11/4 新国立劇場バレエ団「椿姫」
2007年11月4日 新国立劇場オペラパレス
演出・振付:牧 阿佐美
音楽:エクトール・ベルリオーズ
編曲・指揮:エルマノ・フローリオ
舞台装置・衣裳:ルイザ・スピナテッリ
編曲・指揮:エルマノ・フローリオ
マルグリット・ゴーティエ:スヴェトラーナ・ザハロワ
アルマン・デュヴァル:デニス・マトヴィエンコ
デュヴァル卿(アルマンの父):ゲンナーディ・イリイン
伯爵:ロバート・テューズリー
プリュダンス:西川貴子
ガストン:イルギス・ガリムーリン
ナニーヌ(召使):神部ゆみ子
村人:小野絢子、井倉真未、福田圭吾
ジプシー:川村真樹
メヌエット:マイレン・トレウバエフ、八幡顕光
アラブ:真忠久美子、中村誠
チャルダッシュ:遠藤睦子、西山裕子、丸尾孝子
タランテラ:高橋有里、吉本泰久、江本拓
一にも二にも、とにかくザハロワの美しいこと。ザハロワが美しいことは観る前からわかっていたのですが、チュチュではなくドレス姿でも、こんなに美しい生き物がいていいのだろうかと思うほどの圧倒的なラインの美しさと透明感でした。その上、演技の方もなかなか良くて、薄幸の女性がよく似合いました。高級娼婦にしては、あまりにも清らかに見えてしまったけれども、あでやかに咲き誇る社交界の花から、恋人に侮辱されて崩れ落ち、そして病に倒れてしまうまで、ドラマティックに演じていました。マトヴィエンコも健闘していたし、パ・ド・ドゥでは難しいリフトをはじめ息の合ったところを見せていて、アルマンらしいまっすぐさが好ましかったけど、あまりにもザハロワが美しいので、ちょっとかすんでしまいました。
あまり見せ場はないけれども、ロバート・テューズリーの伯爵は存在感があって、とても素敵でした。あとは、マイレンの女装メヌエットが爆笑モノ!あの怪しさはいったい何!一幕から、眉毛を塗りつぶしてお歯黒、ヘンなお姿で現れていたと思ったら2幕でやってくれました。ドゥミ・ポアントでゲイゲイしく、カーテンコールに至るまで、怪しいキャラ全開。もうマイレンには一生ついていこうと思いました。それから、アラブ役の中村誠さんのしなやかで美しい肢体に魅せられました。何しろ背中が柔らかいこと。そしてつま先までもが綺麗に伸びていて、女性以上に美しかったです。
作品としては、破綻はないし、つまらなくはなかったけれども、ベルリオーズの音楽があまりにも流れるような感じで印象的な旋律がないゆえ、盛り上がりに欠けていました。それと、物語がオペラの「椿姫」の筋書きをそのままなぞった感じでひねりがなく、引っかかる部分や深みが全然なかったのが残念なところ。上演時間が休憩時間を入れても2時間ちょっとと短かったのですが、もう少し、起承転結のなかの「転」があればよかったと思います。オランピアにあたる人物も出てこないし、プリュダンスやガストンも登場はしているものの、ただ存在しているだけ、って感じなので。あっさりした幕切れも、ちょっと拍子抜けしました。ザハロワの儚い演技は、とても魂を打つものでしたが・・・。全体的に"浅い"印象。2幕の回想シーンで、マルグリットを通り過ぎていった男たちが並んでいて、中央に伯爵とアルマンが立っているという演出だけは、インパクトがあってよかったと思います。
振付は、かなり踊りをぎっしりと詰め込んでいて、マルグリットも病弱な役なのに踊る踊る、アルマンも1幕ではピルエットを鬼のように踊っていたりマネージュもしたり、このような物語バレエにしてはすごく多かったです。またマトヴィレンコの素晴らしく正確で疾風のようなピルエットがたっぷり見られたのが良かった。リフトも多用していて、パ・ド・ドゥの振付はなかなか良かったと思います。どうしても、「オネーギン」や「マノン」の影響は感じられてしまいましたが。(さすがに、ノイマイヤーっぽいところは全然ありませんでした)
ただ、流麗で美しいのですが、音楽が弱いので印象に残りにくく、人によってはちょっと眠いと思うかもしれません。
