7/3 ルジマトフのすべて2008
朝7時に成田空港に到着してそのまま出勤、そして終業後荷物を持って「ルジマトフのすべて」を観に新宿文化センターへ。我ながら、狂気の沙汰だと思う(苦笑)
しかし、友達より、大好きなマイレン・トレウバエフが急遽出演することになったと聞き、しかもトップバッターとのことで、必死になって会場まで走った。
第1部
「海賊」よりパ・ド・ドゥ
ヴィクトリア・クテポワ、マイレン・トレウバエフ
マイレンのアリって、以前「題名のない音楽会」に新国立劇場が出演した時にちょっと流れたのよね。しかしルジマトフ夫人のお守りですか。クテポワがプロポーションがいいだけに、スタイル悪く見えちゃって気の毒なんだけど、エキゾチックな容姿なのでアリは向いていると思う。新国立では「海賊」をやることなんてあるんだろうか。
で、クテポワはプロポーションが良くて華はあるんだけど、マリインスキーではまだコール・ドだけあって、こういうガラに出演するレベルのダンサーではない。フェッテなんかぐらぐらだし、ピケもなあ。マイレンは、やはりルジ夫人のお守りでちょっと緊張気味だったようだけど、キメるべきところはしっかりキメた、端正で堅実な踊り。
「ゾルバ」
イルギス・ガリムーリン
新国立での「カルメン」は彼の出演日を観なかったので、久しぶりのガリムーリン。しばらく観ないうちに、ますますどすこい体型になっていた。しかし、そのどすこい体型(この間の森田健太郎さんといい勝負)で、踊りは、脚捌きをはじめ、ちゃんとキレがあるから大したもの。このガラのために作ったというギリシャ風の作品だけど、ちょっと牧歌的で楽しげでなかなか良かった。
「メディア」
ロサリオ・カストロ・ロメロ
リカルド・カストロ・ロメロ
ジェシカ・ロドリグエズ・モリナ
エーサー・ゴンザレス−タブラス・メネンデス
ホセ・カストロ・ロメロ
ホセ・トレス・ムレーロ
ロサリオ・カストロ姐さんが、前回見たときよりちょっとスリムになって、でも豊満なバストはそのままで女っぷりに磨きがかかっていた。本当にこの人は美しくセクシーな人。私はフラメンコも結構好きなので、この作品も楽しんだ。クラシックバレエの作品の中に、たまにこういうのがあるのは変化がついていいと思う。ただ、フラメンコはやっぱり生演奏で聴きたい。生だったら、きっと何倍も楽しめただろうと思う。
「ゴパック」
ヴィクトル・イシュク
去年のキエフ・バレエの来日公演ツアーの途中で怪我したために、観られなかったダンサー。若くてなかなかハンサムで、活きがいい。トゥール・ザン・レールではすごく高い跳躍を見せてくれて場内は盛り上がること。「ゴパック」はウクライナの踊りなのね。ウクライナ男子の心意気!
「シエスタ〜Siesta〜」
ユリア・マハリナ
これも、このガラのために用意された新作とのこと。マハリナは以前観た時よりスリムになっていて、特に脚が細くて、そして相変わらず妖艶で美しい~。エレガントな雰囲気だけど、とても悲しい感情を表現していた。腕の使い方が非常に綺麗。やっぱり上半身は、マリインスキーのダンサーが世界一だと改めて実感。(オブラスツォーワを観て、ますますそれは確信に)
「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
エヴゲーニヤ・オブラスツォーワ
イーゴリ・コルプ
いつも怪しげなコールプが、珍しく爽やかな雰囲気で登場しちゃってかえって不審な感じ。髪型は金髪をオールバックで後ろでぱっつり切りそろえていてこれもまた不思議。しかも、パートナーは、めちゃめちゃ可愛らしいオブラスツォーワなのだ。なんとも釣り合わないカップルというか、赤ずきんちゃんと狼って感じ。しかしそれでもきっちりとサポートしているのがコールプの素晴らしいところ。ただし、滑らかさが足りず、いつもより若干不調だったかもしれない。着地は全然音がしないし、高くきれいにあがるアラベスクの後ろ脚には相変わらずうっとりなんだけど。オブラスツォーワの踊りは音符と戯れるようでとても音楽的で、軽やかで観ていて心地よく、この演目にぴったり。カーテンコールでは、コールプより拍手が多かった。
「阿修羅」
ファルフ・ルジマトフ
ルジマトフ先生、赤パンで登場。この作品を見るにつけ、振付の岩田守弘さんってとても生真面目な人なんだろうな、というのが伝わってくる。とてもストイックな雰囲気が、ルジマトフにマッチしている。外国人の振付家が作った日本的な作品にはいつも抵抗を感じてしまうのだけど、岩田さんの作品には日本人としての矜持が感じられる。あまりにも生真面目すぎる作風なので、ルジマトフ以外のダンサーでは退屈してしまうかもしれないけど。
第2部
「カルメン」
ドン ・ ホセ : ファルフ・ルジマトフ
カルメ ン : ロサリオ・カストロ・ロメロ
エスカミーリョ : リカルド・カストロ・ロメロ
ミカエラ : ユリア・マハリナ
死 : ホセ・カストロ・ロメロ
クラシック・ダンサー: ヴィクトリア・クテポワ、イルギス・ガリムーリン、マイレン・トレウバエフ
スパニッシュ・ダンサー :ジェシカ・ロドリグエズ・モリナ、エーサー・ゴンザレス−タブラス・メネンデス、ホセ・トレス・ムレーロ
長かった…
でも、しっかりクラシックな動きは今までどおりの端麗さを保っているルジマトフと、マイレンのキレキレのスパニッシュ風な踊りが観られたのでよしとしよう。やはり、見得の切り方が世界一美しいのはルジマトフなんだなあ。ほっそりとした脚、きゅっと締まった腰、そして傷ついた獣のような表情。私はルジマトフのファンではないけど、やっぱりこうやって観ると、彼はすごく素敵だし、セクシーだし、おば様方が夢中になるのも当然だと思った。シルエットだけでも、悶絶するほど美しいのだから。
それから、冒頭にはバーレッスンやセンターレッスンのシーンもあったので、ルジマトフやマイレンのバーレッスンが観られて、得をした気分。
いくらなんでもこれは長すぎるだろう、途中で相当だれてしまったけど、ルジマトフの美しいソロ、そして最後の、ロサリオ姐さんとルジマトフの濃厚な渾身のデュエットが素晴らしくて、それが観られたのは良かったと思う。一流のアーティストの魂のぶつかり合い、パッションは感じられた。マハリナが演じたミカエラの動きも本当に素敵。女性ダンサーたちの衣装がすごく凝っていて美しかった。次回やる時には、もうすこしコンパクトにしてくれたら、もっといいんだけどなあ。私はカストロ姉弟とルジマトフのコラボレーションは嫌いじゃないし、特にロサリオ姐さんは美しいし舞踊家としても素晴らしいと思うので、続けて欲しいと思うんだけど。
« 7/4ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス 「アムジャッド」トーク再録 | トップページ | パリ・オペラ座の入団試験結果 »
「バレエ公演感想」カテゴリの記事
- KARAS APPARATUS 勅使川原三郎x佐東利穂子「幻想交響曲」(2019.07.19)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』(2018.01.21)
- 勅使川原三郎 KARAS「イリュミナシオン-ランボーの瞬き- 」(2017.12.09)
« 7/4ラ・ラ・ラ・ヒューマン・ステップス 「アムジャッド」トーク再録 | トップページ | パリ・オペラ座の入団試験結果 »
コメント