/
ブログやTwitterを使いこなしています。
ジョゼ・マルティネス(パリ・オペラ座)
http://www.josecarlosmartinez.com/
フランス語とスペイン語があるのが、らしいです。カッコいいサイトなのですが、とても重いです。
ダニール・シムキン(ABT)
http://www.daniilsimkin.com/1
YouTubeやTwitterを早くから使いこなしていました。
アリーナ・コジョカル(ロイヤル・バレエ)
http://www.alinacojocaru.com/
ヨハン・コボーからのプレゼントだそうです。来年3月までのスケジュールが掲載。
ヨハン・コボー(ロイヤル・バレエ)
http://www.kobborg.co.uk/
かなり凝ったつくりです。
シルヴィ・ギエム
http://www.sylvieguillem.com/
トップはピナ・バウシュへの追悼文になっています。
タマラ・ロホ (ロイヤル・バレエ)
http://www.tamara-rojo.com/ballerina.htm
ゲスト出演予定も掲載されています。今はロイヤル・バレエ・スクールでも教えているのですね。
ウラジーミル・マラーホフ (ベルリン国立バレエ)
http://www.malakhov.com/
Javaスクリプトが重くてなかなか上手く開けません。
ホセ・カレーニョ(ABT)
http://jcarreno.com/index.html
最近更新がないようですが、日本語もあります!
Facebookでのファンページで活動されている方も多いようですね。
« マリインスキー・バレエ2009年12月来日公演のキャスト詳細 Mariinsky Ballet Japan Tour Cast | トップページ | DANCE MAGAZINE 2009年 10月号/Hanako 2009年9月10日号 »
「バレエ(情報)」カテゴリの記事
- 彩の国さいたま芸術劇場で、ノエ・スーリエ 『The Waves』公演とさいたまダンス・ラボラトリ(2024.01.21)
- 『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23』、開幕は平野亮一主演「うたかたの恋―マイヤリング―」(2022.12.06)
- 英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開(2022.02.17)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕(2022.01.23)
- 「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開(2021.10.16)
« マリインスキー・バレエ2009年12月来日公演のキャスト詳細 Mariinsky Ballet Japan Tour Cast | トップページ | DANCE MAGAZINE 2009年 10月号/Hanako 2009年9月10日号 »
コメント