踊り自体は、さすがにこのバレエ団のレベルの高さを感じさせて、コール・ドに至るまで良かったと思います。とにかく圧倒的だったのが中村誠さんだったけど、ジプシーの川村真樹さんも、村人たちの踊りも素敵でした。ただ、2幕の頭にディヴェルティスマン大会をやるというのはとってつけたようで、物語バレエとしてはすわりが良くないのではないでしょうか。
さすがにルイザ・スピナッテリの衣装は美しいし(1幕2場の農民たちの衣装だけは、「ジゼル」のペザントっぽくて不釣合いだったけど)、沢田祐二さんの照明も素敵でした。舞台装置はほとんどなくて、背景画でごまかしている感じがしていましたが、背景画自体は印象派っぽくて美しかったと思います。
新しい全幕バレエを一から作るのは本当にすごく大変なことだと思うので、ここまで総合的に美しい(だけの)作品を作ったのは立派だと思います。あとは、深みをつけるための改訂や工夫を重ねていけば、少しは心に響くような作品になるのではないかと。ただし、主演二人の力量が相当要求されてしまうと思うので、ザハロワとマトヴィエンコ以外が踊ればどうなるのか、楽しみな反面不安もありますね。私はあと11日に田中祐子さん、テューズリーの日に観に行きます。
« 「BALLERINA マリインスキー・バレエのミューズたち」 | トップページ | 「椿姫」でもらったチラシから-「ル・パルク」、新国立劇場新作「アラジン」 »
「バレエ公演感想」カテゴリの記事
- KARAS APPARATUS 勅使川原三郎x佐東利穂子「幻想交響曲」(2019.07.19)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』(2018.01.21)
- 勅使川原三郎 KARAS「イリュミナシオン-ランボーの瞬き- 」(2017.12.09)
コメント
« 「BALLERINA マリインスキー・バレエのミューズたち」 | トップページ | 「椿姫」でもらったチラシから-「ル・パルク」、新国立劇場新作「アラジン」 »
見ました。
美しかったですね〜〜。
ザハロワは美しいのは当たり前ですけど今回は腰が抜けるほど美しかったです。
なんか作品自体ザハロワの為に作られたような気さえしました。
もう一度見ます。
チュウーズリーのも見たいですけど、あいにく予定が。。
naomiさんのレポ楽しみにしています。
投稿: ずず | 2007/11/05 11:33
主役の2人はとても素敵で、物語は悲壮感漂う悲しさまで一気に抜けていきましたね。
あまりに、綺麗に流れすぎていて、1幕が、もう少し展開に工夫があれば良いのかなと、工夫の余地が残されているような気がしました。
原作派としては、ノイマイヤーの用いたような、劇中劇も、良いと思います。
実際に、芝居小屋の桟敷で出会うことが多かったわけだし。
マイレンの怪演ぶりには、本当に感動しました。
この役が全日観られるのは、良いですね。
あとは、誠さんのしなやかな体の使い方が綺麗でしたね。
今度は、祐子さんの日ですね。
投稿: くみ | 2007/11/05 12:42
ずずさん、こんばんは。
ザハロワ崇拝者のずずさんならずとも、ザハロワのあまりの美しさに圧倒されましたね~。ザハロワでなければどうなってしまうんだろうって気がしますが、そのあたりは日曜日にもう一回観て確認しますね。
投稿: naomi | 2007/11/07 02:21
くみさん、こんばんは。
おっしゃるとおりかな~って気がします。そう、すごく美しい作品なんですが、綺麗に流れすぎているって感じなんですよね。
マイレン、本来はとても端正なダンサーのはずなのにどうしちゃったんでしょうね(笑)しかし、あのお姿がもう一回観られるかと思うと楽しみです!
誠さん、本当にきれいですね~。私もちょっと惚れました。
祐子さんもドラマティックなダンサーなので、期待しています。
投稿: naomi | 2007/11/07 02:23