レニングラード国立歌劇場「イーゴリ公」とキエフ・バレエ
5日はマリインスキーの「海賊」。楽しかったです。仕事で到着が少し遅れ、なんとか幕が上がる前、序曲の演奏中だったのでサイドの空席で1幕は観ました。ロパートキナはやはり美しいですね~まるで体重が存在していないかのような軽やかさ、典雅な動きで、王女様のようなメドーラでした。腕の美しさは比類がないですね。とはいっても、2幕でコンラッドに甘えるところは可愛らしいし、柔らかな女らしさがあって素敵でした。ゼレンスキーも無事来日して優雅なアリを見せてくれました。ランケデムのロブーヒンも、オダリスクの3人も良かったです。が、やっぱりマリインスキーでABTの海賊とはだいぶ違う感じですね。同じセルゲイエフ版がベースなのに、踊っている人が違うとこうも違うか、と。詳しくはまた後で。何しろ連日観劇は厳しい・・。あ、ついテリョーシキナ&サラファーノフの白鳥、買っちゃいました。
コレだけではナンなので、ちょっとだけ情報を。
この日のビルバントを踊ったドミトリー・プハチョフは、マールイのアルチョム・プハチョフのお兄さんなんですよね。マールイのプハチョフも足がとても美しいダンサーでしたが、お兄さんの方も、ビルバントを演じさせるには美しすぎる動きでした。演技はなかなか濃くて楽しかったですが!
で、無理やりつなげると、マールイのオペラが来年12月に来日公演を行います。演目は「カルメン」と「イーゴリ公」。イーゴリ公ですよ、イーゴリ公といえば「韃靼人の踊り」ですね。で、光藍社さんのサイトにもしっかり、「バレエ:レニングラード国立バレエ」と明記されています。いやはや楽しみですね。すでにWebで先行してチケットは買えるし、オペラにしてはお値段も安いし。しかもマールイの「韃靼人の踊り」だったら、クリギンさんの出番じゃないかと予想。指揮はもちろんアニハーノフさんだし。
http://www.koransha.com/leningrad_opera2007/leningrad_opera2007.htm
2007年 12月2日(日) 16:00 Bunkamuraオーチャードホール 「カルメン」 1/26(金)
12月3日(月) 18:30 東京文化会館 大ホール 「カルメン」 1/26(金)
12月13日(木) 18:30 東京文化会館 大ホール 「イーゴリ公」 1/26(金)
1年先と鬼が笑いますが、年が明ければ、次はマリインスキー・オペラ、ゲルギエフ指揮の「イーゴリ公」のチケット発売です。
光藍社さんといえば、先日のキエフオペラの招聘元でもあるわけですが、この公演のパンフに、キエフ・バレエの来日予定も載っていました。
キエフ・バレエ ~ウクライナ国立バレエ タラス・シェフチェンコ記念~
「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「ライモンダ」
2007年11月~12月 東京・名古屋・大阪他全国公演を予定
ソリスト:エレーナ・フィリピエワ 他
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団 指揮・コジュハルなど
キエフバレエというと、最近は、このバレエ団出身の人がいろいろ活躍していますね。ABTのイリーナ・ドヴォロヴェンコ&マキシム・ベロツェルコフスキー夫妻、ボリショイに移籍したデニス・マトヴィエンコ、そして今回大活躍のレオニード・サラファーノフ。次のスターを見つけることができるかもしれませんね。
来日といえばNBSのサイトに、オーストラリア・バレエ団のスケジュールが載っていました。公式ブログもオープンするようです。こちらの「白鳥の湖」はイギリス王室バージョンでロットバルトが伯爵夫人で王子と不倫し、オデットが心を病むというステキな設定なので、とっても楽しみです。東京バレエ団「くるみ割り人形」の会場でチラシも配っていました。
« マリインスキー・バレエ「オールスター・ガラ」と怒涛の観劇スケジュール | トップページ | マリインスキーのオーケストラ&東京バレエ団「くるみ割り人形」行ってきました »
「バレエ」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます/2012年を振り返って(2013.01.02)
- 東京文化会館バックステージツアー(2008.09.28)
- あけましておめでとうとざいます&帰国しました(2008.01.07)
- ハンブルクから帰ってきました(2007.07.10)
- またしばらく留守にします(2007.07.03)
« マリインスキー・バレエ「オールスター・ガラ」と怒涛の観劇スケジュール | トップページ | マリインスキーのオーケストラ&東京バレエ団「くるみ割り人形」行ってきました »
コメント