YAGPコンクールとガラの記事と写真
YAGPで検索して、このサイトに来る方がとても多いので記事を書かなくちゃ、と思っていたのにコンクールの方の結果がなかなか公式サイトに出てこないので、記事が書けませんでした。
<YAGPコンクール>
やっと公式サイトに、コンクールの結果が出ています。
http://www.yagp.org/eng/nyc08.asp
GRAND PRIX AWARD (Best overall in Senior Age Division)
Norbert Lukaszehski, 18 (The John Cranko School at Stuttgart Ballet, GERMANY)
Women (SR)
Gold Medal
Rocio Aranzazú Alemán Benavides, 15 (Escuela Superior de Música y Danza de Monterrey, MEXICO)
Silver Medal
Rin Okuno, 15 (Sawako Murase Ballet Studio, JAPAN)
Bronze Medal
Emily Kadow, 15 (Ellison Ballet - Professional Training Program, USA)
Men (SR)
Award Winner
Gold Medal
Vadim Muntagirov, 17 (The Royal Ballet School, UK)
Silver Medal
Benjamin Ella, 16 (The Royal Ballet School, UK)
Bronze Medal (Tie)
Steven Morse, 17 (Maple Conservatory of Dance, USA)
Bronze Medal (Tie)
Jorge Guilherme Maciel Dos Santos, 18 (Grupo Cadência, BRAZIL)
Junior Age Division
YOUTH GRAND PRIX (Best in overall Junior Age Division)
Derek Dunn, 12 (Edna Lee Dance Studio, USA)
Women (JR)
Gold Medal
Mariana Layun, 13 (Fomento Artistico Cordobes, MEXICO)
Silver Medal
Skylar Paley Brandt, 14 (Jacqueline Kennedy Onassis School at ABT, USA)
Bronze Medal
Saori Otsudo, 12 (Soki Ballet School, JAPAN)
Men (JR)
Gold Medal
Esteban E. Hernandez, 13 (The Rock School for Dance Education, USA)
Silver Medal
Zhang Zhi Yao, 14 (Beijing Dance Academy, PR OF CHINA)
Bronze Medal
Sho Yamada, 13 (Koshiba Hazaki Ballet School. JAPAN)
というわけで、シニア部門の銀賞に奥野凛さんが入ったのをはじめ、ジュニアでも男女一人ずつメダルを獲得して、日本人ダンサーもがんばった結果となります。
*********
<YAGPガラ>
今年のYAGPガラは、前日のマリインスキー・バレエのNY公演の余韻が残るシティセンターで開催。司会(MC)には、なんと「キャバレー」のMC役で有名な俳優のアラン・カミング。彼の司会ぶりも観たかったです。
New York Timesのレビュー
http://www.nytimes.com/2008/04/23/arts/dance/23star.html?_r=1&scp=1&sq=Youth+America+Grand+Prix+&st=nyt&oref=slogin
New York Sunのレビュー
http://www2.nysun.com/article/75234
下の記事で、ロベルト・ボッレはガラでは必ずパンツ一丁になるって書いてあったのがちょっと笑えました。ロベルトは2週間前に捻挫でスカラ座の「白鳥の湖」をキャンセルしており、「カルメン」の冒頭のスタイリッシュなソロを踊らなかったようですね。グレタ・ホジキンソンと「小さな死」、ポリーナ・セミオノワと「カルメン」を踊りました。今回NYへのお目見えが初めてというポリーナの「カルメン」は演目の選択ミスだったようで、あまり彼女に合っていなかった模様です。しかも、ラストシーンで早く照明が落ちてしまうというアクシデントもあったようです。この二人で「白鳥の湖」の3幕とか踊ったほうが良かったのかもしれませんね。ただ、その美しい容姿とテクニックは確実に観客をひきつけたようですが。ロビーの「小さな死」も素敵だったようで観たかったです。
ボリショイの飛ぶ鳥を落とす二人、イワン・ワシリエフとナタリア・オシポワの「パリの炎」で見せたテクニック合戦が、観客にも批評家にも大絶賛だったようです。観客は、コンクール関係者の子供が多く、客席は悲鳴と大歓声に包まれたとか。NYTの写真もこの二人。また、MOMIXのNicole LoizidesとSteven Marshallがスキー板を履いて踊った演目が楽しくて観客に大うけだったようですね。 マルセロ・ゴメスの振付作品“Tacacá” が、ABTのブレイン・ホーヴェンとサラワニー・タナタジットによって初演され、なかなか面白い作品だったようです。
上野水香さんが、ホセ・カレーニョのアリ、デヴィッド・ホールバーグのコンラッドと踊った「海賊」のパ・ド・トロワは、トリだったけど記事や感想にはあまり大きく取り上げられませんでした。香港バレエ団のダンサーが「グラン・パ・クラシック」を踊ったのですが、彼らと印象がかぶったようです。正確で丁寧に踊っていたようなのですが。
多分新聞記事よりも、実際にご覧になった人の感想のほうが面白いと思うので、ご紹介します。
amicaさんの「ロベルト・ボッレのバレエな日々」
http://robertobolle.at.webry.info/200804/article_1.html
それから、おなじみGene Schiavoneさんのサイトに、ワシリエフ&オシポワ、ウィールダンのカンパニーの二人、そしてABTのゴメス作品を踊った二人のギャラリーがアップされています。残りの出演者の写真も見たいですね。
(追記:今見たら、香港バレエ団のJin Yao & Huang Zhenによる「グラン・パ・クラシック」の写真が追加されていたので、後でもっと増えるかしら?)
http://www.geneschiavone.com/gallery/v/ya/
また、Geneさんのギャラリーに、ロベルト・ボッレのフォトセッションの写真もアップされているのですが、パスワードがかかっていて見ることができません。残念。
« ロイヤル・バレエ来日公演「シルヴィア」のキャスト変更 | トップページ | ロイヤル・バレエ「シルヴィア」DVD »
「バレエ(情報)」カテゴリの記事
- 彩の国さいたま芸術劇場で、ノエ・スーリエ 『The Waves』公演とさいたまダンス・ラボラトリ(2024.01.21)
- 『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2022/23』、開幕は平野亮一主演「うたかたの恋―マイヤリング―」(2022.12.06)
- 英国ロイヤル・オペラハウス・シネマシーズン、ロイヤル・バレエ「くるみ割り人形」2月18日より劇場公開(2022.02.17)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2021/22が、2月18日ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』で開幕(2022.01.23)
- 「ボリショイ・バレエ inシネマ2021-2022 Season」5上映作品が12月より劇場公開(2021.10.16)
コメント
« ロイヤル・バレエ来日公演「シルヴィア」のキャスト変更 | トップページ | ロイヤル・バレエ「シルヴィア」DVD »
naomiさん
お~、さすがnaomiさん。私が何度検索しても見つからない情報をサクサクっと教えてくださってありがとうございます。しかも拙記事のご紹介まで。いつも感謝です。私の記事にも追加情報を少し入れました。
早くロベルトのフォト・セッションの写真が見たいです!!!!
投稿: amica | 2008/04/26 18:31
amicaさん、こんばんは。
ステキな現地レポートと写真をありがとうございました♪これでロビーの夢が見られそうです!(ついでに、シルヴィア観ちゃったし)
多分そのうち、Geneさんパスワード解除してくれると思います。首が長~くなっちゃいますね(笑
投稿: naomi | 2008/04/27 02:08