牧阿佐美バレヱ団「白鳥の湖」1/6
オデット/オディール:ジリアン・マーフィ
王子:アンヘル・コレーラ
悪魔ロットバルト:森田健太郎
パ・ド・トロワ:逸見智彦、田中裕子、佐藤朱実
王子の家庭教師:小嶋直也
この週末、バレエ鑑賞4回の新年会2回、映画鑑賞1回という充実しているけどへとへとになる日々だった。
ABTアンヘル・コレーラとジリアン・マーフィをゲストに迎えての牧「白鳥の湖」。牧は去年「リーズの結婚」を観たくらいで実はほとんど観たことがないのだった。
振付はウェストモーランド版。白鳥はいろんなヴァージョンがあるが、今回はマイムの多用、3角形のモチーフを使った群舞が特徴的だったと思う。1幕は乾杯の踊りではあまり踊りがない、道化もしくは王子の友人も登場しないというのが物足りない感じ。パ・ド・トロワはとてもよくて、特に逸見智彦が王子以上にノーブルで美しい(スタイルもアンヘルよりいいし)。 家庭教師役の小嶋直也が老けメイクでよたよた演技をしつつ、王子と小芝居をしていて、観ていて楽しかった。
2幕は、コール・ドについては足音がやや大きい以外は非常に揃っていて美しい。だが音楽のテンポが少し遅すぎた。4幕のオープニングは円形のフォーメーションから少しずつ白鳥が起き上がり、息を呑むばかりの幻想的なシーンとなっている。3幕は、各国の民族舞踊が、それぞれの花嫁候補の応援団的になっているのが微笑ましい。ナポリの踊りは、タンバリンを使用していてかなり複雑な動きをきびきびと踊った橘るみ、今勇也がとてもよかった。スペインで再び登場の逸見さん、今回はかっこいい!本当にこの人は踊りが綺麗。
さて、肝心のゲストふたり。実はアンヘルの王子も、ジリアンの白鳥も去年ニューヨークで観ていたんだが、その時はそれほどよくなかった。特にアンヘルはどうしちゃったのか、と思うくらいの不調で。しかし、今回、二人とも見違えるくらい頑張っていた。
ジリアンは、4階から観るととっても胸が大きいのが気になる。手足がとても細く長いし顔も小さいのだが、カラダがしっかりしていて背が高いこともあって大柄に見える。(アンヘルが背が高くないので、アンヘルの相手役を務めるにはちょっと大きい?)
が、ひとつひとつ丁寧に踊っていて好感度大。特に2幕の登場のところでのマイムは上手で、スワンに変えられてしまった悲しい境遇がよく伝わってきて、切ない。可憐でありながら、白鳥たちの中に入っても飛びぬけた存在感と華があり、テクニックもある。つま先がとにかく強靭。
が、やっぱり本領を発揮したのが3幕の黒鳥のパ・ド・ドゥ。オーラが強く王子を誘惑しようとしながらも、近寄られるとぴしゃっと撥ね付ける強さ。満ち溢れた自信。そしてなんといっても、回転がすごい。(いや、METで観た時も回転のすごい人だとは思ったのだが)32回転のところ、最初はひょっとして4回回った?シングルの間にトリプルを2回ほど入れて、最後にも仕上げにトリプル。会場では「一体目の前で何が起こったのか」とみんなが驚いて、ブラボーの嵐へ。
アンヘルは、1幕では疲れが見えて体がちょっと重かったし、やや踊りが雑に見えた。だが少しずつ踊っていくうちに調子を上げていっているのがよくわかる。イケイケのラテンの男♪というイメージが強いので王子役がどこまで彼に似合っているかは難しいところだけど、一生懸命暗い顔をして苦悩する王子を演じていた。この日の彼は、2幕で“暗い情熱”とでも言うべきものを発揮していて、ちょっと演技面で一皮剥けた印象があった。
が、やっぱりそんな彼が人が変わったように生き生きするのが3幕黒鳥PDD。「こんな振り付けだったっけ?」と思うほど最初からびゅんびゅん回る。コーダでは舞台の床がえぐれるのではないかと思うほどの凄まじい高速回転で、もう笑っちゃうほど。ジリアンも回転が得意なので、ほとんど意地になって回っていたのでは?ピルエット、9回転くらいしていたよ。フィギュアスケート並。今まであまり踊るシーンがなかった分、ここで思い切り踊れて本当に楽しそう。
その時の元気さで勢いがついたのか、4幕の登場シーンではいきなり大きなジュテでぴょーんと上手から登場して、びっくりしてしまった。MET公演ではヨレヨレで、登場しつつ転んでいたのに…。こんなに元気いっぱいの4幕の王子は初めて。
4幕の演出の難点は、悪魔ロットバルトがあまり強くない上、白鳥たちがオデットと王子の味方として敢然とロットバルトに立ち向かい勝利する流れになっているのに(この白鳥たちの抵抗には感動したけど)、白鳥と王子は湖に身を投げて死んでしまうことである。この演出だったら、正義が勝つパターンの方はあっているのでは、と。ロットバルトがほとんど踊らず迫力もないことに問題があるように思える。せっかく3幕で盛り上がったのに、4幕で地味に終わってしまい感動も薄い。
いずれにしても、アンヘルにもジリアンにもプロ根性というものを見せてもらった気がする。一生懸命踊る人を観ると気持ちいいね!感動したというより面白かった舞台だった。
« 『僕の彼女を紹介します』 | トップページ | 牧阿佐美バレヱ団新春特別ガラ »
「バレエ公演感想」カテゴリの記事
- KARAS APPARATUS 勅使川原三郎x佐東利穂子「幻想交響曲」(2019.07.19)
- 英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン ロイヤル・バレエ『くるみ割り人形』(2018.01.21)
- 勅使川原三郎 KARAS「イリュミナシオン-ランボーの瞬き- 」(2017.12.09)
コメント